データで考える|史上最高の女子テニスプレイヤーは誰だ?
「データで考える|史上最高の男子テニスプレイヤーは誰だ?」で紹介したように、Financial Times の特集 “The greatest men’s tennis player ever” は大変に興味深いものだった。ただし、男子のデータのみなのが少々残念ではあるのだけれども。
それでは果たして、歴代最高の女子テニスプレイヤーは誰だろうか?もちろんそれぞれの推しがあるだろうが、ここは FiveThirtyEight の記事 “Serena Williams And The Difference Between All-Time Great And Greatest Of All Time” が面白い。

現在の世界ナンバーワンであるセリーナ・ウィリアムズの強さが、上図に示されるように、次第に実力を落とすどころか今まさに二度目のピークを迎えていることだと指摘する。これは他の歴代トップ・プレイヤーであるグラフやエバート、ナブラチロワにも見られなかった特徴だ。
そしてセリーナの現在のトップ地位は今後も揺るぎないだろうと指摘するが、それは他方では彼女に実力伯仲する他の選手が存在しないためでもあり、それゆえに女子テニスの長い歴史として見た場合には、セリーナを歴代ナンバーワンと考えるのは早計だと結論付ける。
いずれにしろ、大変に興味深いデータであり、今後セリーナが二度目のピークをどこまで伸ばせるのか、そんな視点で試合を見ると面白さも一層増すのではないだろうか。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
データで考える|史上最高の男子テニスプレイヤーは誰だ?
今年の全豪オープンテニスはジョコビッチの優勝で幕を閉じた。錦織にはもう少し上まで行って欲しかったが、
-
-
スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析
スポーツ界に広がるデータ革命 これまで何度か書いてきたように、スポーツとデータというのはとても相性
-
-
オリンピック女子選手とチームが大活躍
昨日8/6金曜日のオリンピック生中継を見ていた人は、何度も涙がこぼれ落ちそうになったのではないだろう
-
-
ウィンブルドン決勝ジョコビッチの優勝をデータで振り返る
さて先日の「テニス・ウィンブルドン決勝|ビッグ・データを制するのは誰だ?」にも書いたように、僕は今年
-
-
打倒青山学院|来年の箱根駅伝をもっと面白くするこの5冊
青山学院の5連覇がかかる来年の箱根駅伝、僕もまた正月の2日間テレビの前に釘づけとなってしまうことだろ
-
-
ラグビー新リーグ開幕|注目は経営のプロが率いる「静岡ブルーレヴズ」
日本ラグビーのリーグ戦が新たに「リーグワン」として生まれ変わり、2022年1月8日に開幕戦を迎えた(
-
-
錦織の全仏オープンテニス敗戦を、SlamTracker のデータで振り返る
先日は「グランドスラム初優勝を目指す錦織圭の全仏オープンテニスを、SlamTracker でデータ分
-
-
サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊
データ革命が加速する世界最先端の現代サッカー 「ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカ
-
-
ワールドカップ決勝へ|ラグビー名将エディー・ジョーンズの勝負哲学
ラグビー・ワールドカップが面白い。まったくもってニワカなんですが、ルールが分かるとラグビーってこんな
-
-
欧州サッカー・マネーリーグ|今年も首位のバルセロナだけれども
毎年、この時期に楽しみなのが、「デロイトフットボールマネーリーグ」である。世界的な監査法人デロイトが
