*

米国大統領選挙2020を前に|憲法でふりかえるアメリカ近現代史

公開日: : Kindle, アメリカ, オススメ書籍

コロナ禍もあって史上もっとも盛り上がらないと言われている今年のアメリカ大統領選挙だが、副大統領候補が発表され、そして党大会が開催され、徐々にではあるが11月の選挙当日が近づいてくる気配が感じられるようだ。そんなタイミングだからこそおすすめしたいのが本書『憲法で読むアメリカ史』だ。現在、Kindle月替わりセールのおかげで大幅に値下げしている本書、ぜひこの機会に読んで頂きたい。

 

移民の国アメリカは、それぞれ異なるバックグラウンドの人たちが集まってできた国であるだけに、日本のような阿吽の呼吸とか空気を読むとか、そういうものとはものすごく縁遠い。それゆえに、多様な人々の意見や価値観がぶつかり合うことはしょっちゅうであり、その争いや諍いの多さゆえに訴訟大国であり、あれだけの数の弁護士がそこかしこで仕事できるのだ。

 

そしてまた、アメリカという国そのものを形作ってきたのも法律である。とくに、憲法の解釈と修正は、それそのものがアメリカの歴史であり、だからこそ「アメリカの歴史をつくる9人の連邦最高裁判事」にも書いたように、連邦最高裁の判事9人はアメリカの今後を左右する極めて重要な地位にいるのだ。そして、だからこそ、この判事指名権は、世界でもっとも大きなパワーを持つアメリカ大統領のもつ力の中でも、最大のものと言われたりするわけである。

 

 

 

 

そんなアメリカ憲法をめぐり、これまでどのような議論が交わされてきたのか、そして憲法修正がその後のアメリカ社会をどのように変えたのか、といったユニークな視点から描かれたアメリカ史が、この『憲法で読むアメリカ史』なのである。著者の阿川尚之は、アメリカ滞在の長いロイヤーであり、そして憲法政治学者である。そんな彼がまさに自分の得意とする分野で、非常に鋭い視点でまとめた本書は、その後の続編として『現代史』が出版されるほどに注目されたものだ。2020年のアメリカ大統領選挙は、未曽有のコロナ禍、そしてかつてないほど冷めた米中関係、香港と台湾そして北朝鮮を含めた東アジアの安全保障、そしてイスラエルを巡る中東問題と、世界中をこれまで以上の緊張と不安が覆う中での実施となる。どのような選挙結果となり、それが今後の10年そして100年をつくっていくのかを考えるその前に、アメリカという国が、建国以来、どのように憲法と向き合いながら国づくりを進めてきたのか、本書シリーズでそれを学ぶのに、これほどよいタイミングはないのではなかろうか。月替わりセールでお買い得のこの機会に、ぜひ読んでみて頂きたい。

 

 

建国から二百数十年、自由と民主主義の理念を体現し、唯一の超大国として世界に関与しつづけるアメリカ合衆国。その歴史をひもとくと、各時代の危機を常に「憲法問題」として乗り越えてきた、この国の特異性が見て取れる。憲法という視点を抜きに、アメリカの真の姿を理解するのは難しい。建国当初の連邦と州の権限争い、南北戦争と奴隷解放、二度の世界大戦、大恐慌とニューディール、冷戦と言論の自由、公民権運動―。アメリカは、最高裁の判決を通じて、こうした困難にどう対峙してきたのか。その歩みを、憲法を糸口にしてあざやかに物語る。第6回読売・吉野作造賞受賞作の完全版!

 

アメリカ建国以来、200数十年にわたり、政治や社会のあり方に関し、憲法に基づく判断を示してきた合衆国最高裁判所。その判決は米国のあり方をどう変えてきたか?ロイヤーにして憲法政治学の第一人者が膨大な資料を精緻に読み込み、レーガン政権以降の憲法問題をめぐる大統領と最高裁の関係から捉えた手に汗握るもうひとつの〈アメリカ現代史〉。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

若き探検作家・角幡唯介の「極夜行」は最悪の旅だからこそ最高のノンフィクション

探検家・角幡唯介のノンフィクション作品を読んだことがある人も多いことだろう。NHKでも特集番組となり

記事を読む

都立浅草高校国語教師・神林先生が愛してやまない飲み屋と呑み助と大将と女将

自宅や実家での新年気分も終わり、今週末あたりから町の飲み屋に繰り出すか、という人も多いかも知れない。

記事を読む

タイトル戦相次ぐ藤井聡太の夏|今こそ将棋が熱く面白い

プロ棋士・藤井2冠の夏がやってきた。昨年はタイトル棋聖と王位を獲得し、その初防衛戦が始まっているのだ

記事を読む

アメリカ連邦最高裁判事9人<ザ・ナイン>が歴史をつくる「この国のかたち」

米連邦最高裁判事ギンズバーグの死去とその後任選びで、目前に控える米国大統領選挙がさらに混沌としてきた

記事を読む

NHK戦争特番:日本とアメリカとその狭間で

毎年夏が来る度にテレビ各局、新聞各誌が特集する太平洋戦争と終戦。その中でも個人的に強烈に印象に残って

記事を読む

夏本番。今年はぜひ美味しいクラフトビールを飲もう!

アメリカのビールと言えばバドワイザー。そのイメージは正しい。なにしろ下図が示すように、市場シェアで圧

記事を読む

若き水中考古学者の海底探検記|ガラクタから宝物そして遺跡新発見

「水中考古学」なる学問分野をご存知だろうか? もちろん考古学なら知っている。それの水中版? もちろん

記事を読む

キューバに行くなら今が最後のチャンス:アメリカ人観光客が殺到する前に

今年の「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」でも書いたように、今キューバが

記事を読む

30万部突破のベストセラー『英語は3語で伝わります』他に学ぶパワフル動詞の使い方

中山裕木子著の『会話もメールも英語は3語で伝わります』を、とても興味深く読んだ。出版から2年で30万

記事を読む

【速報ニュース】電子書籍読み放題 Kindle Unlimited ついにサービス開始|さっそく利用してみた

米国では数年前から始まっていた Kindle Unlimited がいよいよ日本でもサービス開始とな

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑