『ゼロ・トゥ・ワン』のティールと米国社会の変容『綻びゆくアメリカ』
米国の著名投資家ピーター・ティールが著した『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』が、「今年一番のおすすめ経営書」として多方面から評価されていることに異論がある人は多くはないだろう。それくらい、いま世界がその一挙手一投足に注目する人物なのである。
しかし、今日紹介したいのはその一冊ではなく、彼を主人公に据えたノンフィクション『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』である。2013年にアメリカで出版され大きな話題となったこの大作ドキュメントが、こんなにも早く邦訳されるとは思ってもみなかった。上記『ゼロ・トゥ・ワン』を日本でも米国と同時発売し、かつKindle版も同時発売という素晴らしい仕事をしたNHK出版が、またしてもグッジョブ!
社会の紐帯を失い、人々はどこへ向かうのか。
雇用システムの崩壊、政権の弱体化、貧富の格差……。いま人々は進むべき道を模索している。『ニューヨーカー』の寄稿家が、バイオ燃料の伝道師、コミュニティ活動家など、市井の人々の苦闘する姿から描いた社会の内側。徹底した取材で活写した群像劇は、現代アメリカを肌で感じさせてくれる。全米図書賞受賞・NYタイムズベストセラーの話題作。

photo credit: Steve Snodgrass via photopin cc
本書『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』に登場する主な主役は4人。バイオ燃料の起業家ディーン・プライス、コミュニティ活動家のタミー・トーマス、政界インサイダーのジェフ・コノートン、そしてベンチャーキャピタリストのピーター・ティール、である。全く異なるバックグラウンドを持つこの4人を横軸に、1978年から2012年という長期に渡る時間軸をとって、この間に生じたアメリカの政治的・経済的・そして社会的な変遷を描こうというのが、この大作が意図するところである。
邦訳で700ページのこの大著が、しかしながら予想以上にすんなりと読み込めるのは、著者ジョージ・パッカーがジャーナリストにして劇作家というもう一つの顔を持っていることが大きな理由であろう。上記4人の人生の傍らに立ち、その喜びと悲しみを生々しく活写するのみならず、彼らの変容をより立体的に浮き上がらせるために様々な脇役を用意している。それが、ニュート・ギングリッチやコリン・パウエルといった政治家であり、オプラ・ウィンフリーやサム・ウォルトン等のビジネスパーソンであり、そしてフロリダ州タンパとウォール街という特徴的な町なのである。彼らもまた今までのアメリカを象徴する人物であり、だからこそ歴史の転換点に立つ証人としてこれ以上ないほどに相応しい配役と言えるだろう。
本書で描かれるように、過去35年間でアメリカは大きく変わった。それは豊かな中産階級の縮小であり地域経済の疲弊であり政治的停滞であり、そして一方では金融イノベーションと新たなアメリカン・ドリームの出現である。その成功者を代表するのが、本書でたびたび登場するピーター・ティールなのだ。しかしその背景には、ティールが育った家庭環境と、秀才の名を一身に受けた学生時代があり、一方ではロースクールを卒業してからの挫折と、既存のビジネスの退屈さにやり切れない思いが募っていった、という側面がある。
今年一番のビジネス書に『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』を推すことに異論はない。しかし、ピーター・ティールがその著書の中でなぜあれほど読者を煽るような発言を繰り返すのか、それを知るためには、そしてもっと言うならば、そんなティールを時代の寵児として産み落としたアメリカの現在がどのように生じてきたのかを理解するためにも、本書『綻びゆくアメリカ―歴史の転換点に生きる人々の物語』を強く薦めたい。個人的には、『ゼロ・トゥ・ワン』以上に読まれるべき一冊だと思っている。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
三浦しをんのマニアックな職業視点がいちいち面白い:今度の舞台は社史編纂室
次々と面白い小説を発表し続ける三浦しをん。そんな彼女のモチベーションは、世の中にこんな仕事があったな
-
-
統計学と経済学をまる裸にする
ついにあの "Naked Statistics" に、待望の翻訳が登場。そしてあの "Naked E
-
-
欧州サッカー・マネーリーグ|今年も首位のバルセロナだけれども
毎年、この時期に楽しみなのが、「デロイトフットボールマネーリーグ」である。世界的な監査法人デロイトが
-
-
野村克也の頭脳とデータ|戦後初の三冠王そして名監督としての実績と名声
日本のプロ野球界に燦然と輝く実績と名声。戦後初の三冠王の栄誉を手にした名キャッチャーにして、監督とし
-
-
Wall Street Journal 125周年と、アメリカ現代史
ちょうど昨年、「フィナンシャル・タイムズ(FT)とウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」で書い
-
-
年収は「住むところ」で決まる: The New Geography of Jobs
"How Professional Salaries Vary Around the Country
-
-
行動経済学者ダン・アリエリー|お金と感情と意思決定の白熱教室
NHK『お金と感情と意思決定の白熱教室』再放送決定 先日放送されたNHK『数学ミステリー白熱教室』
-
-
スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析
スポーツ界に広がるデータ革命 これまで何度か書いてきたように、スポーツとデータというのはとても相性
-
-
天才・奇才のおうち時間|日本に残る最後の秘境・東京藝術大学生の華麗な日常
NHKで放送中の「金曜日のソロたちへ」という番組をご存知だろうか? これは、「ひとり暮らし拝見バラエ
-
-
日本将棋マネーリーグ|今年も賞金ランク首位は豊島将之竜王、藤井二冠は?
先日は毎年恒例の「欧州サッカー・マネーリーグ」が発表され、今年もスペインのFCバルセロナが収入ランキ