今年のクリスマスもまたアメリカ現代社会の象徴「メガチャーチ」を思い出す
今年もいよいよクリスマス。そしてこの時期、毎年のように思い出すのがアメリカのメガチャーチである。「現代アメリカ社会の象徴:メガチャーチの誕生と新たなコミュニティの創造」にも書いたように、僕のアメリカ留学生活の中で最も衝撃的だったのが、このメガチャーチである。
過去にはNHKクローズアップ現代「巨大教会が政治を動かす~アメリカからの報告~」でも特集されたことがあるものの、それ以降日本でニュースになることはほとんどない。もちろんその教会を訪れる機会など滅多にないのだが、偶然にも僕がアメリカ人の友人家族に連れられてその内部に潜入した記録は以下にまとめた通りだ。いま思い出しても強烈な体験であったと思う。
しかも、僕が訪れたメガチャーチなぞは、米国全体で見ればごくごく小さい教会に過ぎないのである。例えばアメリカ最大のメガチャーチは、テキサス州ヒューストンにある Lakewood Church であり、以下の写真のように毎週40,000人を超える信者が集う。
(Photo by ToBeDaniel)
ドーム球場かコンサート会場かと見紛うような広大な教会に、以下の写真のように非常にカジュアルな格好をした若い人たちが集まる。それがメガチャーチの大きな特徴だ。
(Photo by Matt Malone)
こうした新しいタイプの教会は極めて現代的な経営手法とマーケティング戦略を駆使し、新たな信者を獲得し続けている。そしてより多くの信者から寄付金を集めることを可能にしたこの巨大な集金マシンは、政治との関係もいっそう深めつつある。
しかしそもそも、なぜこうしたメガチャーチが近年のアメリカで発生し急速に浸透してきているのか?それをコミュニティ側の視点に立って解説するのが、アメリカを専門とする社会学者・渡辺靖であり、その著作は日本語で読める唯一のメガチャーチ関連書として極めて価値が高い。アメリカにはこういうクリスマスもあるのだと知る意味でも、興味がある人にはこの時期に一読をおすすめしたい。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
夏本番。今年はぜひ美味しいクラフトビールを飲もう!
アメリカのビールと言えばバドワイザー。そのイメージは正しい。なにしろ下図が示すように、市場シェアで圧
-
-
岸田奈美のエッセイが好きだ
普段は見ていなくとも、12月6日の「サンデーステーション(テレビ朝日)」だけは見た方がよいかも、そう
-
-
史上最年少プロ棋士・藤井聡太の初勝利と『将棋の子』たち
史上最年少のプロ棋士が誕生したと話題となったのが2016年9月のこと。それから3か月が経ち、今度は若
-
-
アートは小説よりも奇なり:盗作と贋作の歴史、美術ノンフィクションが面白い
なんと、僕が好んで読む美術ノンフィクションの傑作が2冊も文庫版として再登場しているではないか。『ギャ
-
-
Amazon.com の勢いが止まらない|サイバーマンデーで過去最高売上を記録
株価上昇が続くアメリカ経済の中でも、Amazon.com の勢いはひときわ目を引く。下のグラフを見れ
-
-
新中学生・高校生から新社会人にまでおすすめする国語辞典4選|辞書それぞれの個性を理解して選ぼう
中学生・高校生から新社会人まで必須アイテムとしての国語辞典 春から新たに中学校・高校・大学に入学す
-
-
プロフェッショナルのコンテナ物語
昨晩ひさしぶりにNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀 』を見た。「港のエース、ガンマンの絆」と題
-
-
箱根駅伝・青山学院の圧勝で見せつけた原晋監督のマネジメント能力
2022年の箱根駅伝も面白かったですね! レース自体は青山学院の記録づくめの圧勝という形で終わったた
-
-
若き研究者フィギュアスケート町田樹のスポーツ文化論
2022年の冬季北京五輪の開幕も近づいてきた。ウィンタースポーツの代表例のひとつが、フィギュアスケー
-
-
申請者必携のハンドブック『科研費獲得の方法とコツ』に最新第4版が登場|採択率を上げる書き方
今年もまた科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。多くの研究者が申請するこの科研費だが、も