学会@台北と、羽田空港-松山空港の圧倒的な便利さ
公開日:
:
最終更新日:2014/07/14
研究・論文
先日は、Asian Meeting of the Econometric Society にて研究報告してきたのだが、今回一番驚いたのが、羽田空港-松山空港というフライトの素晴らしいまでの利便性の高さ。
以前来た時は成田空港-桃園空港というフライトだったと記憶しているのだが、どちらの空港も市内から遠い。飛行時間そのものは短いのに、空港に行くまでの時間がかかるというのは大変にストレスフルなのだが、今回の羽田も松山もそれぞれ市内からのアクセスは抜群。とくに松山空港なんて地下鉄に直結しており、すぐに台北中心部に出ることができる。日本の空港でいえば、福岡空港に似た良好なアクセスなのである。
そんなところに感心しながらやってきた台北なのだが、それにしても、台湾ではエスカレーターの並びって右側だったっけ?大阪的?
学会会場は中央研究院(Academia Sinica)。
滞在中は雨が断続的に降っており、気温の高さも相まって南国感でいっぱいの蒸し暑さ。植生も南国らしさに溢れている。
学会のメイン会場がこちら。内部はクーラーが効いて快適なのだが、それにしても内外の気温差が激しいものだから、中から外にでるたびに一気に眼鏡が曇るほどだった。
台北市内にそびえる高層ビル、台北101。この日も雨のち曇でかすみがかっている。そういえばまだこのビルの中に入ったことがない。この日も行ってみようかと思っていた矢先にスコールのような大雨に遭い、あと数百メートルのところで断念(苦笑)。また次に行く機会があることだろう。
誠品書店は日本でいうところの紀伊國屋書店だろうか。広々としたきれいな店内に来客数も多い。英語の本も多く並んでいたが、日本語からの翻訳本も、フィクション・ノンフィクションを問わず多く並んでいた。また、旅行コーナーで一番充実していたのは日本のセクションであり、台湾からの人気観光先となっているのが伺えた。
そして台湾の魅力といえば何と言っても食事が美味しいことだろう。今回の滞在中も、学会で旧友や知り合いと再会し楽しく美味しく食事できたのが何よりだ。論文報告でも重要なコメントをもらい、短いながらも充実したビジットとなった。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
論文捏造はなぜ繰り返されるのか?科学者の楽園と、背信の科学者たち
先週は、小保方晴子氏の論文「学位取り消しに当たらず」(NHK)との報道が新たな議論を引き起こしている
-
-
科研費およびその他の研究費管理には、クラウド会計がびっくりするほど超便利
さて先日は、今年度下半期の科研費採択プロジェクトが通達された。経済学をはじめとする社会科学系の分野で
-
-
科研費獲得の方法とコツ|戦略的な申請書執筆ノウハウ
さて、今年もまた科研費の応募締切が近づいてきた。採択された場合に翌年4月から経費使用ができるようにと
-
-
誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点
また今年も科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。今月から来月にかけては、日本にいる数多く
-
-
科研費に応募する1|そもそも科研費とは?
さて、夏のお盆休みが終わり通常の日々が戻ってくる頃は、日本の研究者の多くが今年の科学研究費助成事業(
-
-
申請者必携のハンドブック『科研費獲得の方法とコツ』に最新第4版が登場|採択率を上げる書き方
今年もまた科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。多くの研究者が申請するこの科研費だが、も
-
-
英語論文の書き方:よりモダンでクリアな英作文テキスト3選
「英文ライティングここから始める」で書いたように、そこで紹介したテキスト4冊は英文ライティングのため
-
-
サンフランシスコ発の口コミ情報サイト「Yelp」が日本上陸
米国の口コミ情報サイト「Yelp」(イェルプ)が日本でサービスを開始したというニュース(日経新聞)。
-
-
科研費に採択されたら使いたい、研究と事務を効率化するクラウドサービスおすすめ2選
研究者にとって4月は特別な季節。それはもちろん日本のほとんどの大学で新しい学年が始まるから、だけでは
-
-
日本経済学会@同志社大学に行ってきた
先週末は日本経済学会の春季大会で報告してきた。会場は京都の同志社大学ということで、初めてここを訪れた