*

スポーツ業界にデータ革命の波|NHK新番組「スポーツデータ・コロシアム」が面白い

公開日: : 最終更新日:2016/08/29 スポーツ, データ

NHK-BS 新番組「スポーツ・データコロシアム」

先日NHK-BS1 で放送が始まった新番組「スポーツ・データコロシアム」をご覧になっただろうか?これが大変興味深い内容だったのである。

新番組「スポーツ データ・コロシアム」。大リーグで圧巻デビューを飾った前田健太投手。その全投球を、最先端のデータ技術で徹底解析する。変化球の切れ味、正確無比と言われるコントロールの秘密を解き明かす。サッカーは日本を代表する司令塔、ガンバ大阪の遠藤保仁選手と横浜F・マリノスの中村俊輔選手を特集。タイプの違う二人のプレーをデータ解析。ロングインタビューも交え、二人のプレーのすごさに迫る!

 

野球のデータ分析

この新番組「データ・コロシアム」の初回放送が焦点を当てたのは、人気スポーツの王道である野球とサッカーである。野球では前田健太のピッチングに注目し、精度抜群の投球術の秘密に迫る。データもこれまでのような数値だけを扱うのではなく、わずか数センチずらず絶妙のピッチングの軌跡を追いかけ、ビジュアル・データとして提示する。それはまるで、野球のデータ分析そのものの進化を見ているようであり、じつに興味深かった。

 

baseball-field-828713_640

 

さて、そんな野球とデータの相性がよいのはご存知の通りだ。投手が投げる一球、打者の一打席、野手のワンプレイと、選手ひとりひとりのアクションを定義しやすい野球は、だからこそデータ分析にぴったりなのである。それを実にうまく活用したのが、映画化もされた名著『マネー・ボール』で描かれている1990年代末のオークランド・アスレチックスであり、より最近ではピッツバーグ・パイレーツの復活を追いかけた「ビッグデータ・ベースボール」である。

 

メジャーリーグで発展したセイバーメトリクスの手法だが、ここ数年で次第に日本プロ野球にも普及してきており、そのまさに中心にいるのが分析会社のデータスタジアムである。このように、ここで紹介した3冊はいずれも大変興味深く読める野球のデータ分析書としてぜひともおすすめしたい内容だ。

 

 

サッカーのデータ分析

「スポーツデータ・コロシアム」でもう一つ特集していたのがサッカーの司令塔の動きである。ガンバ大阪の遠藤保仁と横浜F・マリノスの中村俊輔といえば、日本を代表する司令塔であることに異論のある人はいないだろう。そんな彼らはどんな特徴をもった選手なのか?それを試合中の動きから読み解こうというのが、この初回放送での視点だったのである。とくに、ガンバとマリノスとの試合から、お互いがお互いをどう認識し、それをどうプレイに反映させているのか等々、じつに面白い分析と解説だった。

 

football-1275123_640

 

そんなサッカーは長らくデータとは無縁の世界にあった。それはサッカーの流れるようなパス回しや、フィールドを縦横無尽に走り回るプレイ、そして高度のあるサイドチェンジからスピードのある(または抑えた)シュートまで、その3次元的でダイナミックなアクションを定義することが難しかったためである。

 

野球と異なり連続的なプレイが魅力のサッカーは、だからこそデータ革命が始まるのが遅かった。それが今では米国メジャーリーグ式のデータマネジメントを採り入れる動きが盛んであり、それは以前に次のように書いてきた通りである。

 

そして、これも「サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊」でも紹介したが、もしもサッカーにおけるデータ活用に関心があるのなら、次の3冊には絶対に目を通しておいて欲しいところだ。何しろサッカーのデータ革命はいままさに進行中のアツいトピックなのだから、ぜひ今からでも大注目して頂きたい。

 

 

その他スポーツのデータ分析

もちろんスポーツのデータ分析は、野球やサッカーにとどまらない。「スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析」でも紹介したように、いまやテニスにゴルフにバレーボールにて、数多くの監督そして選手が、データとにらめっこしながら戦略を練っているのである。じつにおもしろい時代になったものだと思う。

 

vacation-1284012_640

 

その中でもとくに興味深く読んだのが以下の2冊で描かれるゴルフとバレーボールの世界だ。ゴルフの世界にはいくつもの格言があるが果たしてそれはデータから実証できるものなのか?そんな疑問を持ったコロンビア大学ビジネススクールの教授が一般向けに書き下ろしたのがこの『ゴルフデータ革命』である。類書『オタクの行動経済学者、スポーツの裏側を読み解く』はシカゴ大学ビジネススクール教授が著したものであるだけに、つくづくファイナンス理論の研究者はデータ好きなんだろうね。

 

もう一冊の『なぜ全日本女子バレーは世界と互角に戦えるのか』も大変におもしろい。全日本チームにデータ・アナリストが常勤し毎試合に帯同しているなんてご存知だっただろうか?それが本書の著者・渡辺啓太なのである。なんと、そもそもこうやってデータを集めているのかという地道な努力が分かる好著として本書も是非オススメしたい一冊だ。というように、NHKの新番組「スポーツ データ・コロシアム」を契機に、各スポーツ界で進むデータ革命の息吹を体感し、そしてその魅力を実感する人が今後どんどん増えていくことを期待したい。この分野がいまものすごく面白い。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

us job map

年収は「住むところ」で決まる: The New Geography of Jobs

"How Professional Salaries Vary Around the Country

記事を読む

ディエゴ・マラドーナのもう一つの伝説と、リオネル・メッシの新たな伝説

ワールドカップ準決勝第一試合でドイツがブラジルに大勝したのに続き、第二試合ではPK戦でアルゼンチンが

記事を読む

The 2015 Daily chart Advent calendar by The Economist

Economist 誌が毎年行っている恒例の "Daily chart Advent calenda

記事を読む

欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート

先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKER

記事を読む

データとマネジメントとストラテジー|ドイツ・サッカー復活の道のり

昨年のサッカー・ワールドカップ。開催国ブラジルを7-1という大差で沈め、決勝でも強豪アルゼンチンを倒

記事を読む

全仏オープンテニス2019|グランドスラム初制覇を目指す錦織圭の戦い

錦織圭、昨日のベスト16の試合では、雨天順延2日間に渡るフルセットの末に地元フランスのペールを破り、

記事を読む

錦織圭と大坂なおみの全米オープンテニス2019

さて、いよいよ始まった今年の全米オープンテニス。錦織圭は、相手選手の途中棄権があったものの、初戦を無

記事を読む

football studium

フットボールの経営学:欧州サッカー・マネーリーグ2014

以前「フットボール・マネーリーグ2013」で紹介した、"Deloitte Football Mone

記事を読む

most popular sport in the U.S. is NFL

米国一番人気アメリカン・フットボールの経営学:戦力均衡のリーグ運営

アメリカで最も人気のあるスポーツと言えば、アメフト(NFL)がナンバーワンなのである。野球(MLB)

記事を読む

フェイスブック・データでみるバレンタインデー|世界中が愛を込めて

いつの間にかバレンタインじゃないですか、諸兄の皆様方、心の準備はOK? さて、昨年のこの時期にも「バ

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑