テニス・グランドスラム優勝回数ランキング
【追記】「難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る2016年全米オープンテニス」では、テニスの試合をデータとともに楽しむ分析ツール SlamTracker を紹介している。ぜひご確認ください。
Economist 誌が掲載した、テニスプレイヤーのグラドスラム優勝回数ランキング。眺めているだけでも色々と興味深い。
例えば、ロジャー・フェデラーが男子テニスプレイヤー歴代最多の優勝回数を誇るが、ウィンブルドンと全米の優勝は歴代2位のピート・サンプラスと全くの同数であるとか。そのサンプラスは結局一度も全仏を制することができなかったことや、一方でラファエル・ナダルの全仏での圧倒的強さを改めて感じるとか。また、男女合わせて歴代1位となっているシュテフィ・グラフは四大大会を満遍なく制覇しており、そのオールマイティーなプレイが光る。
こうしたグランドスラムに限ったデータを、先日「データで考える|史上最高の男子テニスプレイヤーは誰だ?」で紹介した Financial Times 誌のデータと重ねあわせてみるのも面白い。例えば、上記のグランドスラム・ランキングでは同数で並ぶステファン・エドバーグとボリス・ベッカー。この二人は同じ時代に活躍したライバル同志でもあったわけだが、彼らの累積勝率を比較すると次のように、こちらも実にいい勝負といったところだ。
一方で、同じく同時代のライバルとして凌ぎを削ったピート・サンプラスとアンドレ・アガシ。彼らの勝率を比較したのが次のグラフだ。
それほど大きな差があるとは思えず、むしろ初期にはアガシが大きくリードしていたと言える。それでもグランドスラム優勝回数は、サンプラスの14に対しアガシは9と差がついた。これをメジャーな大会におけるサンプラスの勝負強さととるか、アガシの大舞台での弱さと捉えるのかは人それぞれかも知れないが、少なくともデータとして比較してみるというのは、ファンにとってはなおさら興味深いことのように思える。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカーの開幕
ドイツ優勝で幕を閉じたサッカー・ワールドカップ。7-1という大差でブラジルを撃破した準決勝の試合に象
-
-
美容と整形:2013年も引き続き市場は拡大
美容と整形について、最新のレポート "UK cosmetic surgery statistics
-
-
アスリートとお金|有望産業としてのプロスポーツビジネス
いよいよ東京五輪が始まり、改めて注目されるのが今後のスポーツとお金の関係だ。とくにプロスポーツビジネ
-
-
日本囲碁マネーリーグ|賞金ランク首位・国民栄誉賞の井山裕太
さてさて、1-2月にかけては毎年、それまでの一年間の各種ランキングが発表されることが多い。僕自身が毎
-
-
100年目の国勢調査|本日の締切おわすれなく
現在実施中の国勢調査は、5年に一度実施される最も重要な統計調査である。日本国内に住んでいるすべての人
-
-
『ヤバい予測学』とフェイスブックデータが示す感情の起伏
フェイスブックのデータ・サイエンティストたちは毎度興味深いデータを見せてくれる。それは「フェイスブッ
-
-
錦織圭の死闘|全豪オープンテニスが面白い
今年の全豪オープンテニスがめちゃくちゃ盛り上がってますね。観ましたか、錦織の4回戦、5時間を超える壮
-
-
サッカーチームの経済学|デロイト・フットボール・マネーリーグ2017年版
毎年デロイト社が発表するレポートの最新版 "Deloitte Football Money Leag
-
-
米国一番人気アメリカン・フットボールの経営学:戦力均衡のリーグ運営
アメリカで最も人気のあるスポーツと言えば、アメフト(NFL)がナンバーワンなのである。野球(MLB)
-
-
スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析
スポーツ界に広がるデータ革命 これまで何度か書いてきたように、スポーツとデータというのはとても相性