*

ワールドカップで大番狂わせを狙え|サッカー監督の世界級チームマネジメントの極意

公開日: : オススメ書籍, スポーツ

2022年という年は、やはりサッカー・ワールドカップでの日本代表の活躍が強烈な印象として残っている人も多いことだろう。まだついこの間のことであり、その記憶は鮮明でいまも余韻に浸ることもあるはずだ。とくに、グループリーグ初戦でのドイツに対する逆転勝ち、そして第2戦コスタリカに負けて絶体絶命のなか、最終戦スペインに対してもまたもや逆転勝ち。この大番狂わせ(ジャイアント・キリング)をみせてくれた日本代表に、そしてそのチームを率いた森保監督に、日本中が熱狂したわけだ。

 

まさにその「ジャイアント・キリング」という名前をタイトルにした漫画が、いま絶賛連載中で、これがめちゃくちゃ面白いのである。いままでにない、サッカー監督を主人公に据えた設定、弱小チームだからこそ選手ひとりひとりの個性を活かしそれをつないで組織力を強化する、そして何よりも中長期的な視点に立った戦略的な施策の数々と、サッカー漫画の常識をすべて覆すかのような見事なストーリー展開なのである。

 

達海猛35歳、職業サッカー監督。今季より弱小プロサッカークラブ『ETU イースト・ トウキョウ・ユナイテッド』の監督に就任する。現役時代も監督になってからも、好物は「番狂わせの大物喰い=ジャイアント・キリング」!

本当にいい監督はゲームを面白くしてくれる! 『U-31』原作者と俊英がタッグを組んだ、これがフットボール漫画の新スタンダード!!達海猛、35歳。イングランド帰りのサッカー監督。好物は大物喰いの大番狂わせ=GIANT KILLING!

 

 

このように、与えられた戦力でたたかわねばならないというのは、もちろんサッカーに限った話ではない。これは、すべてのチームスポーツに言えることだろう。例えば今年の箱根駅伝を見ても分かるように、それぞれの大学は今いる選手のなかから誰をどの区間に配置するのか、勝負の山登りや山下りをどう攻略するかと、戦略を練りに練っているのだ。

 

そんな監督目線で考える組織論とチームマネジメントというのは、もちろん会社やビジネスにも応用可能なものだ。それを見事に描いたのが本書『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則――『ジャイアントキリング』の流儀』であり、これが実に面白かったのだ。

 

僕らはみな、何らかの組織に属し、様々な形でその運営に関わっている。新入社員が戦力にならないとか、老害の邪魔がはいるとか、そんな愚痴や弱音がすぐ出てきてしまいそうだが、ちょっと待て。誰だって与えられた条件のもとで、ベストパフォーマンスを出すしかないのだ。若手をどう即戦力に仕立て上げるのか、それこそがあなたの仕事なのではないですか?ベテランからも知恵を引出すのも、あなたの責務なんじゃないですか? そんな痛烈なメッセージが込められた本書は、漫画そのものを読んでいなくとも十分に胸に突き刺さる。

 

ワールドカップで見事な戦いを見せた日本代表と森保監督、そして傑作漫画『ジャイアント・キリング』。僕らはいま、監督の立場から組織づくりとチームマネジメントを考える、格好の素材に恵まれたと言えるだろう。ぜひ自分のいまのポジションに置き換えながら読むと、本書の味わいが一段と増してくる。大変刺激的な一冊として、すべてのチームプレイヤーに強く一読をおすすめする。

 

チームには「成長法則」がある!

「70点のグループ」が、「赤点」を経て、「120点以上のチーム」に変身する――。
カリスマ的リーダーもエース社員も不要!

のべ3万社の経営をサポートしてきた「チームづくり」のプロが語る、今いるメンバーの化学変化で史上最高の成果を生み出す「成長法則」。

伸びる組織には「混乱」がともなう。混乱のない組織に成長なし――。

ロールモデルは達海猛。目指すは「生き物のようなチーム」。指示待ちだったメンバーたちが、自ら考え、行動し始める!

「モーニング」掲載の大人気マンガをケーススタディにした、ビジネスにもスポーツにも活かせる「超画期的」組織論登場!

 

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

辞書編纂者・飯間浩明の仕事の流儀プロフェッショナル

先日NHKで再放送された「プロフェッショナル仕事の流儀」をご覧になっただろうか。「言葉の海で、心を編

記事を読む

ソーシャルディスタンスのいま最も濃密な人間関係|プロ将棋棋士の師弟愛と絆

この年末年始なにが盛り上がっているかと言えば、もちろん紅白歌合戦に箱根駅伝、ではないですよね。今年は

記事を読む

japanese igo

囲碁タイトル7冠同時制覇|井山裕太と師匠・石井邦生が創りだした盤上の宇宙・独創の一手

すごいな、井山裕太。大きなニュースとなったことで、囲碁ファン以外にも伝わったであろう、7冠同時制覇へ

記事を読む

container boxes

プロフェッショナルのコンテナ物語

昨晩ひさしぶりにNHKの『プロフェッショナル 仕事の流儀 』を見た。「港のエース、ガンマンの絆」と題

記事を読む

今年の入学・進級祝いには、三省堂国語辞典第8版がおすすすめ

今年ももう3月、中学・高校・大学入試も結果が出た人も多いだろうし、これから最後のラストスパートという

記事を読む

[おすすめ数学テキスト]政治学・社会学のための数学基礎講座

経済学Ph.D.課程の多くでは、夏の間に新入生向け の数学基礎講座(通称 Math camp)を開講

記事を読む

2020年、本ブログで最も売れたこの1冊

さて、2020年、本ブログ経由でもっとも購入数が多かったのは、なんと、なんと、新明解国語辞典でした!

記事を読む

shinkansen

なぜ日本の新幹線は世界最高なのか?定刻発車と参勤交代

"Why Japan's high-speed trains are so good" というEco

記事を読む

艶やかに美しく|魅惑の文房具ガラスペンの世界

ガラスペンってご存知ですか? 僕自身つい最近まで知らなかったし、ましてや使ったことはおろか、触ったこ

記事を読む

ラグビー日本代表が強くなった理由|エディー・ジョーンズのコーチング

冬のスポーツ風物詩と言えば、箱根駅伝に加えて高校サッカー、そして大学ラグビーである。そんなラグビーの

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑