*

欧州サッカー「データ革命」|スポーツを科学する最前線ドイツからの現地レポート

公開日: : オススメ書籍, スポーツ, データ

先日書いた「錦織圭の全豪オープンテニスをデータ観戦しながら応援しよう|IBMのSLAMTRACKERが面白い」では、現代テニスで急速に進められているデータ活用と、データを片手に試合観戦する面白さを紹介したところだが、もちろんデータ利用が盛んなのはテニスだけではない。

 

メジャーリーグで始まり日本のプロ野球でもデータ分析が今や当たり前となったが、それ以外でもテニスを始め、バレーボールからゴルフまで、多岐にわたるスポーツで非常に精緻なデータが収集され、相手チームを分析し、自分たちが採るべき戦略を立てるようになっている(参考「スポーツの統計学|データ・サイエンティストたちのゲーム分析」)。

 

the-ball-488718_640

 

 

そしてもちろんご存じのように、今もっともデータ革命がアツいのがサッカーである。「英国プレミア・リーグと、リバプールのData-driven football」でも書いたが、そんなデータ・サッカーを持ち込んだのが、英国プレミア・リーグの古豪リバプールだった。2010年、米国メジャーリーグのボストン・レッドソックスのオーナーがリバプールを買収したことで、レッドソックスで成果を上げた “data-driven approach” をサッカーにも導入するプランが実行に移されたのである。しかし、それから5年を経たいま、成果にはまだ乏しく、野球と比べてサッカーではデータの有効利用が難しいことをうかがわせる。

 

そんななか、データ・サッカーの主役に躍り出たのがドイツである。しかも、ドイツ・ブンデスリーガこの個々のチームというよりもむしろ、ドイツ代表チームというナショナルレベルでのデータ活用なのだ。それを裏付けたのが、何といっても前回のワールドカップでの優勝だ。とくに開催国ブラジルを7-1という大差で破る圧勝に世界は驚いたわけだが、実はその背景には、ドイツ企業SAPが開発した Match Insights というドイツチームの秘密兵器があったのであるというのが、「ワールドカップの閉幕、そしてデータドリブン・サッカーの開幕」でまとめたことである。

 

soccer-fan-germany-546x409

 

 

というように、今サッカーが熱いのである。いやむかしからサッカーは熱かった。であるならば、今データ・サッカーが熱い、というのが正しい言い方であろう。そんな新しい時代を迎えたいま、大変興味深い本を読んだので最後に紹介しておきたい。

 

一つ目はなんと漫画であり、タイトルもずばり『マネー・フットボール』だ。数多くのサッカー漫画で知られる作者・能田達規が放つ最新刊である。一つ一つのプレイをデータで分析し、しかもそのプレイを数値で評価するだけでなくお金に換算する、という視点がとても新しい。ちょっぴりギャグ要素も入った内容だが、それでいた作中には「サッカー・データ革命の時代に読んでおくべきこの5冊」でも紹介した、この分野の必読書『サッカー データ革命』が引用されていたりと、非実に面白く読んだ。Kindle版ならいまだけ第1巻が無料で読めるぞ。

 

 

続いては、『月刊フットボリスタ』の12月号。こんなサッカーマニアしか読まなさそうな雑誌はじめて買ったよ(笑)。でも今回の特集である「データ革命・現地レポート」をどうしても読みたかったのである。そして結論から言えばその内容に大満足。「欧州サッカーの最前線はここまで科学されている」というサブタイトルは伊達じゃない。

 

 

先に述べたように、いまやデータ・サッカーの中心であるドイツのクラブチームとナショナルチームを中心に、いまどんな取り組みが進めらているのかが現地から詳細にレポートされている。もちろん、ドイツをワールドカップ優勝に導いた Match Insights を開発した SAP にも迫っているし、そのソフトウェアを共同開発したデータ分析会社にもインタビューしている。しかも、欧州サッカーを舞台裏で支えるこうしたデータ分析会社に、じつは何人もの日本人がデータ・サイエンティストとして関わっていたりするのである。知らなかったなぁ、そんなことになっていたなんて。

 

という新しい発見がたくさんあり、今回の『月刊フットボリスタ』は読みごたえ十分で大満足の内容だ。これはもうサッカーマニアだけでなく、スポーツとデータに関心ある層すべてに向けておススメしたい一冊となっているので、ぜひ読んで頂きたい。Kindle 版は今なら 20%ポイント還元でお得。というように、いまドイツの地で大きな成果が出始めたサッカーのデータ革命は、もちろんこれからのJリーグと日本代表にとっても大いに参考になるものだろう。オリンピック予選もいよいよ佳境となっている今だからこそ、そんな新しいデータ・サッカーの姿を考えるいい機会になるのではないだろうか。

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

若い読者のための経済学史と哲学史

米国イェール大学出版局の "A Little History" は、歴史や文学そして経済学といった学

記事を読む

お正月に見た映画『スラムダンク』にやっぱり涙と鼻水が止まらない

今年の正月には、あの伝説的人気漫画『スラムダンク』が映画化された『The First Slam Du

記事を読む

2020年全豪オープンテニス|ジョコビッチが逆転の粘り勝ちで連続優勝

実にシビレル試合だった。今年の全豪オープンテニス決勝戦である。ジョコビッチの相手は、若手実力派のドミ

記事を読む

スノーピーク初のグランピング施設が三浦半島にオープン

いよいよ夏が近づき、今年はまたキャンプにでも行こうかという話があちこちで聞こえそうなこの時期を狙って

記事を読む

japanese dictionaries 1

赤瀬川原平『新解さんの謎』と『辞書になった男』:いま日本で最も売れている「新明解国語辞典」の誕生秘話

これまで何度か、各種おすすめ国語辞典のそれぞれの個性について書いてきたが、その中でも最も「個性的」な

記事を読む

史上最年少プロ棋士・藤井聡太の初勝利と『将棋の子』たち

史上最年少のプロ棋士が誕生したと話題となったのが2016年9月のこと。それから3か月が経ち、今度は若

記事を読む

us job map

年収は「住むところ」で決まる: The New Geography of Jobs

"How Professional Salaries Vary Around the Country

記事を読む

ゴリラ研究者にして京都大学新総長・山極寿一『「サル化」する人間社会』が、もんのすごく面白かった

現在シーズン2が放送中のNHKスペシャル「ホットスポット」。先月放送された第一回の「謎の類人猿の王国

記事を読む

オリンピック女子選手とチームが大活躍

昨日8/6金曜日のオリンピック生中継を見ていた人は、何度も涙がこぼれ落ちそうになったのではないだろう

記事を読む

『ヤバい統計学』他で学ぶ数字のセンス|統計リテラシー入門におすすめの4冊

以前にも「『ヤバい統計学』とテーマパーク優先パスの価格付け」で紹介したように、カイザー・ファング著『

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑