英文法再入門|高校の先生がこの本を読んでいれば
中公新書の『英文法再入門』は、直接的なタイトルに見られるように、英語学習者向けに文法を学ぶポイントを丁寧に解説した一冊である。中学・高校だけでなく東進ハイスクールでも英語授業を担当する著者が、これまでの経験から英文法学習の極意を10に絞って伝授するものだ。
そもそもの出発点として著者は、英語が難しいと感じる理由に以下の2つがあると指摘するところから本書は始まる。ひとつめは、英語が外国語であるがゆえに日本語文法とのギャップに戸惑うという点。もうひとつは、英語の教え方に問題があるという点、である。どちらも大事な点だが、本書の特長は2点目の英語教授法にあると言ってよいだろう。その理由は、以前に「新書『英語独習法』が売れている|認知科学者がおしえる思考と学習」と比較してみると分かりやすいだろう。
おすすめの一冊『英語独習法』の著者は、英語と直接関係するわけではない認知科学者・今井むつみである。その著者が同分野の研究成果をもとに、同書のキーコンセプトである「スキーマ」について解説し、そもそも日本語と英語では言語の構造からズレが生じているのだから、まずはその違いを理解しそのうえでその壁をどう乗り越えていけばよいのか、という実践的な探索・探究法へとレベルを上げた話題へと展開する。これまでの英語学習書にはない斬新なアプローチであるため、ぜひ本書も合わせて読んでみることをおすすめしたい。
英語の達人をめざすなら、類義語との違い、構文や文脈、共起語などの知識に支えられた高い語彙力が不可欠だ。記憶や学習のしくみを考えれば、多読や多聴は語彙力向上には向かない。語彙全体をシステムとして考え、日本語と英語の違いを自分で探究するのが合理的な勉強法なのだ。オンラインのコーパスや辞書を利用する実践的方法を紹介。
この『英語独習法』と比較すると、さきほど述べたように、本書『英文法再入門』の強みは、学校や予備校等で英語教育の実践の場に長いこと居続けた著者だからこそ書ける、英語教授法の問題点である。本書の2点目の特長であるこのポイントは、例えば以下の2文を比較してみると明らかだ。
- After cleaning the room, she drank coffee.
- After she cleaned the room, she drank coffee.
同じことを言っているとはいえ、2つ目の文章の方が、誰がという主語と、いつという時制がはっきりしているという点で、情報はより明確である。それにも関わらず、英語の授業では、第2文のような「従属節」は文章がより長くなるため、第1文のような「準動詞句」を使った短い文章を先に学ばせるのだという。それは、短い文章の方が、長い文章よりも易しいという認識に基づいているからなのだが、これは全く逆だというのが、著者の指摘なのである。文章が長いか短いかではなく、よりクリアな情報をきちんと伝えられる従属節から教えるのが、英語学習としては理想的だという意見は、大変に説得的である。
このように、本書のユニークさは、英語教師みずからが、現在の英語教育の問題点を指摘し、ではどのように学ぶんでいくのがよいのかと提案していることにある。その意味では、本の帯にあるキャッチコピー「高校生のときにこの本を読んでいれば」も決してワルクはないんだけど、より本質に迫るならば「高校のときの先生がこの本を読んでいれば」の方がしっくりくる。そう、この本は英語学習者というよりもむしろ、英語教育者にこそ読んでもらいたい一冊なのである。
「英語は苦手、でももっと身につけたい」と思っている人に! 英語が難しいのは、次の2つが原因です。1つは、英語が日本語と全然別の言語であるから、もう1つは中学・高校で正しい順番で学ばなかったからです。これらを意識して中学・高校の英文法をもう一度学んでみましょう。本書は、名詞の用法から5文型、誰もがつまずく不定詞句や関係詞まで、工夫を凝らした10の講義で解説。これで乗り越えられるはずです。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
打倒青山学院|来年の箱根駅伝をもっと面白くするこの5冊
青山学院の5連覇がかかる来年の箱根駅伝、僕もまた正月の2日間テレビの前に釘づけとなってしまうことだろ
-
-
スノーピーク初のグランピング施設が三浦半島にオープン
いよいよ夏が近づき、今年はまたキャンプにでも行こうかという話があちこちで聞こえそうなこの時期を狙って
-
-
ゲーマーとお金|さらなる有望産業 eスポーツビジネス
ご存知のとおり今回の東京五輪からは、スケートボードや、サーフィン、そしてスポーツクライミングといった
-
-
売れっ子プロデューサー川村元気の本気の「仕事。」論
川村元気。この名前をどこで聞いたか覚えていますか?大ヒット映画『電車男』のプロデューサーとして?ベス
-
-
若き水中考古学者の海底探検記|ガラクタから宝物そして遺跡新発見
「水中考古学」なる学問分野をご存知だろうか? もちろん考古学なら知っている。それの水中版? もちろん
-
-
待望のシリーズ最新刊|『英熟語図鑑』で学ぶ基本動詞を使った自然で豊かな英語表現
以前に「効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる」でもおススメした、『英
-
-
イメージを掴んで使い分けろ|英語の難所・前置詞を攻略する
以前にも「効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる」で激推しした、『英単
-
-
日本に残る最後の秘境へようこそ|東京藝術大学のアートでカオスな毎日
いよいよこの書籍が文庫化されましたね。そう、2016年に出版され大きな話題となった一冊『最後の秘境
-
-
出版不況なのに「TikTok売れ」で緊急重版|あの実験的小説の新しい売り方・売れ方
先日紹介した書籍『10代のための読書地図』は、本当におすすめなので、ぜひまだの方には読んでみて欲しい
-
-
【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名
先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」でも紹介していたように、 宇宙