*

売れっ子プロデューサー川村元気の本気の「仕事。」論

公開日: : オススメ書籍

川村元気。この名前をどこで聞いたか覚えていますか?大ヒット映画『電車男』のプロデューサーとして?ベストセラー小説『世界から猫が消えたなら』の作者として?それともさらなる世界的アニメ映画となった『君の名は。』のプロデューサーとして?

 

そう、それくらい現代のエンタメ業界において話題作を生み出し続ける人物、それが川村元気であり、その名は至るところで聞くはずだ。そんな彼が業界の重鎮たちに「若いころにどんな姿勢で仕事に取り組んでいましたか?」と尋ね歩いて作ったインタビュー集が、最近新たに文庫化された本書『仕事。』である。

「私と同じ年の頃、何をしていましたか?」。大人になってからのほとんどの時間、僕らは仕事をしている。だとしたら僕は人生を楽しくするための仕事がしたい―。映画プロデューサー、作家として躍進を続ける川村元気が、仕事で世界を面白くしてきた12人の巨匠に聞いた「壁を乗り越え、一歩抜け出す」唯一無二の仕事術!

 

 

具体的なインタビュー相手は次の12人である。この顔ぶれを見ただけでもう読みたくなるようなものでしょう。そしてこれらの相手から、これまた素晴らしい話を引き出しているのである、この人にこの話題について聞いてみたい、という絶妙のアプローチで。例えば、沢木耕太郎とは「旅はひとりで行くことに意味があるのか」と語り合う。倉本聰には、NHK大河ドラマの脚本を降板し北海道へと移住した挫折について忌憚なく問いかける。秋元康とは、ローカルなアイドルがグローバルに受け入れられた背景について、といった具合だ。

 

そして、川村元気本人が、本気でこうした巨匠に学びたいという気持ちを持っているから、本書の中でまとめられている、インタビュー前の「予習」と、対話後に何を学んだのかを振り返る「復習」が実に生き生きとしているのである。

●山田洋次――批判する頭のよさよりいいなぁと惚れ込む感性が大事です。
●沢木耕太郎――僕はあらゆることに素人だったし素人であり続けた。
●杉本博司――やるべきことは自分の原体験の中にしかないんです。
●倉本聰――世間から抜きんでるにはどこかで無理をしないといけない。
●秋元康――時に判断を間違えるのは仕方ない。大切なのは、間違いを元に戻す力だ。
●宮崎駿――何でも自分の肉眼で見る時間を取っておく。作品を観ることと、物を見ることは違うんです。
●糸井重里――人間は仕事の一部分でしかない。だから、どうやって生きるかを面白くやれ。
●篠山紀信――世界をどうにかしようなんて、おこがましい。大事なのは受容の精神です。
●谷川俊太郎――人類全体の無意識にアクセスできる仕事であればいいんじゃないかな。
●鈴木敏夫――最近はみんな丁寧に物をつくるから、完成したときには中身が時代とズレちゃう。
●横尾忠則――自分が崩落していく感覚の先に新たな道を見つけることも多いと思います。
●坂本龍一――勉強とは過去の真似をしないためにやるんです。

 

 

こうした12人の若い頃の仕事ぶりはもちろん多種多様だ。しかしそこから大きな共通点とメッセージを探すならば、若い時期の一定期間なにかに集中して取り組むことの大切さ、それが作業ではなく全身全霊を傾けられるものであること、そしてその仕事がうまくいくか失敗するかは問題ではなく、それを糧に次につなげることの重要性、ではないだろうか。

 

本書は、いまや各界の重鎮・巨匠となったお偉い方々の自慢話を集めたもの、では決してない。そうではなく、そうしたエライ人たちが、いまいち元気のない若者に対して叱咤激励する一冊、でももちろんない。本書は、彼らにもかつては無名の時代があり、そのときの数々の失敗や挫折や後悔にめげずに、自分の目指す作品をつくるべき仕事を続けてきた軌跡であり、そしてさらに今後もより良い作品を作りたいという思いに満ちた極めてピュアな対談集なのである。

 

川村元気が本書で触れる漫画『スラムダンク』のエピソードがまたいいのだ。安西先生の名セリフ「あきらめたらそこで試合終了ですよ」は、仕事でも同じだと指摘する。そして不良としてブランクのあった三井寿が安西先生の前で涙を流しながら「バスケがしたいです」と告白するシーンを踏まえ、「仕事がしたいです」と言い続けたいと述べる。そう、本書は、売れっ子プロデューサーとなった今も、いや今だからこそ、もっと真摯に、より真剣に、次の仕事に取り掛かりたいという、川村元気にとってもピュアな思いから構想された珠玉のインタビュー集なのである。想定読者は若手ビジネスパーソンとなるのだろうが、これから就職活動が始まるという大学生にとっても、非常に示唆に富む内容となろう。仕事に対する心構えを、これだけの顔ぶれから学ぶよい機会となるはずだ。Kindle版は今なら30%のポイント還元とお得です。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

Amazonソムリエが教える美味しいワインのえらび方

いま、Amazonがもっとも力を入れているもの、それは電子書籍、ではないですよね。Kindleはもう

記事を読む

海外で研究者になる|知られざる就職活動その舞台裏

日本人が数多く海外留学していることに比べると、海外で就職する例はまだまだ少ないと言えるだろう。とくに

記事を読む

これは経費で落ちません|経理部が見つめる人間模様

NHKで現在放送中のドラマ「これは経費で落ちません!」が面白い。多部未華子が演じるアラサー独身女子・

記事を読む

岸田奈美のエッセイが好きだ

普段は見ていなくとも、12月6日の「サンデーステーション(テレビ朝日)」だけは見た方がよいかも、そう

記事を読む

イメージを掴んで使い分けろ|英語の難所・前置詞を攻略する

以前にも「効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる」で激推しした、『英単

記事を読む

『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊

研究者にとっての秋は、科学研究費助成事業(科研費)の締切が迫る時期でもある。今年は11月10日が最終

記事を読む

捏造と背信の科学者:繰り返される不正と、研究者の責任ある行動

STAP細胞の件で改めて考えさせられたのは、なぜこの一件だけではなく、研究不正・論文捏造がこれほどま

記事を読む

いま国語辞典がおもしろい|10年ぶりの大幅改訂による最新版あいつぐ

さて、「2020年、本ブログで最も売れたこの1冊」でも紹介したように、昨年の一年間でもっとも売れたの

記事を読む

大学受験間近|なぜ東京藝大は東大よりも難関なのか?

今年も受験シーズンの真っただ中となった。 国公立大入試の2次試験の出願もしめ切れらたところで、全国

記事を読む

バッタの大群襲来|書籍『バッタを倒しにアフリカへ』が現実に

以前に「若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い」でも書いたように、昨今にわかに昆虫ブームなのは

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑