今年買って本当に良かったモノ:仕事の生産性を高めるオフィス・アイテム7選
公開日:
:
最終更新日:2016/02/25
オススメ
今年もいよいよ年の瀬。この一年、仕事に関連するオフィス・アイテムを色々と買った中で、これは最高!と思えるものを厳選して7つ紹介したい。
本記事の目次
富士通 ScanSnap(スキャンスナップ)で超快適ペーパーレスのオフィス仕事
「Evernote と連携した富士通 ScanSnap(スキャンスナップ)がスゴイ:保存すべき紙資料が激減した」で紹介した通り、これこそまさに、1人に1台のマストアイテムというべきものだろう。Evernote を仕事に使っている人は多いだろうが、このスキャナのすごいのは、そのEvernote との連携が実にスムーズなところだ。買った人のほとんどが「なぜもっと早く買わなかったんだ!」と叫ぶこと必至。それくらい便利なこのアイテムは、僕にとってももう手放せないものとなっている。
Evernote をまだ使っていないという人は、現在Kindle版がセール中の『Evernote 基本&活用ワザ 完全ガイド』で、そのスゴさを早いところ確認すべし。いずれにしろ、このスキャナ「スキャンスナップ」が一台あるだけで、どれだけオフィスの紙資料が減ったことか!素晴らしい逸品として、ベスト・オフィス・アイテム of 2014に推したいところだ。
ワイヤレス・エルゴノミクスキーボードは長時間タイピングしても疲れない
続いては、こちらも「マイクロソフト製ワイヤレス・キーボード Sculpt Ergonomic がスゴイ:手首が疲れないおすすめのデザイン」で激推しした通りなのだが、もうこれがないオフィスPC仕事など考えられない。それくらい、手首にやさしい、おすすめキーボードとなっているのである。
ヘンテコな形をしたデザインだと最初は感じるだろうが、この傾斜と質感が実によく手に馴染むのである。球体に近いマウスも、すっぽりと手のひらに覆われる様が実に自然であり、一旦これに慣れてしまうと、なぜ今までのキーボードとマウスはあんなにも手首に負担のかかる不自然な形状をしていたのかと不思議になるほどだ。PC作業が多い人にとっては、手首へのストレスを軽減させるためにも、これはもう必需品だと思います。
iPad スタンドがあって初めて気づく両手が軽く自由になることの素晴らしさ
僕も iPad Air 2 を愛用しているのだが、当初はそのスタンドが必要だなんて思ってもみなかった。しかししかし、このアイテムを購入し、スタンドに立ててみて初めて気づいたことがある。それが、両手が使えるってなんて自由なんだ!っていうこと。PC作業中にメインモニタを見ながら、ちょっと脇で確認したいことがあるときなど、スタンドがあって本当に便利だったと思う。
そしてもう一つは、普通にネットしたり電子書籍を読んだりするとき。iPad のような軽量タブレットの「重量感」というものを、このスタンドを使ったことで改めて感じるのである。いくら軽量化してもタブレットは重い。ある程度の時間持ち続けることによる疲労は結構蓄積されるだろう。もちろん、スタンドを使ってみるまではそんなこと微塵も思わず、あぁなんてタブレットって軽いんだろって思っていたのだけれども。この Anker 製のスタンドは、きちんとしたつくりであり、傾斜角度も自由に調整できる優れもの。僕などはあまりにも便利だということに気づいた瞬間、オフィス用だけでなく、自宅用にもう一つ追加購入してしまったほどのおすすめアイテムなんです。
USB急速充電器ポートで絡まる各種機器コードを整理整頓
オフィスに iPad があって、iPhone があって、そして Kindle 端末もあってと、充電しなければならない機器がどんどん増えていくのは、多くの人にとっての悩みだろう。充電コードが汚く絡まるし、どれがどの機器に対応していたのか混乱する。そんなイライラする悩みを解消してくれたのが、こちらの複数ポートを有する急速充電器だ。このアイテムが一つあるだけで、オフィスデスク周辺のコンセント周りがぐっと整頓されたのは言うまでもない。Amazon のカスタマーレビューで驚くほど高い評価を受けているが、それも使ってみて納得の一品である。
ちなみに、こちらの製品も Anker 製なのだけれども、上記のタブレット・スタンドでも書いたように、Anker 社の製品は非常にクオリティが高い。実際に、同社製品のモバイルバッテリーを始め、USBハブなども非常に高い評価を受けており、PCや携帯の周辺機器なら、僕はこれからも Anker 製品を買い続けようと思っているほどだ。実際に同社が出す製品は、以下のようにことごとく「人気」商品となるなど、ちょっと信じられない程にカスタマー・レビューが高いのである。
大容量USBメモリによる快適ファイル整理・保存
これまでもっと容量の小さいUSBメモリを使っていたのだけれども、たまに大きなファイルを保存しようとするときなど、容量に入りきらずにストレスを感じることが何度かあった。そこでもう思い切って大容量のUSBメモリにしてしまおうと考えて購入したのがこちら。今はもう大量の写真を整理するとき等にも、転送速度も早く、実にストレスなくファイル保存できている。大きく速いは正義。
オフィス用ホワイトボードにはプラス製クルボがベストな2つの理由
ホワイトボードは絶対に欠かせないオフィスアイテム。しかし、その種類は多く、どれを選んでいいのか悩みどころでもある。僕自身が各種メーカーの各種製品を比較検討した末に出した結論が、プラス製の「クルボ」である。このアイテムの一つ目の特徴は、公式ウェブサイトでも解説されているように、ホワイトボード板面を裏表回転させて使用する他製品とは異なり、横にスクロールさせて使うということ(下の写真左側)。これによって、板面を回転させるために従来必要とされていた空間が不要となり、一気に省スペース設計を実現することができている。
さらに二つ目の特徴として、よりコンパクトなデザインとするためにL字型の脚を用意していることである(上の写真右側)。つまり、ホワイトボード後方に従来生じていたデッドスペースが、この製品によって完全に解消されているのである。というように、本製品のユニークさは、ホワイトボードそのものではなく、オフィス内でどうしても嵩張ってしまい邪魔になりがちだったホワイトボードの、省スペース設計に大きく貢献しているところなのである。オフィスでどのホワイトボードにするか迷ったら、僕はこのプラス製「クルボ」(L字脚タイプ)がベストなんじゃないかと思う。
ようやく見つけたデザイン性ある壁掛け時計はレムノス製
最後に、仕事がはかどるアイテムというよりは、気分やすらぐアイテムとして、デザイン性ある壁掛け時計を推したい。今までずっと探していたのだが、なかなかいいデザインのものが見つからず、仕方なく僕のオフィスには壁掛け時計がないままだった。そんな中ようやく見つけたベストアイテムがこちらのレムノス製電波時計だ。
シンプルなデザインをより一層シャープなものにしている理由の一つは、この時計に秒針が付いていないことだ。だいたい、壁掛け時計に秒単位の正確さを求めるか?個人的にはそのような精確さが必要なときには、デジタルのしかもストップウォッチを使う。だから、アナログの壁掛け時計に僕が求めているのは、綺麗なデザインで大まかな時間が分かる、それで十分なのである。しかもこれは電波時計だから、精度も申し分ない。
オフィス正面奥の壁に掛けているのだけれども、実に気持ちがいい。あと、全然知らなかったのだけれども、このレムノス社製の時計にはじつに多くのバラエティがあり、そのどれもが色使いやフォントそれに質感等々、デザイン性に優れたものが多い。今度時計を買うときも、僕は間違いなくこのレムノスにすることだろう。それくらい気に入ったアイテムなんです。
というように、今年もいろいろと良い買物をした。それでは来年もまた、happy shopping!

photo credit: Andrew from Sydney via photopin cc
Amazon Campaign

関連記事
-
-
おすすめPC・スマホ周辺機器|Anker製品のクオリティが圧倒的に素晴らしい
Amazon の「春のタイムセール祭り」、いよいよ本日が最終日。
-
-
グランドスラム初優勝を目指す錦織圭のテニスをデータ観戦しよう
さあ、いよいよ注目の一戦が始まるぞ。2017年の全豪オープンテニス4回戦で、錦織圭がロジャー・フェデ
-
-
艶やかに美しく|魅惑の文房具ガラスペンの世界
ガラスペンってご存知ですか? 僕自身つい最近まで知らなかったし、ましてや使ったことはおろか、触ったこ
-
-
さらに高いレベルの国語辞典を|中型辞書「三省堂大辞林」のすすめ
国語辞典のおすすすめについては、以前にも以下のエントリで詳しく解説してきたので、ぜひ参考にして頂きた
-
-
Amazon.com の勢いが止まらない|サイバーマンデーで過去最高売上を記録
株価上昇が続くアメリカ経済の中でも、Amazon.com の勢いはひときわ目を引く。下のグラフを見れ
-
-
今年も確定申告の時期がやってきた|クラウド会計とe-taxで手続きは超簡便に
今年もいよいよ確定申告の時期がやってきた。例年どおり3月15日が提出締切だが、引き続きのコロナ禍によ
-
-
Amazon専属ワインソムリエに直接聞いてみた、今回のまとめ買いセールでおすすめの6本
Amazonソムリエサービスを初めて使ってみた 以前に「Amazonワインストアで初めて注文してみ
-
-
将棋・渡辺明と囲碁・井山裕太の名人対談|天才的頭脳とAI的息苦しさ
さて、将棋と囲碁、それぞれの2020年賞金ランキングが以下のように出そろった。 日本将棋マ
-
-
今年買って本当に良かったモノ:暮らしを豊かにするホーム・アイテム5選
先日の「今年買って本当に良かったモノ:仕事の生産性を高めるオフィス・アイテム7選」に続いて、ホーム編
-
-
ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所:2015年版
昨年「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」で書いたように、同紙では毎年1月