フィナンシャル・タイムズと昼食を
公開日:
:
最終更新日:2015/07/17
英語
フィナンシャル・タイムズのコラム “Lunch with the FT” を毎週楽しみに読んでいる。結構な大物に対するインタビューなのだが、ランチを食べながらという設定なだけに、カジュアルな雰囲気の中で会話が続き、普段のビジネスインタビューからは窺い知れないその人のパーソナリティが伝わってくるのが特色となっている。
最近では投資家ピーター・ティールが登場した。フェイスブックの創業を支援したビリオネアとして名が通る彼はまた、よく知られたリバタリアンでもあり、「チャーターシティーと独立精神と『マイ国家』」で書いたように、野心あふれる国家建設に乗り出した “Big Thinker” でもあるのだ。
photo credit: jenny downing via photopin cc
“I believe things could be a lot better” と optimistic に考える彼は、テロや医療といった現代的な課題にも解決に至る道があるはずであり、big ideas can still flourish と、一見無茶なことにも真剣に取り組む。それが彼の起業家としての、そして投資家としての魅力となっているのだろう。
それ以外にも大勢の著名人がこのランチインタビューに登場した。日本人では楽天の三木谷浩志。楽天が導入した英語公用語化(’Englishisation’)についてざっくばらんに聞いている。また、経済学者では MITの開発経済学者、Esther Duflo もインタビュー対象となった。この回でずいぶんと突っ込んで聞くんだなと思ったのが、彼女の結婚や出産に対する考え方や、いずれフランスに帰りたいと思っているか等。“He is not my husband but he is the father of the child. And he doesn’t speak French, so I don’t think he would like to go to France.” という言葉に見られるように、彼女もまたこうしたプライベートな質問にも一つ一つ真剣に応えている。
1994年にまで遡る過去のインタビュー集は、書籍としてまとめられている。そのときどきの、各界の時の人が常にインタビュー対象となっているだけに、これだけで一つの現代史を表現しているようにも思える。その時の人のなかでも「いま」を体現している人の言葉を聞くという意味では、ぜひ毎週のインタビューを読んでみるのがいいだろう。
From film stars to politicians, tycoons to writers, dissidents to lifestyle gurus, Lunch with the FT gathers fifty-two fascinating interviews conducted at the unforgiving proximity of a restaurant table. The list of people who have participated in this popular feature since 1994 reads like an international Who’s Who of our times. Meet the rich and famous, the weird and the brilliant, the brave and the virtuous, all brought to you by the Financial Times’ global network of columnists and correspondents.
Amazon Campaign
関連記事
-
-
英語論文アカデミック・ライティング絶対おすすめできる18冊
以下のエントリ・シリーズで詳述しているように、これまで僕自身が多種多様の英語ライティングテキストを読
-
-
英語論文の書き方:英文ライティングの新定番テキスト “The Sense of Style”
これまで4回連続で紹介してきた、英語アカデミック・ライティングのおすすめテキスト、の続き。
-
-
Kindle電子書籍で(不)真面目に読める、おすすめ英語テキスト19冊
Kindleで安く手軽に読める英語テキスト。まずオススメしたいのは、何と言っても越前敏弥の『日本人な
-
-
【おすすめ英語テキスト】あの「語源図鑑」に待望の続編が登場|英単語を語源から根こそぎ理解する
ついに出ましたね、あのベストセラー『英単語の語源図鑑』に第二弾の続編が! これ、ものすごくおススメな
-
-
岩波書店がAmazonで電子書籍Kindle版を配信開始:おすすめは『日本人の英語』
岩波書店がいよいよAmazonでも電子書籍を配信開始、というニュース。岩波文庫や岩波現代文庫そして岩
-
-
フィナンシャル・タイムズと昼食を:2人の投資家が体現するアメリカ社会の変容
以前に「フィナンシャル・タイムズと昼食を」で紹介したように、フィナンシャル・タイムズ紙の日曜版に掲載
-
-
日本人の9割が間違えちゃう英語表現と英語常識
以前にも紹介したキャサリン・A・クラフト著『日本人の9割が間違える英語表現100』は、面白く読めるエ
-
-
プレゼンを準備する前に繰り返し読みたいおすすめの一冊『TED TALKS』
話題の一冊『TED TALKS』を読んだ。ご存知いまや圧倒的なプレゼンスを獲得したTEDカンファレン
-
-
学校では教えてくれない、正しいFUCKの使い方。
ちょっぴり気になっていたこの一冊、思わず読んでしまったじゃないか(笑)
-
-
【TEDトーク】モニカ・ルインスキーとネットいじめ|彼女が見つけた適切な関係
モニカ・ルインスキーという名前を久しぶりに聞いた。といっても、その名を記憶しているのは、ある程度の年

