全米オープンテニスを Slam Tracker でデータ観戦しよう
いよいよ全米オープンテニスが始まった。それと同時に錦織圭の初戦敗退。大変残念だけれども、それだけグランドスラムの頂点を目指す道のりは長いということ。一方で、以前に松岡修造が「この1-2年で優勝できなければ、圭のグランドスラムはない」とコメントしていたのを思い出す。相手に研究され、若手の躍進も著しく、体力の消耗も激しい。チャンスがあるなら今、という思いがあったであろうだけに、松岡修造はもちろん錦織本人の落胆も大きいことだろう。
とはいえ全米オープン自体はまだ始まったばかり。ぜひこれから先の試合を、世界のトッププレイヤー達の戦いを観戦したいと思う。その際におすすめなのが、試合速報および結果をデータで見ることが出来る、IBMの Slam Tracker だ。以下は昨日の錦織の敗戦結果をまとめたもの。もちろんこれ以外にも詳しいデータが多数示されており、テニスファンにとって注目したいページとなっている。
以前にも書いたように、この Slam Tracker は、テレビの中継画面だけでは分からない、試合のより深い部分まで知ることができるすぐれものだ。試合を観戦しながら、合わせて手元のタブレットでデータを確認する、そういう楽しみ方が今後ますます広がっていくのではないだろうか。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
全米オープンテニス|錦織がフルセットを制して準決勝進出
日本時間早朝の全米オープンテニス生中継を観戦したみなさま、お疲れ様でした。錦織がやってくれましたね。
-
-
リンクトインのデータに見る、アメリカの新卒採用と転職行動
雑誌WIREDの記事「アップルやグーグル、フェイスブックはどの大学の卒業生を採用しているのか」で紹介
-
-
錦織圭のウィンブルドンテニス2019|好調を維持したままベスト8進出
錦織圭が今年もウィンブルドンでベストエイト進出を決めた。しかも、これまでの試合で失ったセットは一つの
-
-
グランドスラム初優勝を目指す錦織と大坂|データで観戦する全米オープンテニス
現在熱戦が繰り広げられている今年の全米オープンテニス、錦織圭と大坂なおみのそれぞれベスト8進出をかけ
-
-
ウィンブルドン決勝ジョコビッチの優勝をデータで振り返る
さて先日の「テニス・ウィンブルドン決勝|ビッグ・データを制するのは誰だ?」にも書いたように、僕は今年
-
-
華麗な舞台の裏にあるプロテニス選手の過酷な生活|ランキングシステムが生んだ世界的超格差社会
2018年の全豪オープンテニスがフェデラーの優勝で幕を閉じた。自身が持つ四大大会最多優勝記録を20勝
-
-
ワールドカップで大番狂わせを狙え|サッカー監督の世界級チームマネジメントの極意
2022年という年は、やはりサッカー・ワールドカップでの日本代表の活躍が強烈な印象として残っている人
-
-
錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKERが面白い
現代において、スポーツ選手がデータ活用するのはもはや当たり前と言えよう。そしてそれはもちろん監督やコ
-
-
欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート
先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKER
-
-
データと恋愛とバレンタインデー
バレンタインデーの週末、みなさまいかがお過ごし予定でしょうか?昨年「バレンタインの統計学と経済学」で