*

文庫で学ぶ行動経済学

公開日: : 最終更新日:2015/04/15 オススメ書籍, 経済学・統計学

昨年は間違いなく統計学がブームとなった一年だった。「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書15冊」で書いたように、そのブームは今年も継続するんじゃないかと、個人的には思っていたんだが、むしろ2014年は(再び)行動経済学の年となるのかも知れない。というくらい、関連書の出版ラッシュが続いている。

 

より正確には、以前単行本で刊行されていたものが、新たに文庫化されるというパターンが多いのだけれども。いずれにしろ、行動経済学に関してこれまで紹介してきた面白い書籍の数々が、このたび文庫で手軽に読めるようになったということで、まとめて再度紹介しておこう。

 

ダニエル・カーネマンの必読書

プリンストン大学の心理学者にして2002年のノーベル経済学賞受賞者のダニエル・カーネマン。その受賞理由が(ノーベル財団ウェブサイト)”for having integrated insights from psychological research into economic science, especially concerning human judgment and decision-making under uncertainty” であるように、彼とその盟友エイモス・トベルスキー(1996年没)が切り拓いたのが、まさにこの行動経済学の分野だ。だから、そのカーネマンの研究集大成である本書『ファスト&スロー』こそが、最高の入門書にして最高峰の一冊と言える。

 

原書から和書単行本への翻訳も早かったが、その文庫化はさらに予想を超えて早かった。分量はあるが入門者にも分かり易い語り口が素晴らしい。ある種の流行りの分野なだけに関連書が多々出版されているが、まずはこれが読む必要がある一冊であろう。そして多くの場合は、これで十分ということにもなる内容だ。

 

 

ダン・アリエリーの三部作

最新の行動経済学の研究成果を知るには、ダン・アリエリーの各種実験が面白い。とくに金銭報酬とモチベーションの関係や、人間がどういう状況下で虚偽の申告をするのかといった研究は、誰しもが興味を持つテーマだろう。だからこそ、彼のトークはTEDでも大人気。

 

 

政策に応用する二冊

これらの二冊は(とくに実践編)、公共政策の立案に行動経済学をどう活用できるかというアプローチが面白い。具体的な事例としては、税金の支払いが滞っている人に送る督促状。そのレターにちょっとした工夫をすることで、支払う人が一気に3倍に増えたという。細かいテクニックも多いが、確かになるほどと言わせる説得力のあるストーリーが多い。

 

 

マーケティングに使える一冊

『その数学が戦略を決める』の著者イアン・エアーズも行動経済学の研究を行っている。そればかりか、研究知見をもとにして企業を設立し、提供するダイエット・プログラムについて語ったのが本書だ。本書が肥満大国のアメリカをヤル気にさせたかどうかは不明だが、ダイエットという実に現代的なテーマに行動経済学という視点で切り込んだ、とても興味深い取り組み。キーワードはコミットメント。それ以外にも、コーヒーチェーンのスタンプカードや、チャリティ募金の集め方といったトピックも面白く読める。

 

 

日本語で読めるその他オススメ文庫

その他にも、日本語で書かれた以下の書籍で行動経済学が取り上げられている。『亜玖夢博士の経済入門』は投資家および作家として知られる橘玲の著作だが、彼らしいブラックな事例と話題が豊富なユニークな一冊。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

kuzushi shougi

最年少プロ棋士・藤井聡太とAI将棋の時代|人工知能が切り拓く新たな地平

ついにストップした藤井聡太四段の連勝記録。しかし、史上最年少でプロ棋士となってから、これまで29連勝

記事を読む

春になり大人になったら辞書を買おう|これがいま日本で最も売れている国語辞典だ

さて今年も4月になり、進級・入学・入社とおめでたいイベントが相次いだ。中学生になったら電車も大人運賃

記事を読む

takoyaki

米国人一家と英国一家が美味しい日本を食べ尽くす

ちょっぴり巷で評判の『米国人一家、おいしい東京を食べ尽くす』を読んでみたら、これが思いの外おもしろか

記事を読む

japanese igo

囲碁マネーリーグ|井山裕太五冠が11年連続の賞金王そして1億円越え

囲碁棋士の2021年賞金ランキングが発表され、棋聖、名人、本因坊を防衛し王座、碁聖を奪取した井山裕太

記事を読む

マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい

ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。い

記事を読む

サッカー監督の戦術と采配|究極のファインプレー

7/6水曜にNHKで「サッカーの園〜究極のワンプレー〜ワンプレーに秘められた極意 サッカーの神髄に迫

記事を読む

japanese dictionaries 1

卒業・進級・入学のお祝いに|今も昔も定番の国語辞書をプレゼント

いよいよ春も近い。それはすなわち、卒業シーズンを迎え、そして進級・入学・入社といった新たな始まりを意

記事を読む

あなたの知らない、世にも美しき数学者たちの日常

「日本に残る最後の秘境へようこそ|東京藝術大学のアートでカオスな毎日」でおすすめした、二宮敦人の『最

記事を読む

海外で研究者になる|知られざる就職活動その舞台裏

日本人が数多く海外留学していることに比べると、海外で就職する例はまだまだ少ないと言えるだろう。とくに

記事を読む

食べログ評価とレストランオーナーの憂鬱

東洋経済ONLINE「食べログに勝訴でも飲食店が抱く『後味の悪さ』」等でも報じられているように、グル

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑