メジャーリーグ新時代|アストロズ優勝が示す鮮やか過ぎるデータ革命
公開日:
:
オススメ番組・映画・ドラマ, スポーツ
先日 NHK-BS で放送された「アストロズ革命~MLBデータ新時代~」がめちゃくちゃ面白かったのだが、ご覧になっただろうか?見逃してしまった方に朗報なのが、1/4(木)22時からの再放送が決まっていること。今度こそお忘れなく!
で、どんな放送内容だったのかと言うと、2017年のワールドシリーズを制したアストロズの見事な復活の物語と、その背景にあるデータ活用の取り組みである。
2017年、メジャーリーグの頂点に立ったアストロズ。シーズン100敗が当たり前だった弱小チームはどのようにして生まれ変わったのか。そこには時代の先を行くデータ戦略と、大型ハリケーンの被害に苦しむ地元ヒューストンへの熱い思いがあった。チームの司令塔・ルーナウGMや、かつて日本でも活躍したパウエル打撃コーチ補佐、シーズン半ばまで在籍した青木宣親選手などを独自取材。その証言から「アストロズ革命」に迫る。
負けグセがついていたどん底のチームがたった数年でメジャーリーグを制するほどに復活したのである。地元ヒューストンのファンはもちろんのこと、全米・全世界のベースボールファンに衝撃を与えるほどの奇跡と言えるだろう。そんなミラクルを演出したのが、新たにGMに着任した、元マッキンゼー・コンサルタントのルーナウ史だった。
メジャーリーグで勝てるための戦略をたて、そのための目標数値を設定し、それに相応しい選手を獲得・育成していった中長期での取り組み。もちろんこのプロセスの中では、方針に合わない選手の放出もいとわず、それだけの痛みを伴うこともあった。しかしその結果がいまのこの素晴らしい成果である。その詳細については、例えば Sportiva の記事「へっぽこ球団と見せかけ4年で世界一に。アストロズGMが使った魔法」等を参照頂きたい。
さて、こうしたアストロズの取り組みは、メジャーリーグに最初のデータ革命を起こした『マネー・ボール』の流れをくんだものと言える。これまで直感や経験のみに裏打ちされていた球団経営と試合戦略に、これまでにないデータ活用を盛り込んだ当時としては画期的な方針によりアスレチックスを蘇らせたのが、球団GMビリー・ビーンの物語だ。映画化もされたのでご覧になった方も多いだろうが、間違いなく歴史に残る名作ノンフィクションだ。
1990年代末、オークランド・アスレチックスは資金不足から戦力が低下し、成績も沈滞していた。新任ゼネラルマネジャーのビリー・ビーンは、かつて将来を嘱望されながら夢破れてグラウンドを去った元選手。彼は統計データを用いた野球界の常識を覆す手法で球団改革を実行。チームを強豪へと変えていく―― “奇跡”の勝利が感動を呼ぶ! ブラッド・ピット主演で映画化された傑作ノンフィクションの全訳版。
そんな「マネー・ボール」革命に続けと他チームも積極的にデータを使ったチーム運営を目指してしのぎを削るようになった結果、現在の「ビッグデータ・ベースボール」時代が幕を開けたのである。
“常識”という難敵に“数学”という武器で挑んだ男たちの物語。「ほかのチームから見向きもされなかったベテラン選手、多額の契約金で入団したドラフト指名選手、古い教えを受けたコーチ、数学の天才から成る寄せ集めのチームが、個々の能力を合計したよりも大きな力を発揮して、ここまで到達したのだ。彼らは新しい意見、新しい考え方、共同作業を受け入れなければならなかった。それが2013年の彼らの物語であり、彼らの成果だった。」 『マネー・ボール』から12年。データ野球はここまで進化している!“常識”という難敵に“数学”という武器で挑んだ男たちの物語。
今回の「アストロズ革命」はその最先端をいくものであり、その中心となるのが打者の「フライボール革命」だ。ちょっとでも野球をかじったことのある人ならば、フライは打つな、内野に転がせ、という指導をされたことがあるだろう。これは、ボールを打ち上げてしまってはフライ・アウトになるだけ、でもゴロならば相手選手のエラーを誘う可能性があると期待するからこその助言である。
しかし、今はまったく違うのだ。積極的に打ちにいく。しかも小柄な選手であっても積極的なホームランを狙って。なにしろ、どれくらいのスイングスピードで、どれくらいの角度でボールを打ち上げると本塁打になる可能性が最も高いのかが、データによって示されているのである。あとはこの確率をねらって、期待動作をするだけ、というわけなのだ。それと同時に注目なのが、ホームラン狙いにありがちな三振の数の多さも克服する試みまできちんと考えられていることだ。近年メジャーリーグでホームラン数が激増しているのだが、その背景にはこんな「データ革命」があったのである。
もう一つ今回の NHK 特集で興味深かったのが、アストロズがワールドシリーズで対戦したドジャースのダルビッシュ投手を完全に攻略していたことだろう。僕もニュースでダルビッシュが打たれたことは知っていたのだが、まさかその背景ではここまで完璧に試合前から攻略されていたなんて!もはやデータ活用は当たり前で、その活かし方が問われる試合運びとなっているのだ。
以前に書いた「スポーツ業界にデータ革命の波」でも紹介した通り、野球は数あるスポーツの中にあって、現在もっともデータ活用が進んだスポーツの一つである。その発信地はもちろん常に米国メジャーリーグでそれが海を渡って日本に波及するのがこれまでのプロセスだった。一方では今では、他のスポーツにおいてもデータ活用が非常に盛んになってきており、まさにスポーツにおける一大革命が現在進行形で展開されているのだ。詳しくは「スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析」で書いたとおりだが、今はスポーツファンにとっては新しい試合観戦の楽しみ方が増えた時代であり、そしてデータマニアにとっても非常にエキサイティングな時代と言えるだろう。ぜひこの新しいムーブメントに乗って、これまでとは違った視点からスポーツを楽しんでみてはどうだろうか。スポーツは自分でするのはもちろん、見るのもずっと面白くなるはずだ。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語
もうすぐ14年ぶりの宇宙飛行士が決まるって知ってましたか? いや、知っているどころか応募しましたよね
-
-
WOWOW「連続ドラマW」今月の新作・医療サスペンス『死の臓器』本日スタート
先月のWOWOW「連続ドラマW」として放送された『予告犯』。映画版から一年後が舞台となったドラマ版で
-
-
天才・奇才のおうち時間|日本に残る最後の秘境・東京藝術大学生の華麗な日常
NHKで放送中の「金曜日のソロたちへ」という番組をご存知だろうか? これは、「ひとり暮らし拝見バラエ
-
-
WOWOWの「連続ドラマW」シリーズが面白い:大人におすすめの本格的社会派ドラマ
【速報】「『下町ロケット』含めたWOWOW「連続ドラマW」が無料で視聴可能|Amazonプライム・ビ
-
-
打倒青山学院|来年の箱根駅伝をもっと面白くするこの5冊
青山学院の5連覇がかかる来年の箱根駅伝、僕もまた正月の2日間テレビの前に釘づけとなってしまうことだろ
-
-
フェルメールになりすまし、ナチスをだました男|20世紀最大の贋作事件
4/7にNHK-BSプレミアムで再放送予定の「ダークサイドミステリー」は必見である。アート好きにとっ
-
-
NHKの異色数学番組『笑わない数学』第2回は「無限」の魅力と魔力に迫る
さて、初回が放送されたばかりのNHK『笑わない数学』、ご覧になりましたか? 第1回では「素数」の謎に
-
-
NHK「最後の講義」物理学者・村山斉を見逃すな
先日のNHK「最後の講義」みうらじゅんが圧倒的に面白かったのは既にお伝えの通りだが、2/20(水)放
-
-
大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった
ちょっと前に『英国一家、日本を食べる』という本が、その続編「ますます食べる」も含めて大きな話題となっ
-
-
お正月に見た映画『スラムダンク』にやっぱり涙と鼻水が止まらない
今年の正月には、あの伝説的人気漫画『スラムダンク』が映画化された『The First Slam Du