美貌格差:ビジンとイケメンと生まれつき不平等の経済学
労働経済学者 Daniel Hamermesh による一般向け書籍 “Beauty Pays: Why Attractive People Are More Successful” がようやく翻訳出版されたようだ。翻訳はお馴染みの望月衛、タイトルは『美貌格差: 生まれつき不平等の経済学』。
美形のお得度を真面目に測った史上初の本
見た目で生涯年収の差は2700万円?!
ブサイクな人は保護されるべき?
人の美しさをどう測る?
美しさは収入にどう影響するか?
美形効果が女性の間では小さいのはなぜか?
美形は利益にどう影響するか?
CEOがイケてるほうが業績はいい?
美しい子どもの市場なんてありえるんだろうか?
借金するにも美形はお得?
ブサイクは救えるか?
ブサイクを守らないなんて筋が通るか?
美形だったら人生バラ色?
未来の美形はどうなるか?
ブサイクなあなたに何ができる?意外にも、着るものや化粧、整形手術に効果はない。
美形かどうかは、会社の業績、選挙の結果、融資の条件、寄付金集めにも影響する。
労働経済学の権威が20年かけて解明した「衝撃の真実」
本書は、「美容と整形の経済学」でも紹介した一冊であり、ビジン/イケメンだとそうでない人と比べてどれだけお得な人生を歩めるのかを分析したもの。上記にあるような本書の章立てを読むと身も蓋もなく聞こえるかもしれないが、著者の一連の研究は ウェブサイト(Beauty pays research papers)でも公開されているように、経済学の一流学術誌に掲載されたものがベースとなっている。こういうテーマにも関心がある人にとっては、非常におもしろく読める一冊だと言えるだろう。

credit: 毅 霍 via FindCC
またこれらのテーマに関して他に日本語で読める類書としては、以下の2冊が挙げられる。それぞれ社会学・法学研究者の手によるものであり、上記の経済学研究と合わせ、「美」というものが実は幅広く真面目に研究されていることが分かる。
美の基準はその時代時代で変われども、美に対するワレワレの関心と執心は、整形手術というテクノロジーを手にした現在、ますます強くなっているのかも知れない。以下は以前の Economist 誌の記事で紹介されていた世界の整形事情。2011年時点で韓国・ギリシャ・イタリアがトップ3ヶ国だが、日本も年々ランクアップし現在第7位となっているのである。世界中どこでも、美しさの追求に終わりはなさそうだ。

Amazon Campaign
関連記事
-
-
日本に残る最後の秘境へようこそ|東京藝術大学のアートでカオスな毎日
いよいよこの書籍が文庫化されましたね。そう、2016年に出版され大きな話題となった一冊『最後の秘境
-
-
なぜ日本の新幹線は世界最高なのか?定刻発車と参勤交代
"Why Japan's high-speed trains are so good" というEco
-
-
経済学Ph.D.のアカデミック・ジョブマーケット|AEA年次総会がサンフランシスコで開催
1月の第一週、日本ではまだお正月気分の頃に開催されるのが The American Economic
-
-
プレゼンを準備する前に繰り返し読みたいおすすめの一冊『TED TALKS』
話題の一冊『TED TALKS』を読んだ。ご存知いまや圧倒的なプレゼンスを獲得したTEDカンファレン
-
-
これは面白いピタゴラス的発想!|「解きたくなる数学」をビジュアルで考える
以前に「クリエイター佐藤雅彦が好きだ|最新著『ベンチの足』にみるユニークな視点」でも書いたように、僕
-
-
打倒青山学院|来年の箱根駅伝をもっと面白くするこの5冊
青山学院の5連覇がかかる来年の箱根駅伝、僕もまた正月の2日間テレビの前に釘づけとなってしまうことだろ
-
-
人の想いこそが永遠に不滅|キャラクター論で読み解く『鬼滅の刃』
漫画発行部数は一億冊を優に超え、まさに国民的ドラマとなった『鬼滅の刃』。その原作自体は23巻をもって
-
-
スタンフォード大学に集まる若き経済学者たち
先週のニューヨーク・タイムズ紙の記事 "How Stanford Took On the Giant
-
-
介護士からプロ棋士へ、今泉健司四段「3度目の逆転人生」
Yahoo! ニュースにも掲載された記事「藤井聡太七段を撃破!介護士からプロ棋士へ、今泉健司四段『3
-
-
NHK短編ドラマ・星新一の不思議な不思議な世界
7/4月曜から始まるNHKの短編ドラマは大注目だ。なにしろ、あのショートショートの傑作をこれまで千編



