*

Wall Street Journal 125周年と、アメリカ現代史

公開日: : 最終更新日:2017/01/11 アメリカ, オススメ書籍, ニュース

ちょうど昨年、「フィナンシャル・タイムズ(FT)とウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」で書いたように、この二紙はほぼ同じ長さの歴史を持つ。FTが昨年125周年を迎えたのに対し、WSJは先日で同じ125周年を迎えた。その歴史の中では多種多様なイベントがあっただろうが、WSJにとっては何と言っても、オーストラリアのメディア王ルパート・マードック率いるニューズ・コーポレーションに買収された2007年が大きな転機だったのは間違いないだろう。

 

 

新聞業界の衰退がとまらない。淘汰の波は、エリート記者集団を抱える高級紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」にも及んだ。ジャーナルを手に入れたくてたまらないメディア王マードックの法外な買収提案と、オーナー一族の内紛、そして幹部社員らの暗闘・・・・・・。元WSJ記者が名門新聞社の「身売り」の内幕を暴いた問題作。マードックの下で利益の出せる「大衆紙」となって生まれ変わったウォール・ストリート・ジャーナルは、「ピュリツァー賞など目指さなくてもいい」という号令で、「大衆紙」として生まれ変わった。職業ジャーナリストはどこへいくのか? 利益と公共性は両立するのか?いまほどジャーナリズムの「質」が問われている時代はない。

 

さて、そんなウォール・ストリート・ジャーナルと言えばダウ・ジョーンズ、ということで、同紙の125周年記念特集でも、ダウ・ジョーンズの歴史に焦点を当てたものが多かった。まずはその平均株価の推移が以下のグラフ。つい先日も17,000ドルを越えて史上最高値を記録したばかりだが、長期的に見て株価上昇が進んだのは1990年代それも後半くらいからだということが分かる。

 

Dow-Jones-WSJ125-1

 

 

もう一つ興味深いのが、ダウ・ジョーンズを構成する企業群。IBMやコカ・コーラそしてP&Gといった優良銘柄も目を引くが、それ以上に長い歴史が際立つのが、GEであり、AT&Tであり、デュポンといった企業だ。

 

Dow-Jones-WSJ125-2

 

 

こうした個別企業の歴史からも見て取れるように、ウォール・ストリート・ジャーナルの歴史はダウ・ジョーンズの歴史であり、そしてそれはそのまアメリカ現代史を象徴するものでもある。20世紀が「アメリカの世紀」と言われるように、その100年を報道し続けたのがWSJであったと言えるだろう。

 

そんな激動のアメリカ20世紀史は、今回のWSJ特集の中でも様々な角度から伝えられており大変興味深いが、それ以外におすすめしたいのが有賀夏紀の『アメリカの20世紀』である。「留学前にやっておきたかった読書(アメリカ編)」でも紹介したように、これから米国留学する人にとってはアメリカという国を理解するのにとても役立つ内容だ。

 

本書では、例えば1920年代は「大衆消費社会」といったように、アメリカ社会の中心を成していた思想や運動を年代別にまとめた視点が特徴的だ。アメリカという比較的短い歴史しか有しない国においても、その国ならではのダイナミズムがあり、そして米国特有のカウンター・ディスコースに社会が大きく揺さぶられてきたことを知るのに役立つ。新書としてコンパクトにまとめられた現代史であり、米国留学を視野に入れている人はもちろんのこと、アメリカの現代社会に興味を持つすべての人におすすめしたい。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

japanese dictionaries 1

三省堂『辞書を編む人』が、今年の新語を募集中

時を経て社会は変容し、そして言葉も変遷する。いつの時代もワカモノの言葉づかいに口喧しい人はいるが、し

記事を読む

連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史

下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊

記事を読む

日本語の誤用をとことんを考える『明鏡国語辞典』が10年ぶりに大刷新|新しい「問題な日本語」

今年も国語辞典の話題が多かったが、最新のトピックとして最も注目すべきなのは、やはりこちら、『明鏡国語

記事を読む

もちろんご存知ですよね?ついに開幕、第四回OKB48選抜総選挙。センター推しは、三菱鉛筆ユニボール・シグノだ!

いよいよ第四回目となった「OKB48選抜総選挙」、熱い闘いが今年も始まった。もちろんOKBとは「お気

記事を読む

ハートマウンテン日系人強制収容所の、貴重なプライベート写真集

7月に出版されたエッセイ写真集『コダクロームフィルムで見る ハートマウンテン日系人強制収容所』を読ん

記事を読む

いまこそ本当の宇宙兄弟を目指す|13年ぶりの宇宙飛行士選抜試験いよいよ始まる

大ヒット漫画『宇宙兄弟』を挙げるまでもなく、僕らはみな子供の頃から宇宙が大好きだった。そして、あの頃

記事を読む

アメリカ大統領選挙まであと数日|敗者の演説で振り返るステーツマンシップ

ヒラリー・クリントンとドナルド・トランプの、泥仕合のまま迎えることとなりそうな米国大統領選挙。8年前

記事を読む

『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊

研究者にとっての秋は、科学研究費助成事業(科研費)の締切が迫る時期でもある。今年は11月10日が最終

記事を読む

アメリカ連邦最高裁、49年前の判断を覆す|今こそ憲法で読むアメリカ史

すでに日本においてもニュースや新聞を始めとする各種メディアで報道・解説されている通り、アメリカ連邦最

記事を読む

football coach economics

サッカー監督の経済学:シメオネ率いるアトレチコ・マドリードの躍進

スポーツ選手の成績は数字に如実に表れる。野球の野手なら打率や本塁打数、投手なら奪三振数や防御率といっ

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑