リンクトインのデータに見る、アメリカの新卒採用と転職行動
雑誌WIREDの記事「アップルやグーグル、フェイスブックはどの大学の卒業生を採用しているのか」で紹介されているデータが興味深い。

ワシントン州に本社を置くマイクロソフトは、同州内のワシントン大学からの採用数が他の企業に比べると圧倒的に多い。同時に、カナダ最大のエンジニア学部をもつウォータールー大学から、600名の卒業生がマイクロソフトに入社している点にも注目だ。一方、グーグルは地元サンフランシスコのスタンフォード、カリフォルニア大学バークレー校の学生を多く採用している。マイクロソフトやグーグルに比べれば、アップルの人材採用はよりバランスがとれているといえるかもしれない。スタンフォード、サンノゼ州立大学、テキサス大学オースティン校などから、多くの人材を採用している。
このLinkedInのデータというのは実におもしろいのである。以前「リンクトインのチーフエコノミストは誰だ?」でも書いたように、個々人の転職活動がばっちりと記録されているのだ。しかもそれが簡単に可視化できてしまうのである。例えば、リンクトインにアカウントを作成し、ログインしてGoogle のページヘ行ってみると・・・。誰でも見ることができるのが以下のデータだ。

これを見ると、現グーグル社員の多くが実は前職ではマイクロソフトに勤務していたことが分かる。(もちろんリンクトインユーザーの内数ではあるのだが)それと同時に、グーグルから転出する社員の多くもマイクロソフトへと流れていく、というのが丸見えになっているのだ。どう、面白いでしょ?グーグルとマイクロソフトなんて、どちらかというと対極的な企業のように見えるのだけれども、人材の流出入という観点から見るとこの2社が極めて密接に結びつきあっている会社だというのが分かるだろう。
上記はグーグルを例にとったものだが、同じ人材移動のデータを、アマゾンやアップルにフェイスブック、そしてゴールドマン・サックスからGMやGEまで企業個別に見ることができる。各社それぞれに個性を見て取ることができ、とても興味深い。例えば現在、アメリカ学部生にとって人気就職先の一つである、教育NPOのティーチ・フォー・アメリカ(TFA)だが、その出身者の多くが、TFA勤務を経てグーグルに就職していく、なんていうことまで分かってしまうのだ。特にこれは、「TFAとレジュメ・ビルダー」で書いたように、「TFAを利用して履歴書をよくして、結局は大企業に就職していく」というTFA批判と関連する話であり、こうした人材の移動をリアルな数値データで見ることができるというのは、LinkedIn以外のデータでは考えられないことだろう。
今のところ、データの見せ方としては、「マラドーナとメッシ」でも紹介したように、フェイス・ブックのデータ・サイエンスチームが抜群にうまい。でも、保有しているデータそのものは、リンクトインの情報も間違いなくずば抜けて面白いものだと思う。これからもっと見せて欲しいものである。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた
本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた
-
-
サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊
データ革命が加速する世界最先端の現代サッカー 「ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカ
-
-
欧州サッカー・マネーリーグ最新版|バルサが初の首位・レアルは2位に後退
今年も発表された、「デロイトフットボールマネーリーグ」。これは毎年、世界的な監査法人デロイトが発表す
-
-
Amazon.com の勢いが止まらない|サイバーマンデーで過去最高売上を記録
株価上昇が続くアメリカ経済の中でも、Amazon.com の勢いはひときわ目を引く。下のグラフを見れ
-
-
難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る全米オープンテニス
思わず早朝からWOWOWで生中継を見てしまった本日の全米オープンテニス。ついに錦織がやってくれて大興
-
-
アメリカのクラフトビールは実は美味しいんです
先日ちょうど同じようなタイミングで、New York Times と Financial Times
-
-
連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史
下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊
-
-
最強のトイレがアメリカに上陸。一方の日本では「トイレとうんち」展が大人気
僕はトイレに並々ならぬ関心を持っている。本当に。だから、国連が「11月19日は世界トイレの日」と定め
-
-
米国Amazon.com が公表する、アメリカとカナダの Most Well-Read Cities
毎年恒例となった、Amazon.com (および Amazon.ca)が発表する "Most Wel
-
-
テニス・グランドスラム優勝回数ランキング
【追記】「難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る2016年全米オープ
