英文法再入門|高校の先生がこの本を読んでいれば
中公新書の『英文法再入門』は、直接的なタイトルに見られるように、英語学習者向けに文法を学ぶポイントを丁寧に解説した一冊である。中学・高校だけでなく東進ハイスクールでも英語授業を担当する著者が、これまでの経験から英文法学習の極意を10に絞って伝授するものだ。
そもそもの出発点として著者は、英語が難しいと感じる理由に以下の2つがあると指摘するところから本書は始まる。ひとつめは、英語が外国語であるがゆえに日本語文法とのギャップに戸惑うという点。もうひとつは、英語の教え方に問題があるという点、である。どちらも大事な点だが、本書の特長は2点目の英語教授法にあると言ってよいだろう。その理由は、以前に「新書『英語独習法』が売れている|認知科学者がおしえる思考と学習」と比較してみると分かりやすいだろう。
おすすめの一冊『英語独習法』の著者は、英語と直接関係するわけではない認知科学者・今井むつみである。その著者が同分野の研究成果をもとに、同書のキーコンセプトである「スキーマ」について解説し、そもそも日本語と英語では言語の構造からズレが生じているのだから、まずはその違いを理解しそのうえでその壁をどう乗り越えていけばよいのか、という実践的な探索・探究法へとレベルを上げた話題へと展開する。これまでの英語学習書にはない斬新なアプローチであるため、ぜひ本書も合わせて読んでみることをおすすめしたい。
英語の達人をめざすなら、類義語との違い、構文や文脈、共起語などの知識に支えられた高い語彙力が不可欠だ。記憶や学習のしくみを考えれば、多読や多聴は語彙力向上には向かない。語彙全体をシステムとして考え、日本語と英語の違いを自分で探究するのが合理的な勉強法なのだ。オンラインのコーパスや辞書を利用する実践的方法を紹介。
この『英語独習法』と比較すると、さきほど述べたように、本書『英文法再入門』の強みは、学校や予備校等で英語教育の実践の場に長いこと居続けた著者だからこそ書ける、英語教授法の問題点である。本書の2点目の特長であるこのポイントは、例えば以下の2文を比較してみると明らかだ。
- After cleaning the room, she drank coffee.
- After she cleaned the room, she drank coffee.
同じことを言っているとはいえ、2つ目の文章の方が、誰がという主語と、いつという時制がはっきりしているという点で、情報はより明確である。それにも関わらず、英語の授業では、第2文のような「従属節」は文章がより長くなるため、第1文のような「準動詞句」を使った短い文章を先に学ばせるのだという。それは、短い文章の方が、長い文章よりも易しいという認識に基づいているからなのだが、これは全く逆だというのが、著者の指摘なのである。文章が長いか短いかではなく、よりクリアな情報をきちんと伝えられる従属節から教えるのが、英語学習としては理想的だという意見は、大変に説得的である。
このように、本書のユニークさは、英語教師みずからが、現在の英語教育の問題点を指摘し、ではどのように学ぶんでいくのがよいのかと提案していることにある。その意味では、本の帯にあるキャッチコピー「高校生のときにこの本を読んでいれば」も決してワルクはないんだけど、より本質に迫るならば「高校のときの先生がこの本を読んでいれば」の方がしっくりくる。そう、この本は英語学習者というよりもむしろ、英語教育者にこそ読んでもらいたい一冊なのである。
「英語は苦手、でももっと身につけたい」と思っている人に! 英語が難しいのは、次の2つが原因です。1つは、英語が日本語と全然別の言語であるから、もう1つは中学・高校で正しい順番で学ばなかったからです。これらを意識して中学・高校の英文法をもう一度学んでみましょう。本書は、名詞の用法から5文型、誰もがつまずく不定詞句や関係詞まで、工夫を凝らした10の講義で解説。これで乗り越えられるはずです。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
海外で研究者になる|知られざる就職活動その舞台裏
日本人が数多く海外留学していることに比べると、海外で就職する例はまだまだ少ないと言えるだろう。とくに
-
-
マッサン・ブームに乗っかって、ウィスキー「余市」を飲んでみた:今まで飲まず嫌いでごめんなさい
ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝と、その妻リタをモデルとしたNHKの朝ドラ「マッサン」が面白い。い
-
-
アカデミアへの転身と、アカデミアからの転身
日本テレビの桝太一アナウンサーが、16年間在籍した同局を今年3月で退社し、4月からは同志社大学ハリス
-
-
今年の卒業・入学のお祝いに|おすすめの国語辞典・人気ランキング
今年もまた3月の卒業式、そして4月の入学式が近づいて来た。昨年はコロナによりことごとく中止となってし
-
-
欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート
先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKER
-
-
心を打つ名言、心を挫く駄言|絶版を目指した出版「駄言辞典」がおもしろい
今年出版された「駄言辞典」をご存知ですか?こんな本、知らなくてよいのかも知れない。なぜなら、最初から
-
-
あの伝説の一戦「3連勝4連敗」から9年|羽生善治・永世七冠誕生
2017年12月5日、長い将棋の歴史に新たな偉業が刻まれた。羽生善治が竜王位を奪還し永世竜王となり、
-
-
「ヘンな論文」を書き続ける動機と勇気
高学歴の芸人と言えば? という問いに、ロザンの宇治原と応えるのではあまりにもフツー過ぎる。もう少しツ
-
-
町山智浩の『アメリカのめっちゃスゴい女性たち』と、ハズレのない現代米国社会批評シリーズ
「教科書に載っていないし、知ってても全く偉くもないUSA語録」でも紹介したように、町山智浩のエッセイ
-
-
世界で最も成功したスポーツビジネス:アメフトNFLとスーパーボウル
米国で最も盛り上がるスポーツイベントと言えば、アメフトのスーパーボウル。個人的にはいまだにアメフトの