*

博士号だけでは不十分!研究者として生き残るために

公開日: : 最終更新日:2015/06/17 オススメ書籍

先日懐かしく読み返した Economist 誌の記事 “Doctoral degrees: The disposable academic”。もう4年半も前のものだが、これが掲載された当時ずいぶんと話題になったのを覚えている。なにしろ “Why doing a PhD is often a waste of time” と、一行目から全世界の博士課程在学中の学生の神経を逆撫でしてきたのだから。この記事のポイントをいくつか列記すると次のようになる。

  • In some subjects the premium for a PhD vanishes entirely. PhDs in maths and computing, social sciences and languages earn no more than those with master’s degrees. Over all subjects, a PhD commands only a 3% premium over a master’s degree.
  • One thing many PhD students have in common is dissatisfaction. Some describe their work as “slave labour”. Seven-day weeks, ten-hour days, low pay and uncertain prospects are widespread.
  • As this year’s new crop of graduate students bounce into their research, few will be willing to accept that the system they are entering could be designed for the benefit of others, that even hard work and brilliance may well not be enough to succeed, and that they would be better off doing something else.

Doctoral-degrees

 

この記事は当時Ph.D.進学を考えていた人を思いとどまらせるくらいのインパクトはあったように思うが、一方で、既に博士課程に入ってしまっており、この記事でいっそう不安を煽られた現役Ph.D.はどうすればよかったのか?そんな彼らが頼りにしたのが、長いこと読み継がれてきた名著 “A PhD Is Not Enough!: A Guide to Survival in Science” であったのだ。たぶん。当時Ph.D.真最中だった僕も読んだし。

 

 

そんな本書がなんとついに翻訳されて登場した。それが本書、タイトルはそのままに『博士号だけでは不十分!―理系研究者として生き残るために』である。

★アメリカの大学生・院生に20年以上愛読されてきたロングセラー、いよいよ日本上陸!★

研究だけで本当にいいの?印象的な論文・口頭発表のコツから、指導教官・研究課題の選び方、研究費の獲り方、面接の受け方まで、一人前の研究者になるための実際的な知恵がつまった決定版サバイバルガイド!

 

 

サブタイトルには「理系研究者」と銘打たれているが、もちろん社会科学系であってもそれ以外であっても、程度の差こそあれ本質的な違いはない。だからもし今からPh.D.進学することを考えているのなら、少なくとも本書と、上記の Economist 記事くらいは読んでおいた方がよいように思う。それと同時に本書は、Ph.D.修了後の研究者に向けても書かれているのだから、僕自身もこれから繰り返し読んでいくべき一冊なのである。

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

paper editing

英語アカデミック・ライティング最高の一冊に日本語版が登場

英語のアカデミック・ライティングの書籍は数多くあれど、いやだからこそ、どの一冊を選べばよいか、悩んで

記事を読む

japanese dictionaries 1

卒業・進級・入学のお祝いに|今も昔も定番の国語辞書をプレゼント

いよいよ春も近い。それはすなわち、卒業シーズンを迎え、そして進級・入学・入社といった新たな始まりを意

記事を読む

大学入試数学 不朽の名問100|大人のための「数学腕試し」

世に数多といる数学のファンと猛者のみなさま、この1冊はもうすでに読みましたか? 科学もので知られる人

記事を読む

文庫で学ぶ行動経済学

昨年は間違いなく統計学がブームとなった一年だった。「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書1

記事を読む

ハートマウンテン日系人強制収容所の、貴重なプライベート写真集

7月に出版されたエッセイ写真集『コダクロームフィルムで見る ハートマウンテン日系人強制収容所』を読ん

記事を読む

日本に残る最後の秘境へようこそ|東京藝術大学のアートでカオスな毎日

いよいよこの書籍が文庫化されましたね。そう、2016年に出版され大きな話題となった一冊『最後の秘境

記事を読む

戦略アナリストが支える全日本女子バレー|世界と互角に戦うデータ分析術

女子バレーボールのワールドカップもいよいよ終盤戦。リオデジャネイロ五輪への出場権をかけて瀬戸際のニッ

記事を読む

【おすすめ英語テキスト】英語を英語で理解する、上級英単語集が半額以下のセール

現在実施中の、Amazon Kindle【40%OFF以上】高額書籍フェア には、ちょっとお値段が高

記事を読む

若き冒険家のアメリカ|植村直己『青春を山に賭けて』

NHK-BS で放送されている「ザ・プロファイラー|夢と野望の人生」をご覧になっているだろうか?以前

記事を読む

スコット・ジュレク『EAT & RUN』は、世界各地を走り尽くし、食べ尽くし、そして語り尽くした名著

ベストセラー『EAT & RUN 100マイルを走る僕の旅』は、とくにランナーにはおすすめ。

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑