プロフェッショナルのコンテナ物語
昨晩ひさしぶりにNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀 』を見た。「港のエース、ガンマンの絆」と題された、横浜港のクレーン運転士の物語だった。
日本の物流を支える港湾。その中でも横浜港南本牧ふ頭は、世界屈指の作業効率を誇る。港の作業員たちの尊敬を集めるのは、巨大ガントリークレーンの運転士・通称ガンマン。そのエースが上圷茂(47)だ。50メートルの高さから数十トンのコンテナを操り、正確に積み上げる速さは世界平均の1.5倍。驚異の効率を誇る。胸に秘め続けてきた1つの記憶。それを乗り越えるための葛藤を初めて明かした上圷。今年2月、歴史的な豪雪となったあの日に、港で繰り広げられた総力戦に密着!!
photo credit: williamcho via photopin cc
トレーラーによって続々と運び込まれるコンテナを、次々と処理していくそのスキルが、世界と比しても超効率的な日本の物流を支えている。しかも、貨物の積み降ろしにはセンチ単位の精度と秒単位の速度が求められている。「ガンマン」と称される所以だ。
しかし、この運転士は正確さや速さだけを求めて仕事をしているわけではない。その背景には、仕事中の事故で同僚を亡くしたという過去がある。だから彼は言う、早くて一人前、やさしくて一流だと。映像を見ていてもそう感じた、彼はコンテナを実に優しく扱っているのだ。
photo credit: Thomas Hawk via photopin cc
この放送を見て思い出したのが、「ビル・ゲイツが2013年のNo.1書籍に選んだ『コンテナ物語』」でも紹介した、壮大なビジネスストーリー『コンテナ物語』(原題 “BOX”)だ。この本は、コンテナの発明すなわち「箱の規格化」が船舶貨物運賃を劇的に引き下げ、物流のグローバル化を加速させたことを活き活きと描いている。しかもそれが、一人の男が夢想したことに始まるのだから面白い。箱を制し、規格を統一し、海を跨いでビジネスを仕上げた、そういうとんでもなく大きな物語なのである。
そして、その物流を支えてるのが、もしくは物流の高度化を可能にしているのが、それこそただの「ハコ」なんかではなく、その箱を操る「港のガンマン」の技術であり優しさという文字通りのソフトなのだという思いを強くした。NHK「プロフェッショナル」では、これまでにも数々の職人を取り上げてきたが、日々の物流の縁の下の力持ち・港湾クレーン運転士というのは、普段表に出てこない職業であるだけに、とても興味深い着眼点だった。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史
下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊
-
-
イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「考古学史」のすすめ
以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が
-
-
統計学と経済学をまる裸にする
ついにあの "Naked Statistics" に、待望の翻訳が登場。そしてあの "Naked E
-
-
稲垣栄洋の植物論と生き物の死にざま
稲垣栄洋の植物論は大変におもしろい。例えば、『雑草はなぜそこに生えているのか』であれば、そもそも書名
-
-
ブラックホールを初めて写真撮影|いまこそ宇宙論がおもしろい
さて先日は、人類史上初めてブラックホールの撮影に成功したという記者会見が世界中で話題となった。「ブラ
-
-
今年の卒業・入学のお祝いに|おすすめの国語辞典・人気ランキング
今年もまた3月の卒業式、そして4月の入学式が近づいて来た。昨年はコロナによりことごとく中止となってし
-
-
闘う頭脳|将棋棋士・羽生善治VSチェス棋士ガルリ・カスパロフ
今年3月にNHKーETV特集で放送された「激突!東西の天才 将棋名人羽生善治 伝説のチェスチャンピオ
-
-
永世竜王・渡辺明の『勝負心』は、羽生善治に対する尊敬と憧憬と畏怖
『知ってても偉くないUSA語録』と、『Born to Run~走るために生まれた』に続けて、現在のK
-
-
事実は小説より奇なり|大人が味わうノンフィクション
先日おすすめした『10代のための読書地図』と同じブックガイドでありながら、そのテイストが大幅に異なる
-
-
この国語辞典がおもしろい|比べて愉しい辞書のディープな読み方・遊び方
これはこれは大変に興味深い本が出版されていましたね。その名も『比べて愉しい 国語辞書ディープな読み方


