データとマネジメントとストラテジー|ドイツ・サッカー復活の道のり
公開日:
:
最終更新日:2016/07/11
スポーツ
昨年のサッカー・ワールドカップ。開催国ブラジルを7-1という大差で沈め、決勝でも強豪アルゼンチンを倒し、1990年イタリア大会以来じつに24年ぶり(当時は西ドイツ)の優勝トロフィーを持ち帰ったドイツ。その復活の背景には「ビッグ・データ」があり、ドイツ企業SAPが開発した Match Insights というデータ活用のシステムがあったというのは、以前に「ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカーの開幕」で書いた通りだ。
しかし、ドイツが今回ふたたび大国として結果を出すまでには、母国サッカーリーグと代表チーム運営で様々な改革がなされてきたというのが、以下の記事で書かれていることであり、とても興味深く読んだ。
- 日経新聞「パソコン監督たち、革新的戦術で独サッカー席巻」
- Economist “The making of a Fussballwunder”
上記記事にもあるように、データとPCを常に手元に置いておくのはもはや当たり前。それだけでなく、クラブチームにはアカデミー設立が要請され若手育成に力を入れてきたこと、過去の有名選手を代表監督に据えるのではなく無名でも監督能力が高いと考えられる人材を抜擢すること。その象徴が、そもそも指導者ライセンスを持っていなかったレーウを代表監督に招聘して達成した昨年のワールドカップ優勝である。
もちろんこうした改革の成果が出るまでには時間がかかり、ドイツの場合も10年を経てようやく高いレベルに再び立ち返ったところなのである。そうであるならば、まだその高みに立ったことがない日本は、そのレベルを目指すためにどのような大改革が必要なのか、という点でも参考になる論点の数々である。とくに代表監督に関しては、海外から招聘しては批判し解任するばかりではなく、どんな指導者を求め、そういう人物をどう探すか、そして将来の候補をどう養成していくのか検討が必要だろう。
以前に「サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊」でも紹介したように、現代サッカーにおいては、もはや精緻なデータのない試合戦術などは考えられない。しかし、国レベルでサッカーを強くしていくためには、何よりも母国リーグ強化のための総合的な仕組みが欠かせない。そういう全体の戦略とマネジメント、それを世界に強烈に印象づけたのが、2014年のワールドカップとドイツの優勝だったのではないだろうか。将来的には、この年を境に世界のサッカーが変わった、そう歴史に位置づけられるほどのインパクトを与えた大会だったのかも知れない。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
全米オープンテニスを Slam Tracker でデータ観戦しよう
いよいよ全米オープンテニスが始まった。それと同時に錦織圭の初戦敗退。大変残念だけれども、それだけグラ
-
-
難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る全米オープンテニス
思わず早朝からWOWOWで生中継を見てしまった本日の全米オープンテニス。ついに錦織がやってくれて大興
-
-
プロテニスプレイヤーの憂鬱|男女格差と上下格差の歴史と現状
ウィンブルドンテニスで今年も熱戦を繰り広げられるなか、Financial Times の記事 "Do
-
-
ラグビー新リーグ開幕|注目は経営のプロが率いる「静岡ブルーレヴズ」
日本ラグビーのリーグ戦が新たに「リーグワン」として生まれ変わり、2022年1月8日に開幕戦を迎えた(
-
-
スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析
スポーツ界に広がるデータ革命 これまで何度か書いてきたように、スポーツとデータというのはとても相性
-
-
2020年全豪オープンテニス|ジョコビッチが逆転の粘り勝ちで連続優勝
実にシビレル試合だった。今年の全豪オープンテニス決勝戦である。ジョコビッチの相手は、若手実力派のドミ
-
-
欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート
先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKER
-
-
テニス・グランドスラム優勝回数ランキング
【追記】「難敵アンディ・マレーをフルセットで倒した錦織が準決勝進出|データで見る2016年全米オープ
-
-
スポーツ業界にデータ革命の波|NHK新番組「スポーツデータ・コロシアム」が面白い
NHK-BS 新番組「スポーツ・データコロシアム」 先日NHK-BS1 で放送が始まった新番組「ス
-
-
欧州サッカー・チャンピオンズリーグはここからが面白い|WOWOWの超おすすめ目玉コンテンツ
コロナ禍にあっても少しずつこれまで同様のスポーツ大会が開催されるようになってきた。先月のテニス全豪オ