NHKアニメ『英国一家、日本を食べる』が毎回ハイクオリティで、つい新宿・思い出横丁に飲みに行ってしまった
公開日:
:
オススメ書籍, オススメ番組・映画・ドラマ, 日本
「大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった」でも紹介したように、日本でも大きな話題となった書籍『英国一家、日本を食べる』が、先日からアニメ放送されている。本書は原題 “Sushi and Beyond: What the Japanese Know About Cooking” が示唆するように、これまで外国から見られるイメージ「日本食=寿司」に対し疑問を持った著書が家族で日本に滞在し、もっと豊かでもっと味わいのある日本食の数々を紹介したものである。日本人の目から見ても非常に興味深い内容となっているので、アニメと同時にぜひこの原作の面白さも味わって欲しい。
さて、そんなユニークな書籍『英国一家、日本を食べる』が、まさかNHKでアニメ化されるなんて思ってもみなかった、という人は多いに違いない。もちろん僕もその一人である。しかし、これがまた実によく出来た作品に仕上がっているのである。ついつい毎週録画して見てしまうほどなのだから。
その記念すべき第一回放送が新宿の思い出横丁であったことは、「大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった」でも書いた通りだ。で、その初回があまりにも強烈でユニークだったものだから、先日は思わず僕も思い出横丁に飲みに行ってしまったじゃないか(笑)。ここまで即行動に駆り立てるアニメって、なかなかないと思う。
というわけで十年ぶりくらいで行ってきました新宿・思い出横丁。そしたらなんと、外国人観光客がめちゃくちゃいるじゃないですか!知らなかった・・・。築地市場や秋葉原・浅草だけでなく、いまやここ思い出横丁にまで外国人が押し寄せていたなんて。下の写真のように、細い路地の前も後ろも、右も左も、外国人旅行者で一杯だったのである。それが今回の一番の驚き。

まずは一軒、店に入る。しかし、当たり前だが店内にも多数の外国人客の姿が!右席にはスウェーデン人、左席にはドイツ人。ドイツ人男性二人組に話を聞いてみると、初めての日本旅行らしい。それでここ思い出横丁を選ぶなんてツウじゃないですか。ちなみにこちらのお店は、店頭に “Welcome” だけでなく多数の英語表示で看板を出していることもあってか、他店と比べても圧倒的に外国人客の比率が高かった。

目の前に並ぶ食材や料理の数々。こういう店ってカウンターしかないからとても狭いのだけれども、目の前に全て出揃っていて、とりあえず指差しで注文できるというのは、日本語が離せない外国人にとっては意外と便利なのかも知れない。ちなみに、メニュー自体は英語表記もされていたので、その点でも問題はなさそうである。

というように、NHKアニメをきっかけに十数年ぶりで訪れた新宿・思い出横丁は、僕の記憶にあるそれとは全くの別物となっており、哀愁漂うサラリーマンの飲み屋街というよりはむしろ、ヘタすりゃ Cool Japan と紹介されかねない、外国人にとってのワンダーランドへと変貌していたのである。そういう時の流れと街の移ろいに思いを馳せながら、ちびちび飲む瓶ビール・キリンラガーがまた美味いのである。

というわけで、ぜひともまずはこのNHKアニメ『英国一家、日本を食べる』をご覧になって頂きたい。新宿の思い出横丁を取り上げた第一回放送に続き、その後も天麩羅にちゃんこに鰹節に山葵、そして築地魚市場に合羽橋道具街と、それこそ日本人が見ても面白い食材や場所が選ばれている。そしてもちろんアニメだけでなく、ベストセラーとなった原作も読んで欲しいと思っている。どちらも物凄く面白く読めることウケアイです。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
食肉偽装とWOWOW連続ドラマW『震える牛』のリアル
中国の工場で発生した期限切れ鶏肉の事件だが、これは別に、同工場もしくは同国の衛生管理技術の水準が低か
-
-
秘境・辺境探検家の高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクション作家
世界の秘境・辺境探検家である高野秀行の作品はどれも類例のない傑作ノンフィクションばかりなのだが、本書
-
-
連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史
下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊
-
-
博士号だけでは不十分!研究者として生き残るために
先日懐かしく読み返した Economist 誌の記事 "Doctoral degrees: The
-
-
若き水中考古学者の海底探検記|ガラクタから宝物そして遺跡新発見
「水中考古学」なる学問分野をご存知だろうか? もちろん考古学なら知っている。それの水中版? もちろん
-
-
愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた
本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた
-
-
ニューノーマルなバレンタイン|恋と愛とチョコレートの経済学
バレンタインな週末がやってきましたね。諸兄の皆様方に置かれましては、ニューノーマルな暮らしの中におい
-
-
華麗な王者モハメド・アリと、そのアリになれなかった男|沢木耕太郎の名著『敗れざる者たち』と『一瞬の夏』を再読する
2016年6月4日、プロボクシングの元世界ヘビー級チャンピオン、モハメド・アリが74歳の人生に幕を閉
-
-
ラグビー日本代表が強くなった理由|エディー・ジョーンズのコーチング
冬のスポーツ風物詩と言えば、箱根駅伝に加えて高校サッカー、そして大学ラグビーである。そんなラグビーの
-
-
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部の挑戦と初受験
さて今年の国公立大学受験でもう一つ大きな話題となっているのが、一橋大学がじつに72年ぶりに新設する



