稀代の絵師・伊藤若冲の作品群が日本に里帰り
ここ数年、日本美術がもの凄いブームと言ってよいほどの盛り上がりを見せているのはご存知の通りだ。そしてその人気を牽引してきたのが、江戸時代の奇想の絵師・伊藤若冲である。僕も若冲展には何度も足を運んでいるのだが、毎回大行列を経験し、あらためてその人気ぶりを実感するのである。
そんな若冲美術の収集家と知られるエツコ&ジョー・プライス夫妻のコレクションを、出光美術館が購入したと発表した(日本経済新聞)。一部とは約190点もの数であり、その中にはあの鳥獣花木図屏風も含まれており、これは同美術館にとって素晴らしいラインナップとなったことと思う。2020年から公開される特別展が今から楽しみで仕方ない。
それにしても、1960年代に初来日して以降、江戸絵画を収集してきたプライス氏だが、その当時は殆どの日本人が自分たちの国にある美術作品の芸術的価値に気づけていなかった。その中で唯一とも言えるべき存在だったのが辻惟雄であり、近年の若冲再発見・再評価と爆発的ブームは、彼の名著『奇想の系譜』によるところが極めて大きい。
いずれにしろ、今回の出光美術館の若冲作品購入を機に、また大きな注目が集まることだろう。来年の展覧会にはまた長い長い行列が出来ることだろうが、それはこの作品群が日本に里帰りしてきたというグッドニュースならではだと納得し、喜んで並ぼうではないか。
Amazon Campaign
 
    
  関連記事
-  
                              
- 
              岩波書店がAmazonで電子書籍Kindle版を配信開始:おすすめは『日本人の英語』岩波書店がいよいよAmazonでも電子書籍を配信開始、というニュース。岩波文庫や岩波現代文庫そして岩 
-  
                              
- 
              第69期将棋タイトル王座戦五番勝負最終第5局、新潟県南魚沼市で開幕せず!さてさて、永瀬拓矢王座に木村一基九段が挑戦する第69期王座戦五番勝負、ご覧になってますか? 現在の四 
-  
                              
- 
              2020年の夏は2つのバンクシー展が開催以前に「オークション落札のバンクシー作品をシュレッダーで刻むという現代アート」と紹介したように、常に 
-  
                              
- 
              ヒマラヤ山脈でイエティの足跡を発見|雪男は向こうからやって来たヒマラヤ山中で伝説の雪男「イエティ」の足跡を発見したと、インド軍が公式ツイッターに写真つきで投稿した 
-  
                              
- 
              将棋王将戦・挑戦者決定リーグが超豪華メンバーでついに開幕やばい、ヤバい、超やばい。というくらい大興奮なのが、ついに始まった第70期王将戦、挑戦者決定リーグで 
-  
                              
- 
              今年のノーベル経済学賞は「行動経済学」のリチャード・セイラーに今年のノーベル経済学賞が発表され、行動経済学についての貢献が評価され、シカゴ大学のリチャード・セイラ 
-  
                              
- 
              「伊藤若冲と京の美術」展を観に行ってきた:奇想の画家が発見された背景相変わらずの伊藤若冲の人気ぶりと言えよう。先日は新潟県立万代島美術館まで「伊藤若冲と京の美術」展を観 
-  
                              
- 
              誰もいなくなった東京にそして人が戻り始めた|中野正貴が切り撮るTOKYOの空気9/27土曜日のTBS「情熱大陸」をひさしぶりに観た。今回どうしてもこの番組を見ようと思っていたのは 
-  
                              
- 
              越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」|おすすめの読むべき4冊と訪れるべき5ヶ所「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」で紹介したように、今年は3年に 
-  
                              
- 
              越後長岡藩の熱い夏|最後のサムライの夢の跡新潟の長岡はこの夏おおいに盛り上がってます。一つ目の理由は、なんといっても映画『峠』がついに公開され 




 
         
         
         
         
         
         
        