絶対に負けられないサッカー・ワールドカップの舞台裏:スポーツブランドのもう一つの闘い
「絶対に負けられない戦い」に直面しているのは、もちろんサッカー選手だけではない。監督やスタッフ等もそうなのだが、もっと言えば、ある意味最も熾烈な闘争をしているのが、世界のグローバルスポーツブランドではないだろうか。
上記のように産経新聞の記事にあるように、各ブランドのワールドカップにかける意気込みは選手と同等かそれ以上と言ってもよいだろう。近年ではナイキの進出が著しいが、伝統的にヨーロッパが中心のサッカー界においては、アディダスとプーマという、2つのドイツメーカーがビッグブランドであり続けた。また、日本においても、サッカーと言えばアディダスかプーマ、という認識が長く続いていたように思う。
photo credit: fave 🙂 via photopin cc
そんなアディダスとプーマだが、実は両社は元々は同じ会社だったのである。ご存知でした?「ユニクロとスポーツビジネスの舞台裏」で書いたように、なにしろドイツ人兄弟が仲違いした結果、別々のメーカーを立ち上げ、そのどちらもがグローバルブランドとなったという因縁の歴史があるのだ。だから今も、アディダス対プーマというのは、一般のサッカーファンには到底想像もできないほどの凄まじいライバル意識が剥き出しになり、選手・チーム・スポーツイベントの契約獲得、そしてファンの獲得合戦が繰り広げられているのである。
photo credit: Dawn Huczek via photopin cc
こうしたスポーツ界の裏事情を生々しく描いた『アディダスVSプーマ もうひとつの代理戦争』は現在絶版となっているのが残念であるが、大変に面白く読めるスポーツ(ブランド)ノンフィクション。その復刊とともに期待したいのがその続編。ナイキやミズノそしてユニクロといった新興ブランドも含め、そしてサッカー以外の競技も含めた現在のスポーツ界におけるブランド同士の熾烈な闘いについて、アップデートした内容をぜひ上梓して欲しいと願ってやまない。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
辺境ライター高野秀行の原点『ワセダ三畳青春記』の「野々村荘」こそ日本最後の秘境
「高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクション作家」にも詳しく書いたように、辺境ライターこと高野秀
-
-
『ヤバい統計学』とテーマパーク優先パスの価格付け
『ヤバい経済学』の大ヒット以来、『ヤバい社会学』、『ヤバい経営学』と続けてきたこのシリーズ。内容その
-
-
100年目の国勢調査|本日の締切おわすれなく
現在実施中の国勢調査は、5年に一度実施される最も重要な統計調査である。日本国内に住んでいるすべての人
-
-
イェール大学出版局 リトル・ヒストリー|若い読者のための「アメリカ史」のすすめ
以前にも紹介したことのある、「イェール大学出版局 リトル・ヒストリー」のシリーズ。いまのところ5冊が
-
-
プレゼンを準備する前に繰り返し読みたいおすすめの一冊『TED TALKS』
話題の一冊『TED TALKS』を読んだ。ご存知いまや圧倒的なプレゼンスを獲得したTEDカンファレン
-
-
TSUTAYA運営の市立図書館に続き、今度は学習塾ノウハウを公教育に導入:いま話題の佐賀県武雄市に行ってきた
佐賀県武雄市がまた新しい取り組みを始めたようだ。 (NHKニュース)佐賀県武雄市は、来年の春から公
-
-
いま囲碁がとんでもなく面白い:弱冠24歳の6冠井山裕太
先月のNHKプロフェッショナル「盤上の宇宙、独創の一手。囲碁棋士・井山裕太」を見た。あまりにも面白く
-
-
5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?
「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と
-
-
今年のクリスマスもまたアメリカ現代社会の象徴「メガチャーチ」を思い出す
今年もいよいよクリスマス。そしてこの時期、毎年のように思い出すのがアメリカのメガチャーチである。「現
-
-
誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点
また今年も科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。今月から来月にかけては、日本にいる数多く