捏造と背信の科学者:繰り返される不正と、研究者の責任ある行動
STAP細胞の件で改めて考えさせられたのは、なぜこの一件だけではなく、研究不正・論文捏造がこれほどまでに相次ぐのか、ということであろう。それは国を問わず分野を問わず、その裾野は広く深く、そして暗い。「論文捏造はなぜ繰り返されるのか?科学者の楽園と、背信の科学者たち」にも書いたように、過去にも多くの研究者がその闇に踏み込み、告発され、そして去っていった。
そんな中、先日出版されたばかりの『捏造の科学者 STAP細胞事件』は、この件を追い続けた毎日新聞記者が書いたものとして、また理研の結論が出され、そして小保方晴子氏がその理研を去った今、一つの区切りとして読んでおきたい一冊である。
一方で、それでは一体、今後このような事件が起こらないために何が出来るのかという問いに対しては、いまだ有効な対策が打ち出せていない。研究チーム内での監督や、論文査読者のチェック体制、そしてジャーナルの出版責任等の構造的な問題は、結局のところ、2000年に宮城・上高森遺跡で起きた旧石器発掘の捏造、2002年に米国ベル研究所で発覚した史上空前の論文捏造、そして2005年の韓国ヒトES細胞捏造事件といった、過去の多くの不正と捏造と同じままに残されている。
その意味でも、STAP事件を一事件として捉えるのではなく、これまで起こった(そしてこれからも起こりうるであろう)多くの事件の一つとして再考するためには、いまいちど、これまでの様々な出来事を俯瞰しておく必要があるだろう。「論文捏造はなぜ繰り返されるのか?」でも紹介した以下の2冊は、そんな過去の経緯をまとめており、ケーススタディとして極めて参考になる内容となっている。
最後に、それでは未来に向けて何が出来るのかという点について。すぐに効くような処方箋は確かにないかも知れないが、少しでも前進するための一歩として、僕は以下の『科学者をめざす君たちへ ー研究者の責任ある行動とは』をおすすめしたい。これは、米国科学アカデミー(National Academy of Sciences)が出版した “On Being a Scientist: A Guide to Responsible Conduct in Research” の邦訳である。一読して分かるように、基本的には自然科学のラボ実験を想定したものであるが、ここで議論されていることは、他の自然科学分野や、さらには社会科学分野にとっても耳を傾ける価値のあるものばかりだと思う。
とくに、具体的なケースの数々を提示し、これが不正にあたるかどうかを研究チーム内で議論する場面は非常に生々しく、「え、これも不正にあたるの?」という読者がいてもおかしくない。それくらい各人の線引はあいまいであり、だからこそ、この一線を踏み越えてはならないのだというのは、個人の間で、組織の中で、そしてもっと言えば分野を超えて、研究するという行動に伴う研究者の責任として、共有認識されるべきものなのである。
書名『科学者をめざす君たちへ』が示唆するように、若き研究者に向けて書かれたものではあるが、そういう研究者を育てる責任がある先輩やラボ運営者にとっても、大いに参考になる一冊としておすすめしたい。
Amazon Campaign
関連記事
-
ビル・ゲイツが2013年のNo.1書籍に選んだ『コンテナ物語』
ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2013年に読んだ記憶に残る7冊の本」が昨年末何かと話題となったが、その中でイ
-
今年のM-1優勝はミルクボーイ|松本人志はじめ審査員の採点と評価コメントにこそ大注目
2019年、令和最初のお笑い王座を決める M-1グランプリは、決勝初出場にして史上最高点を叩き出した
-
機械 vs 人間:チェス、予測、ヒューリスティック
今回もサッカー・ワールドカップ予想をしている、毎度注目の統計家ネイト・シルバー。その彼の著書『シグナ
-
将棋竜王戦ランキング戦決勝|杉本八段と藤井七段の師弟対決が素晴らしかった
前回、「藤井聡太七段が先勝|現役最強棋士・渡辺棋聖とのタイトル戦」でも書いたように、いま将棋がむちゃ
-
非常勤講師も必要な確定申告スタート|今年からマイナンバーが義務化
2月16日から始まった今年の確定申告。一般的には、高収入のサラリーマンや、個人事業主だけに関係のある
-
最年少プロ棋士・藤井聡太とAI将棋の時代|人工知能が切り拓く新たな地平
ついにストップした藤井聡太四段の連勝記録。しかし、史上最年少でプロ棋士となってから、これまで29連勝
-
藤井聡太・新棋聖誕生|史上最年少タイトル獲得の瞬間を目撃したか?
藤井聡太七段、渡辺明棋聖を3勝1敗で下し、史上最年少で初タイトルを奪取した(時事通信社)。僕らは今、
-
そして誰もいなくなった東京|中野正貴の TOKYO NOBODY の世界
緊急事態宣言が発令され、そして街から人が消えた。以下の写真は新宿駅南口、いつもならどの時間帯でも人混
-
東京藝大で教わる西洋美術の見かた|基礎から身につく「大人の教養」
2022年1月3日から、BSイレブンで新番組「東京藝大で教わる西洋美術の見かた」が始まる。これはぜひ
-
聖の青春|天才・羽生善治を追いつめた伝説の怪童・村山聖
日本の将棋史上最高のプロ棋士・羽生善治の名前を知らぬ人は少ないだろう。だが、「東の羽生、西の村山」と