日本経済学会@同志社大学に行ってきた
先週末は日本経済学会の春季大会で報告してきた。会場は京都の同志社大学ということで、初めてここを訪れた。京都御所の目の前という絶好のロケーションにある。
キャンパスの規模は小さく、建物にはカタカナ名が多く残り、創立当時の時代を偲ばせる。
正面エントランスを入った風景。東京でいえば青山学院大学の雰囲気に似ていると思う。キャンパスのロケーションの良さや広さといった点でも。
これがチャペル。
明治期の名残りある漢字名の建物もいくつか。そういえば学会会場は「良心館」だった。
煉瓦造りの建物も並び、趣きがある。
そして歴史を辿れば、どうやらここは幕末の薩摩藩邸だったそうだ。
創立者・新島襄の足跡もキャンパスに残る。
とくにこのメッセージも。
カフェ。
以上、同志社大学の素敵なキャンパス紹介でした。「八重の桜」でオダギリジョーが演じた新島襄の印象が強く残り、今もそのイメージを持ってキャンパス散策をしてみた。
教育者として、キリスト教伝道者として――日本初の私立大学設立を目指した新島襄(1843―90)は、青年時代に鎖国令を犯して函館から密出国し、19世紀後半のアメリカを中心に異文化の清新な空気にふれて、文明開化期の日本に帰国した。その後、病気と闘いながら、教育とキリスト教伝道を通じて日本の近代化に挺身した新島の波瀾に富んだ生涯を、残された自筆の記録により跡づける。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
科研費に採択された研究者に絶対おすすめのクラウドサービス2選
科研費採択おめでとう さて、いよいよ4月の新学期が始まった。多くの大学では、新型コロナウィルス感染
-
-
誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点
また今年も科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。今月から来月にかけては、日本にいる数多く
-
-
科研費に応募する3|研究種目をどう選ぶか?
それでは今年の科研費に応募するときにまず考えるのが、実際に研究計画を提出する「研究種目」である。この
-
-
英語論文の書き方:よりモダンでクリアな英作文テキスト3選
「英文ライティングここから始める」で書いたように、そこで紹介したテキスト4冊は英文ライティングのため
-
-
『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊
研究者にとっての秋は、科学研究費助成事業(科研費)の締切が迫る時期でもある。今年は11月10日が最終
-
-
10代の母:アメリカと日本のテレビの影響
National Bureau of Economic Research (NBER) の最新のワー
-
-
誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点2019年版
今年もまた、科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。自然科学系の研究者にとってはもちろんの
-
-
科研費獲得の方法とコツ|戦略的な申請書執筆ノウハウ
さて、今年もまた科研費の応募締切が近づいてきた。採択された場合に翌年4月から経費使用ができるようにと
-
-
英語論文の書き方:アカデミック・ライティングの決定版テキスト
僕が学生の論文を指導するにあたって、まずは徹底的に読み込むようアドバイスしているのが、前回紹介した英
-
-
TSUTAYA運営の市立図書館に続き、今度は学習塾ノウハウを公教育に導入:いま話題の佐賀県武雄市に行ってきた
佐賀県武雄市がまた新しい取り組みを始めたようだ。 (NHKニュース)佐賀県武雄市は、来年の春から公