英語アカデミック・ライティング最高の一冊に日本語版が登場
英語のアカデミック・ライティングの書籍は数多くあれど、いやだからこそ、どの一冊を選べばよいか、悩んでいる人も多いことだろう。僕自身、これまで大いに悩み、そして様々なテキストを手に取りながら、今もよりよいものがないか、常に考えているところである。そんな自分自身の実体験から、自信をもっておすすめできる英語ライティング書籍をまとめて解説したのが、以下の4回の連続エントリだ。ぜひ参考にして頂きたい。
photo credit: Unhindered by Talent via photopin cc
そして数多くのラインナップの中から、これぞ決定版としておすすめしたのが、Adrian Wallwork による素晴らしい一冊 “English for Writing Research Papers” だ。著者がこれまで、英語ノンネイティブの学生の論文執筆を指導してきた豊富な実勢から、ノンネイティブだからこそやってしまいがちな、分かりにくい英語・読みにくい英語を、それではどう修正していけばよいのか、を懇切丁寧に指導する。そんなアプローチだからこそ、僕らにとっては大変に役立つ、それこそ目からウロコな指摘が盛りだくさんなのだ。英語アカデミック・ライティングの本を一冊選ぶなら、個人的見解では、これで決まりです。
英語論文執筆やプレゼンテーションをサポートするブックシリーズEnglish for Academic Research Series所収の一冊。本改定版は、論文執筆サポートをテーマとして好評な初版に、新たな章を追加して出版された。国際的な雑誌での発表は、学界で成功するうえで鍵となる。本書は、英語が母国語ではない研究者が執筆した論文が、英語の語法の問題や構成の不備、内容の不十分さゆえに雑誌への掲載をしばしばリジェクトされることを明らかにした査読者のレポートと、1000件を超える原稿調査に基づくガイドブックである。発表済み論文や未発表論文を例にあげて、以下のトピックについてわかりやすいルールやコツを伝授。
• 原稿の準備と構成
• 読みやすさの向上と、冗長さやあいまいさをなくし、簡潔に書くことで英語のミスを減らす
• 査読者の関心を惹くタイトルと抄録の書き方
• 論文の各部分(緒言、方法、考察等)に何を盛り込むか
• 特許申請や寄稿文を際立たせるには
• 盗用を避ける
• 研究の限界を検討
• 正しい時制や文体の選択
• 編集者や査読者の要求を満たすこの新版には40%を超える新たな資料を収載し、さらに2つの章を追加し、独習や授業向けの興味をそそる記事や考察ポイントを盛り込んだ。本書は生徒のトレーニングや、有益で関心の高い授業を準備するコツが満載のすぐれた一冊である。
そして、そんなベストの一冊と言える本書に、ついに日本語版が『ネイティブが教える 日本人研究者のための論文の書き方・アクセプト術』として登場したのである。英語論文を書くためのテキストなら、やっぱり英語で読んだ方がよいのでは、という疑問はもっともだ。そして、問題ないなら上記の英語版テキストにあたればよいと思う。だけどしかし、もしも日本語で丁寧な説明を読みたいという思いを抱いているなら、そこはやっぱり日本語訳にあたればよいだろう。こうしたニーズが確実にあるからこその日本語訳出版なのだと思うし、これを機にさらに読者層が広がっていくことを期待したい。
また本書は、著者ウォールワークによる一連の英語学術研究シリーズの第1作であり、その他続編も素晴らしい出来となっているので、ぜひそれらも合わせてご覧頂きたい。いずれにしろ、英語で論文を書くという作業を前にして、これほど有用なガイドブックを僕は他に見たことがない。自信をもって力強くおすすめしたい、本当に優れたテキストなんです。ただし、日本語版は原著第1版をもとにした翻訳のため、最新版に興味があるなら、やはり上記の原著最新第2版を手にすることをおすすめしたい。
世界中で使われているノンネイティブのバイブル “Adrian Wallwork: English for Writing Research Papers 2nd ed.(English for Academic Research), Springer, 2016” が待望の邦訳!
・これほど網羅的で深い示唆を与えてくれる指南書はほかにない!
・ネイティブの思考・語感で、ワンランク上の論文に!
・そのまま使える論文英語表現を580例も掲載!【本書「日本の科学者の皆さんへ」より】
本書は3つの基本的ガイドラインに基づいて構成されています。
1.原稿は常に査読者と読者を念頭に置いてその期待に沿うように書く
2.模範的な論文を読み、よく使われる表現を学び、また雛形として利用する
3.冗長さやあいまいさを省いて簡潔に書けば、読みやすさは高まる【主な内容】
第1部 英文ライティングのテクニック
第1章 論文執筆の計画と準備
第2章 センテンスの構造:語順
第3章 パラグラフの構成
第4章 長いセンテンスを分割するテクニック
第5章 簡潔で無駄のないセンテンスの作り方
第6章 あいまいな言葉、表現、繰り返しを避ける
第7章 [Who+Did+What]の構造を明確にする
第8章 研究結果を強調するテクニック
第9章 研究の限界の書き方のテクニック
第10章 他人の研究を建設的に批評する方法
第11章 プレイジャリズム(剽窃)とパラフレージング(置き換え)第2部 論文構成のテクニック
第12章 論文タイトルのつけ方
第13章 要旨(Abstract)の書き方
第14章 序論(Introduction)の書き方
第15章 文献レビューの書き方
第16章 方法(Methods)の書き方
第17章 結果(Results)の書き方
第18章 考察(Discussion)の書き方
第19章 結論(Conclusions)の書き方
第20章 投稿前の最終チェック
第21章 ネイティブが教える論文英語表現
Amazon Campaign

関連記事
-
-
愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた
本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた
-
-
科研費獲得の方法とコツ|戦略的な申請書執筆ノウハウ
さて、今年もまた科研費の応募締切が近づいてきた。採択された場合に翌年4月から経費使用ができるようにと
-
-
できる研究者の論文執筆術:Write It Up
前回「できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot」で紹介したように、英語ライティ
-
-
「われ敗れたり」:完敗だったが名勝負もあった第3回将棋・電王戦
今夜11時放送のTBS「情熱大陸」は、将棋・電王戦。 将棋のプロ棋士とコンピューター将棋ソフトが
-
-
ハートマウンテン日系人強制収容所の、貴重なプライベート写真集
7月に出版されたエッセイ写真集『コダクロームフィルムで見る ハートマウンテン日系人強制収容所』を読ん
-
-
2016年のベストセラー書籍トップ10冊
2016年も残すところあとわずか。それでは今年も本ブログを通じてのベストセラー書籍を上位10点紹介し
-
-
華麗な王者モハメド・アリと、そのアリになれなかった男|沢木耕太郎の名著『敗れざる者たち』と『一瞬の夏』を再読する
2016年6月4日、プロボクシングの元世界ヘビー級チャンピオン、モハメド・アリが74歳の人生に幕を閉
-
-
行動経済学者ダン・アリエリー|お金と感情と意思決定の白熱教室
NHK『お金と感情と意思決定の白熱教室』再放送決定 先日放送されたNHK『数学ミステリー白熱教室』
-
-
英語論文の書き方:よりモダンでクリアな英作文テキスト3選
「英文ライティングここから始める」で書いたように、そこで紹介したテキスト4冊は英文ライティングのため
-
-
闘う頭脳|将棋棋士・羽生善治VSチェス棋士ガルリ・カスパロフ
今年3月にNHKーETV特集で放送された「激突!東西の天才 将棋名人羽生善治 伝説のチェスチャンピオ