*

バッタの大群襲来|書籍『バッタを倒しにアフリカへ』が現実に

公開日: : 最終更新日:2019/12/27 オススメ書籍, ニュース

以前に「若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い」でも書いたように、昨今にわかに昆虫ブームなのはご存知の通りだ。香川照之がハジけた解説をするNHK番組「昆虫すごいぜ!」がおもしろ楽しいだけでなく、そのご昆虫展へと広がりを見せたり、昆虫食に対する関心が急速に高まったりと(例えば、書籍『昆虫は美味い!』や、記事「渋谷パルコで虫ランチ」等)、ちょっと前と比べると、明らかに昆虫を巡る環境と認識が激変しているのだ。

 

さて、そんななか飛び込んできたのが、この緊急ニュースだ(ロイター「バッタの大群が襲来、ソマリアで数十年ぶり最悪の被害」)。

アフリカ東部のソマリアで21日、サバクトビバッタの大群による被害が拡大した。同国ではすでに、何万ヘクタールもの農地が被害を受けている。サバクトビバッタはすでに、国内の数万ヘクタールもの農地や放牧地を破壊。過去25年間で最悪の被害をもたらし、家族を養うための食料を、多くの人が失った。バッタの大発生はすでに、国連食糧農業機関(FAO)の予測を超えている。

 

 

 

そして、このニュースを聞いてまっさきに思い出したのが、サバクトビバッタの研究者として第一人者に間違いないであろうと思われる、通称「バッタ博士」の異名をとる、前野ウルド浩太郎氏である(ちなみに、なぜ「ウルド」なのかは、彼の会心の著書『バッタを倒しにアフリカへ』にその経緯が明らかにされている)。さて、本書は以前に「若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い」で激オススメしたように、めちゃくちゃ面白いんです。その研究内容と波乱万丈のアプローチは、まさに手に汗握る傑作の物語であり、文中いや道中どうしても読んでいるこちらまで感動を抑えられない、そんなアツい研究者による一冊なのだ。今回、数十年ぶりにバッタの大群が大発生し、世界的にも問題となっている今こそ、絶対に読んで欲しい内容である。

 

「大学院を出て、ポスドクとして研究室にいた頃は、安定した職もなく、常に不安に苛まれていました。博識でもなく、誇れるような実績もない。友達と楽しく飲んでいても、トイレにたったときに研究の手を止めた罪悪感に襲われる日々でした。なので、一発逆転を狙おうと」

日本ではスーパーで売っているタコの産地として知られるモーリタニア。バッタ研究者だった前野さんは、思い立って一路モーリタニアへ。このたび、かの地で経験した一部始終を記した『バッタを倒しにアフリカへ』を出版した。

「サバクトビバッタはアフリカで数年に1度大発生し、農作物に大きな被害を与えています。私はこのバッタの研究者なのに、人工的な研究室で飼育実験ばかりしており、野生の姿を見たことがなかった。自然界でのバッタを観察したいという気持ちもありました」

本書は、現地の言葉(フランス語)もわからずに飛び込んだ前野さんの冒険の記録でもある。

 

バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書)
光文社 (2017-05-26)
売り上げランキング: 905

 

 

そして以下の一連の昆虫シリーズ本は、虫好きにはもちろんのこと、ちょっと怖いものを見てみたいムシ初心者の方にまで、ものすごくおすすめですよ。

 

昆虫はすごい (光文社新書)
光文社 (2014-09-12)
売り上げランキング: 15,766
昆虫はもっとすごい (光文社新書)
光文社 (2015-09-18)
売り上げランキング: 142,484
きらめく甲虫 (幻冬舎単行本)
幻冬舎 (2015-08-07)
売り上げランキング: 80,802
とんでもない甲虫 (幻冬舎単行本)
幻冬舎 (2019-07-10)
売り上げランキング: 130,682

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語

もうすぐ14年ぶりの宇宙飛行士が決まるって知ってましたか? いや、知っているどころか応募しましたよね

記事を読む

町山智浩最新作『言霊USA2016』は、シリーズ最高の現代アメリカ社会批評だ

以前に、「町山智浩『知ってても偉くないUSA語録』は秀逸な現代アメリカ社会批評」と絶賛したように、町

記事を読む

takoyaki

米国人一家と英国一家が美味しい日本を食べ尽くす

ちょっぴり巷で評判の『米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす』を読んでみたら、これが思いの外おもしろか

記事を読む

2015年ことしのベストセラー|紙書籍編

先日の「ベストセラー電子書籍編」に続き、今回は本ブログ経由でよく読まれた紙の書籍編を紹介しよう。以下

記事を読む

寝苦しい今夜も嫁を口説こうか|珠玉の芸人エッセイ3冊

以前にも何度かおすすめしてきたように、お笑い芸人が書くエッセイには、なかなかに読ませる面白いものが多

記事を読む

将棋マネーリーグ|藤井聡太竜王が2021年賞金ランキング3位に

今年もこれまで通り、昨年の将棋棋士の賞金獲得ランキングが発表されたぞ(ランキング表)。上位陣に大きな

記事を読む

2015年ことしの漢字は「安」|それでは英語や中国語やドイツ語の一文字は何でしょう?

毎年12月に京都・清水寺で発表される「今年の漢字」に、2015年は「安」が選ばれた(2位は「爆」)。

記事を読む

この国語辞典がおもしろい|比べて愉しい辞書のディープな読み方・遊び方

これはこれは大変に興味深い本が出版されていましたね。その名も『比べて愉しい 国語辞書ディープな読み方

記事を読む

今年のノーベル経済学賞はアメリカの労働経済学者3名が共同受賞

今年のノーベル賞受賞者が発表されるなか、いよいよ経済学賞の受賞者が明らかとなった。それは、「『自然実

記事を読む

プレゼンを準備する前に繰り返し読みたいおすすめの一冊『TED TALKS』

話題の一冊『TED TALKS』を読んだ。ご存知いまや圧倒的なプレゼンスを獲得したTEDカンファレン

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑