スコット・ジュレク『EAT & RUN』は、世界各地を走り尽くし、食べ尽くし、そして語り尽くした名著
公開日:
:
最終更新日:2017/12/01
オススメ書籍
ベストセラー『EAT & RUN 100マイルを走る僕の旅』は、とくにランナーにはおすすめ。ランナーはもちろん、そうだない人にとっても大変興味深く読める、じつにユニークな「走って食べる」ための一冊なのである。
もっと遠くへ、もっと自由に!彼はなぜ、完全菜食主義者にしてウルトラマラソンの王者に君臨し続けたのか?ベストセラー『BORN TO RUN』に登場し、世界中のランナーを魅了しつづけるランニング界の「生ける伝説」が初めて明かす、食べること、走ること、そして生きること。極限を求め続けたランナーの魂の彷徨、ニューヨークタイムズ・ベストセラー!
photo credit: Robert S. Donovan via photopin cc
本書は以前に紹介した「人はなぜ走るのか?を問う『Born to Run~走るために生まれた』は、米国ランナーのバイブル」でも言及した一冊だ。そして、米国ランナーにとって必読の一冊となった『Born to Run~走るために生まれた』の著者クリストファー・マクドゥーガルが尊敬して止まないスコット・ジュレクが書いたものなのである。その意味でも注目の一冊なのだ。
本書の特徴は、何と言ってもその書名にある「EAT」の部分であろう。何しろベジタリアンにして、数多のウルトラマラソンを完走するスコット・ジュレクの原点が、この食事にあるからである。世界各地を走り、そして現地の食材を自ら料理してその日の食事を楽しむ。本書から伝わるのは、ランニングの面白さと同時に、世界の多様な食材の素晴らしさであり、食の美味しさと愉しみである。それらが写真とエッセイを通じてひしと伝わってくる一冊。もう一つの名著『BORN TO RUN』と合わせて読むのがおすすめです。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
海外で研究者になる|知られざる就職活動その舞台裏
日本人が数多く海外留学していることに比べると、海外で就職する例はまだまだ少ないと言えるだろう。とくに
-
-
「貧困不良少年」が経済学のスターになった!
という東洋経済オンラインの記事。取り上げているのはハーバード大学経済学部教授のローランド・フライヤー
-
-
おすすめ新刊『できる研究者の論文作成メソッド』|書き上げるための実践ポイント
以前に「できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot」でもおススメしたように、ポー
-
-
日本に残る最後の秘境へようこそ|東京藝術大学のアートでカオスな毎日
いよいよこの書籍が文庫化されましたね。そう、2016年に出版され大きな話題となった一冊『最後の秘境
-
-
アメリカ連邦最高裁、49年前の判断を覆す|今こそ憲法で読むアメリカ史
すでに日本においてもニュースや新聞を始めとする各種メディアで報道・解説されている通り、アメリカ連邦最
-
-
イスラムとアラブを知るための入門書
今年に入ってから、「イスラム国」に関する書籍が相次いだ。世界の脅威となっているこの存在を謎や不明のま
-
-
明鏡国語辞典の最大の特徴は「問題な日本語」に対する答え
国語辞典編纂という仕事は、とても重要なものなのに一般に知られることがほとんどない。その職務内容やそこ
-
-
欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート
先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKER
-
-
心を打つ名言、心を挫く駄言|絶版を目指した出版「駄言辞典」がおもしろい
今年出版された「駄言辞典」をご存知ですか?こんな本、知らなくてよいのかも知れない。なぜなら、最初から
-
-
日本囲碁マネーリーグ|賞金ランク首位・国民栄誉賞の井山裕太
さてさて、1-2月にかけては毎年、それまでの一年間の各種ランキングが発表されることが多い。僕自身が毎