NHK-ETV特集 将棋電王戦:棋士vsコンピュータの激闘5番勝負
公開日:
:
オススメ書籍
先週末に放送されたNHK-ETV特集の「棋士VS将棋ソフト 激闘5番勝負」をご覧になっただろうか?面白かったですねえ。今夜再放送されるようなので、見逃した方は今回は絶対にお忘れなく。
コンピューターはどこまで人間に迫っているのか?コンピューターに勝る人間の強みは何か?電王戦に出場した5人の棋士とソフト開発者たちの証言、そしてソフトの思考記録をひもとき、激闘5番勝負の真実を描き出す。

もちろん、プロ棋士側の完敗に終わった第三回電王戦の結果を僕らは既に知っている。「「われ敗れたり」:完敗だったが名勝負もあった第3回将棋・電王戦」にも書いたように、激闘の詳細なレポートが執筆され、また以下のようなルポも発表されている。それくらい熱い注目を集めた戦いだったのだ。
プロ将棋棋士とコンピュータが真剣勝負を繰り広げる電王戦シリーズ。今年おこなわれた第3回大会は、プロ棋士側の1勝4敗に終わった。かつてはルールすら守れなかったコンピュータは、いかにしてプロ棋士を凌駕したのか? そして、現役のトップ棋士たちはこの結果に何を思うのか――? コンピュータ将棋に精通する著者が、丹念な取材のもとに書き下ろす迫真のルポルタージュ。
しかし今回のETV特集を見ると、勝負の結果を知っていてもなお、いやむしろ負けたという事実を踏まえているからこそ、興味深いシーンが数多くあった。映像で紹介されるプロ棋士対コンピュータの戦いの様からは、そして棋士達の敗戦の言葉には一段と重いものを感じる。それは、今後どうやってコンピュータと戦ったらよいか分からないという困惑の表情であり、またコンピュータが古い戦術を現代に蘇らせたことに対する驚嘆と畏怖を含んだ複雑な表情だ。そういったものが読み取れることが、今回のETV特集の一番のみどころだと思う。
そしてここでまた改めて思うのが、故米長邦雄の功績だ。将棋連盟会長として様々な制度改革(アマチュアからプロへの編入等)を実行した手腕が評価されるが、その中でも電王戦を導入したこと、そしてその最初の戦いの舞台に自ら登場したこと、そして何よりもそこで敗北し相手の強さをきちんと認める敗戦記を残したことは、後世に残る仕事だったと言えよう。
「「われ敗れたり」:完敗だったが名勝負もあった第3回将棋・電王戦」でも紹介した米長の著書『われ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語る』はその全ての記録だ。電王戦を見るならまずはここからぜひ振り返りたい。コンピュータの強さと米長の潔さ、それらがクリアに見えるおすすめの一冊だ。
そして、次回の第四回電王戦は来年春に開催される回が、「電王戦FINAL(ファイナル)」と名付けられた最後の戦いとなる。その後は「電王戦タッグマッチ」という、プロ棋士と将棋ソフトがタッグを組む新しい戦いが始まる。人間とコンピュータの勝負と共闘が、今後どのような形で展開していくのか、ソフトのさらなる向上とともに、日本将棋連盟の現会長である谷川浩司の舵取りにも期待したい。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
数学者たちの異常な日常|世にも美しき最後の秘境
以前に「あたなの知らない、世にも美しき数学者たちの日常」でも紹介した、二宮敦人著『世にも美しき数学者
-
-
超ヤバい経済学者のゼロベース思考—どんな難問もシンプルに解決できる
『ヤバい経済学』が世界中で大ベストセラーとなったばかりか、その続編『超ヤバい経済学』もヒットさせた売
-
-
NHK短編ドラマ・星新一の不思議な不思議な世界
7/4月曜から始まるNHKの短編ドラマは大注目だ。なにしろ、あのショートショートの傑作をこれまで千編
-
-
誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点
また今年も科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。今月から来月にかけては、日本にいる数多く
-
-
統計学と経済学をまる裸にする
ついにあの "Naked Statistics" に、待望の翻訳が登場。そしてあの "Naked E
-
-
『ヤバい統計学』他で学ぶ数字のセンス|統計リテラシー入門におすすめの4冊
以前にも「『ヤバい統計学』とテーマパーク優先パスの価格付け」で紹介したように、カイザー・ファング著『
-
-
【おすすめ書籍】ハーバード数学科のデータサイエンティストが明かす恋愛ビッグデータの残酷な現実
アメリカでベストセラーとなった一冊 "Dataclysm" がようやく翻訳出版された。これは人気出会
-
-
行動経済学者ダン・アリエリー|お金と感情と意思決定の白熱教室
NHK『お金と感情と意思決定の白熱教室』再放送決定 先日放送されたNHK『数学ミステリー白熱教室』
-
-
2015年ことしのベストセラー|人気の国語辞典ランキング
「電子書籍編」および「紙書籍編」に続いて、今回は本ブログ経由でもっとも多く選ばれた国語辞典の紹介であ
-
-
欧州サッカー・マネーリーグ|今年も首位のバルセロナだけれども
毎年、この時期に楽しみなのが、「デロイトフットボールマネーリーグ」である。世界的な監査法人デロイトが




