文庫で学ぶ行動経済学
昨年は間違いなく統計学がブームとなった一年だった。「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書15冊」で書いたように、そのブームは今年も継続するんじゃないかと、個人的には思っていたんだが、むしろ2014年は(再び)行動経済学の年となるのかも知れない。というくらい、関連書の出版ラッシュが続いている。
より正確には、以前単行本で刊行されていたものが、新たに文庫化されるというパターンが多いのだけれども。いずれにしろ、行動経済学に関してこれまで紹介してきた面白い書籍の数々が、このたび文庫で手軽に読めるようになったということで、まとめて再度紹介しておこう。
ダニエル・カーネマンの必読書
プリンストン大学の心理学者にして2002年のノーベル経済学賞受賞者のダニエル・カーネマン。その受賞理由が(ノーベル財団ウェブサイト)”for having integrated insights from psychological research into economic science, especially concerning human judgment and decision-making under uncertainty” であるように、彼とその盟友エイモス・トベルスキー(1996年没)が切り拓いたのが、まさにこの行動経済学の分野だ。だから、そのカーネマンの研究集大成である本書『ファスト&スロー』こそが、最高の入門書にして最高峰の一冊と言える。
原書から和書単行本への翻訳も早かったが、その文庫化はさらに予想を超えて早かった。分量はあるが入門者にも分かり易い語り口が素晴らしい。ある種の流行りの分野なだけに関連書が多々出版されているが、まずはこれが読む必要がある一冊であろう。そして多くの場合は、これで十分ということにもなる内容だ。
ダン・アリエリーの三部作
最新の行動経済学の研究成果を知るには、ダン・アリエリーの各種実験が面白い。とくに金銭報酬とモチベーションの関係や、人間がどういう状況下で虚偽の申告をするのかといった研究は、誰しもが興味を持つテーマだろう。だからこそ、彼のトークはTEDでも大人気。
政策に応用する二冊
これらの二冊は(とくに実践編)、公共政策の立案に行動経済学をどう活用できるかというアプローチが面白い。具体的な事例としては、税金の支払いが滞っている人に送る督促状。そのレターにちょっとした工夫をすることで、支払う人が一気に3倍に増えたという。細かいテクニックも多いが、確かになるほどと言わせる説得力のあるストーリーが多い。
マーケティングに使える一冊
『その数学が戦略を決める』の著者イアン・エアーズも行動経済学の研究を行っている。そればかりか、研究知見をもとにして企業を設立し、提供するダイエット・プログラムについて語ったのが本書だ。本書が肥満大国のアメリカをヤル気にさせたかどうかは不明だが、ダイエットという実に現代的なテーマに行動経済学という視点で切り込んだ、とても興味深い取り組み。キーワードはコミットメント。それ以外にも、コーヒーチェーンのスタンプカードや、チャリティ募金の集め方といったトピックも面白く読める。
日本語で読めるその他オススメ文庫
その他にも、日本語で書かれた以下の書籍で行動経済学が取り上げられている。『亜玖夢博士の経済入門』は投資家および作家として知られる橘玲の著作だが、彼らしいブラックな事例と話題が豊富なユニークな一冊。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
言葉にできない、そんな夜。|その気持ち、言葉のプロならどう表現する?
気持ちが揺れ動いたあの瞬間。表現したいのにボキャブラリーが追いつかない!言葉のプロの脳内を通したら、
-
-
「ヘンな論文」を書き続ける動機と勇気
高学歴の芸人と言えば? という問いに、ロザンの宇治原と応えるのではあまりにもフツー過ぎる。もう少しツ
-
-
町山智浩『知ってても偉くないUSA語録』は秀逸な現代アメリカ社会批評
映画評論家の町山智浩をご存知だろうか?そして、彼の秀逸な現代アメリカ観察記をご存知だろうか?そんな週
-
-
東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会
先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい
-
-
日本でいちばん売れている国語辞典『新明解』に待望の最新第8版が登場
日本でもっとも売れている国語辞典といえばなんでしょう? それはもう圧倒的に三省堂の『新明解国語辞典』
-
-
大人になったら国語辞典|ことし成人式を迎える人への最高の贈り物
コロナ感染の再拡大による、全国で成人式の中止や延期が発表されるなど、大変厳しい新年を迎えている。本来
-
-
連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史
下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊
-
-
今年のクリスマスもまたアメリカ現代社会の象徴「メガチャーチ」を思い出す
今年もいよいよクリスマス。そしてこの時期、毎年のように思い出すのがアメリカのメガチャーチである。「現
-
-
30万部突破のベストセラー『英語は3語で伝わります』他に学ぶパワフル動詞の使い方
中山裕木子著の『会話もメールも英語は3語で伝わります』を、とても興味深く読んだ。出版から2年で30万
-
-
心を打つ名言、心を挫く駄言|絶版を目指した出版「駄言辞典」がおもしろい
今年出版された「駄言辞典」をご存知ですか?こんな本、知らなくてよいのかも知れない。なぜなら、最初から













