卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り
公開日:
:
オススメ書籍
今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春はいつだって新しい旅立ちのときである。そんな新たな門出に相応しいプレゼントもまた、古くから国語辞典が人気だった。

新中学生となりバスや電車が大人料金になったときに感じる大人への仲間入り、その気分は恐らくは本格的な国語辞典を入学祝いとしてもらったときに感じたものと同じ類のものだ。もちろん人生のなかではその後も、大学入学や新社会人として巣立った時など、多くの出発を見送り、新しい旅の手元にいたのもまた、国語辞典ではないだろうか。
そうした新しい気持ちを胸に、ぜひ自分だけの国語辞典を選んでみて欲しい。とくに、辞書というと一見どれも同じように感じるかも知れないが、その編集・編纂方針には驚くほどの違いがあり、それが各辞書の個性を際立たせているのだ。詳しくは以前にも、「国語辞典を選ぶならこの4冊がおすすめ:現代語に強い三省堂・豊かな語釈の新明解・安定と安心の岩波・誤用を正す明鏡」のなかで丁寧に解説したので、ぜひ参考にしてみて欲しい。

そして、上記4冊の国語辞典はどれもおすすめだし、出来るならば全部揃えて欲しいのだが、まずは1冊をお探しの方には、ぜひとも三省堂「新明解国語辞典」を推薦したいと思う。なぜなら、新明解は今年その前身である明解から数えて誕生80周年を迎え、公式サイトで様々な歴史が披露されている他、各種キャンペーンも豊富なのだから、今年のイチオシはこの新明解で間違いない。
『明解国語辞典』とは?
(新明解国語辞典公式サイト)
1943(昭和18)年、「簡明適切」で現代的な辞書をめざして『明解国語辞典』は誕生しました。歴史的仮名遣いによる見出し、文語による語釈文という旧来の国語辞書の体裁を脱し、見出しは引きやすい表音式仮名遣い、語釈文は口語体、そして外来語を含む新語の積極的な採録に加え、アクセントも備えて、第一に引きやすく、第二に分かりやすく、第三に現代的なこと、という三つの根本方針に基づく新しい国語辞典が世に出ることとなりました。
ちなみに、以下の紹介にもあるように、 見坊豪紀と山田忠雄のコンビニよって生まれたこの明解国語辞典ではあるものの、この二人はその後仲たがいをし、見坊が三省堂国語辞典を、そして山田が三省堂新明解国語辞典をそれぞれ世に送り出すというのは、あまりにもドラマティックな物語と言えよう。その結末はぜひ傑作ノンフィクション『 辞書になった男 ケンボー先生と山田先生 』にて、
ご自身の目で 確認して欲しい。
誕生
遡ること4年前の1939(昭和14)年、三省堂から語釈を口語文にする国語辞典の編集を依頼された金田一京助は、教え子でもあった見坊豪紀にその作業を託します。 見坊はさらに具体的な構想を提案し、その方針のもと、東京帝国大学同窓の山田忠雄に協力を、金田一春彦にアクセントの作業を依頼し、編集執筆作業に没頭、1年あまりで原稿を完成させ、校正期間を経て完成にこぎつけます。その序文には「簡明適切な国語辞典の必要はいつの代にも感ぜられることながら、今日ほど切実なことは曽てない」とあります。 戦時下で物資が不足する中、『明解国語辞典』はその新しさ、使いやすさから、「簡明適切」な辞書を求める人びとに、大好評をもって受け入れられました。
(新明解国語辞典公式サイト)
Amazon Campaign

関連記事
-
-
「貧困不良少年」が経済学のスターになった!
という東洋経済オンラインの記事。取り上げているのはハーバード大学経済学部教授のローランド・フライヤー
-
-
ソーシャルディスタンスのいま最も濃密な人間関係|プロ将棋棋士の師弟愛と絆
この年末年始なにが盛り上がっているかと言えば、もちろん紅白歌合戦に箱根駅伝、ではないですよね。今年は
-
-
華麗な舞台の裏にあるプロテニス選手の過酷な生活|ランキングシステムが生んだ世界的超格差社会
2018年の全豪オープンテニスがフェデラーの優勝で幕を閉じた。自身が持つ四大大会最多優勝記録を20勝
-
-
箱根駅伝「幻の区間賞」と関東学連チーム出場の是非
来年もまた正月から箱根駅伝にくぎ付けとなってしまう、そんな人も多くいることだろう。二日間に渡るこれだ
-
-
「ヘンな論文」を書き続ける動機と勇気
高学歴の芸人と言えば? という問いに、ロザンの宇治原と応えるのではあまりにもフツー過ぎる。もう少しツ
-
-
華麗な王者モハメド・アリと、そのアリになれなかった男|沢木耕太郎の名著『敗れざる者たち』と『一瞬の夏』を再読する
2016年6月4日、プロボクシングの元世界ヘビー級チャンピオン、モハメド・アリが74歳の人生に幕を閉
-
-
綻びゆくアメリカと繁栄から取り残された白人たち
2014年に翻訳出版された『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』に今また注目が集まって
-
-
『ヤバい予測学』とフェイスブックデータが示す感情の起伏
フェイスブックのデータ・サイエンティストたちは毎度興味深いデータを見せてくれる。それは「フェイスブッ
-
-
あの藤井聡太が5回負けた|プロ棋士最終関門・奨励会地獄の三段リーグ
今回のスポーツ総合誌Number、将棋特集第2弾はこれまた読み応えのある記事が多数揃っており、非常に
-
-
ニューノーマルなバレンタイン|恋と愛とチョコレートの経済学
バレンタインな週末がやってきましたね。諸兄の皆様方に置かれましては、ニューノーマルな暮らしの中におい