ワールドカップで大番狂わせを狙え|サッカー監督の世界級チームマネジメントの極意
2022年という年は、やはりサッカー・ワールドカップでの日本代表の活躍が強烈な印象として残っている人も多いことだろう。まだついこの間のことであり、その記憶は鮮明でいまも余韻に浸ることもあるはずだ。とくに、グループリーグ初戦でのドイツに対する逆転勝ち、そして第2戦コスタリカに負けて絶体絶命のなか、最終戦スペインに対してもまたもや逆転勝ち。この大番狂わせ(ジャイアント・キリング)をみせてくれた日本代表に、そしてそのチームを率いた森保監督に、日本中が熱狂したわけだ。
まさにその「ジャイアント・キリング」という名前をタイトルにした漫画が、いま絶賛連載中で、これがめちゃくちゃ面白いのである。いままでにない、サッカー監督を主人公に据えた設定、弱小チームだからこそ選手ひとりひとりの個性を活かしそれをつないで組織力を強化する、そして何よりも中長期的な視点に立った戦略的な施策の数々と、サッカー漫画の常識をすべて覆すかのような見事なストーリー展開なのである。
達海猛35歳、職業サッカー監督。今季より弱小プロサッカークラブ『ETU イースト・ トウキョウ・ユナイテッド』の監督に就任する。現役時代も監督になってからも、好物は「番狂わせの大物喰い=ジャイアント・キリング」!
本当にいい監督はゲームを面白くしてくれる! 『U-31』原作者と俊英がタッグを組んだ、これがフットボール漫画の新スタンダード!!達海猛、35歳。イングランド帰りのサッカー監督。好物は大物喰いの大番狂わせ=GIANT KILLING!
このように、与えられた戦力でたたかわねばならないというのは、もちろんサッカーに限った話ではない。これは、すべてのチームスポーツに言えることだろう。例えば今年の箱根駅伝を見ても分かるように、それぞれの大学は今いる選手のなかから誰をどの区間に配置するのか、勝負の山登りや山下りをどう攻略するかと、戦略を練りに練っているのだ。
そんな監督目線で考える組織論とチームマネジメントというのは、もちろん会社やビジネスにも応用可能なものだ。それを見事に描いたのが本書『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則――『ジャイアントキリング』の流儀』であり、これが実に面白かったのだ。
僕らはみな、何らかの組織に属し、様々な形でその運営に関わっている。新入社員が戦力にならないとか、老害の邪魔がはいるとか、そんな愚痴や弱音がすぐ出てきてしまいそうだが、ちょっと待て。誰だって与えられた条件のもとで、ベストパフォーマンスを出すしかないのだ。若手をどう即戦力に仕立て上げるのか、それこそがあなたの仕事なのではないですか?ベテランからも知恵を引出すのも、あなたの責務なんじゃないですか? そんな痛烈なメッセージが込められた本書は、漫画そのものを読んでいなくとも十分に胸に突き刺さる。
ワールドカップで見事な戦いを見せた日本代表と森保監督、そして傑作漫画『ジャイアント・キリング』。僕らはいま、監督の立場から組織づくりとチームマネジメントを考える、格好の素材に恵まれたと言えるだろう。ぜひ自分のいまのポジションに置き換えながら読むと、本書の味わいが一段と増してくる。大変刺激的な一冊として、すべてのチームプレイヤーに強く一読をおすすめする。
チームには「成長法則」がある!
「70点のグループ」が、「赤点」を経て、「120点以上のチーム」に変身する――。
カリスマ的リーダーもエース社員も不要!のべ3万社の経営をサポートしてきた「チームづくり」のプロが語る、今いるメンバーの化学変化で史上最高の成果を生み出す「成長法則」。
伸びる組織には「混乱」がともなう。混乱のない組織に成長なし――。
ロールモデルは達海猛。目指すは「生き物のようなチーム」。指示待ちだったメンバーたちが、自ら考え、行動し始める!
「モーニング」掲載の大人気マンガをケーススタディにした、ビジネスにもスポーツにも活かせる「超画期的」組織論登場!
Amazon Campaign

関連記事
-
-
待望のシリーズ最新刊|『英熟語図鑑』で学ぶ基本動詞を使った自然で豊かな英語表現
以前に「効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる」でもおススメした、『英
-
-
数学者たちの異常な日常|世にも美しき最後の秘境
以前に「あたなの知らない、世にも美しき数学者たちの日常」でも紹介した、二宮敦人著『世にも美しき数学者
-
-
山に登るということ:登山と遭難とそして救助
2008年のマンガ大賞にも選ばれた、山岳漫画『岳』。いまさら言うまでもないが、これものすごく胸を打つ
-
-
大人になったら国語辞典|ことし成人式を迎える人への最高の贈り物
コロナ感染の再拡大による、全国で成人式の中止や延期が発表されるなど、大変厳しい新年を迎えている。本来
-
-
欧州サッカー・マネーリーグ|今年も首位のバルセロナだけれども
毎年、この時期に楽しみなのが、「デロイトフットボールマネーリーグ」である。世界的な監査法人デロイトが
-
-
今年度から科研費の締切が早まる|公募スケジュールの前倒しに注意
現在、科学研究費助成事業(科研費)の主な種目については、前年の9月に公募を開始し、翌年4月1日付けで
-
-
ブラックホールを初めて写真撮影|いまこそ宇宙論がおもしろい
さて先日は、人類史上初めてブラックホールの撮影に成功したという記者会見が世界中で話題となった。「ブラ
-
-
米ソ冷戦に翻弄された天才チェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯
日曜日夜にNHK-BSで放送された「天才ボビー・フィッシャーの闘い~チェス盤上の米ソ冷戦~」をとても
-
-
スノーピーク初のグランピング施設が三浦半島にオープン
いよいよ夏が近づき、今年はまたキャンプにでも行こうかという話があちこちで聞こえそうなこの時期を狙って
-
-
2014年、本ブログでのベストセラー:Kindle版および書籍版
今年もいよいよ終わり。ということで、この一年間の本ブログ上でのベストセラーを発表しよう。Kindle