博士号だけでは不十分!研究者として生き残るために
公開日:
:
最終更新日:2015/06/17
オススメ書籍
先日懐かしく読み返した Economist 誌の記事 “Doctoral degrees: The disposable academic”。もう4年半も前のものだが、これが掲載された当時ずいぶんと話題になったのを覚えている。なにしろ “Why doing a PhD is often a waste of time” と、一行目から全世界の博士課程在学中の学生の神経を逆撫でしてきたのだから。この記事のポイントをいくつか列記すると次のようになる。
- In some subjects the premium for a PhD vanishes entirely. PhDs in maths and computing, social sciences and languages earn no more than those with master’s degrees. Over all subjects, a PhD commands only a 3% premium over a master’s degree.
- One thing many PhD students have in common is dissatisfaction. Some describe their work as “slave labour”. Seven-day weeks, ten-hour days, low pay and uncertain prospects are widespread.
- As this year’s new crop of graduate students bounce into their research, few will be willing to accept that the system they are entering could be designed for the benefit of others, that even hard work and brilliance may well not be enough to succeed, and that they would be better off doing something else.

この記事は当時Ph.D.進学を考えていた人を思いとどまらせるくらいのインパクトはあったように思うが、一方で、既に博士課程に入ってしまっており、この記事でいっそう不安を煽られた現役Ph.D.はどうすればよかったのか?そんな彼らが頼りにしたのが、長いこと読み継がれてきた名著 “A PhD Is Not Enough!: A Guide to Survival in Science” であったのだ。たぶん。当時Ph.D.真最中だった僕も読んだし。
そんな本書がなんとついに翻訳されて登場した。それが本書、タイトルはそのままに『博士号だけでは不十分!―理系研究者として生き残るために』である。
★アメリカの大学生・院生に20年以上愛読されてきたロングセラー、いよいよ日本上陸!★
研究だけで本当にいいの?印象的な論文・口頭発表のコツから、指導教官・研究課題の選び方、研究費の獲り方、面接の受け方まで、一人前の研究者になるための実際的な知恵がつまった決定版サバイバルガイド!
サブタイトルには「理系研究者」と銘打たれているが、もちろん社会科学系であってもそれ以外であっても、程度の差こそあれ本質的な違いはない。だからもし今からPh.D.進学することを考えているのなら、少なくとも本書と、上記の Economist 記事くらいは読んでおいた方がよいように思う。それと同時に本書は、Ph.D.修了後の研究者に向けても書かれているのだから、僕自身もこれから繰り返し読んでいくべき一冊なのである。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
美貌格差:ビジンとイケメンと生まれつき不平等の経済学
労働経済学者 Daniel Hamermesh による一般向け書籍 "Beauty Pays: Wh
-
-
2016年のベストセラー書籍トップ10冊
2016年も残すところあとわずか。それでは今年も本ブログを通じてのベストセラー書籍を上位10点紹介し
-
-
天才・奇才のおうち時間|日本に残る最後の秘境・東京藝術大学生の華麗な日常
NHKで放送中の「金曜日のソロたちへ」という番組をご存知だろうか? これは、「ひとり暮らし拝見バラエ
-
-
ソーシャルディスタンスのいま最も濃密な人間関係|プロ将棋棋士の師弟愛と絆
この年末年始なにが盛り上がっているかと言えば、もちろん紅白歌合戦に箱根駅伝、ではないですよね。今年は
-
-
ビル・ゲイツが2013年のNo.1書籍に選んだ『コンテナ物語』
ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2013年に読んだ記憶に残る7冊の本」が昨年末何かと話題となったが、その中でイ
-
-
30万部突破のベストセラー『英語は3語で伝わります』他に学ぶパワフル動詞の使い方
中山裕木子著の『会話もメールも英語は3語で伝わります』を、とても興味深く読んだ。出版から2年で30万
-
-
申請者必携のハンドブック『科研費獲得の方法とコツ』に最新第4版が登場|採択率を上げる書き方
今年もまた科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。多くの研究者が申請するこの科研費だが、も
-
-
今年の卒業・入学のお祝いに|おすすめの国語辞典・人気ランキング
今年もまた3月の卒業式、そして4月の入学式が近づいて来た。昨年はコロナによりことごとく中止となってし
-
-
NHKの異色数学番組『笑わない数学』第2回は「無限」の魅力と魔力に迫る
さて、初回が放送されたばかりのNHK『笑わない数学』、ご覧になりましたか? 第1回では「素数」の謎に
-
-
NHKアニメ『英国一家、日本を食べる』が毎回ハイクオリティで、つい新宿・思い出横丁に飲みに行ってしまった
「大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった」で


