申請者必携のハンドブック『科研費獲得の方法とコツ』に最新第4版が登場|採択率を上げる書き方
今年もまた科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。多くの研究者が申請するこの科研費だが、もちろん採択されるのは容易なことではない。種目によって採択率は変わってくるが、新規応募ではおおよそ25%といったところであり、つまり4件のうち3件は不採択となるという厳しい競争なのである。
photo credit: bookgrl via photopin cc
そんな科研費申請にあたってのバイブルとなっているが、児島将康著『科研費獲得の方法とコツ』である。本書は昨年も「『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊」で紹介したとおりだが、科研費に関する絶対的なガイドブックとなっている。「実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略」というサブタイトルが付されているように、本書の特徴は何といっても、申請書類がどのような視点で審査されているかという点から解説を始め、審査に通るためのポイントを絞り込んで詳細に説明している点である。
そしてさらには、実例として紹介しているのが成功例だけでなく、なんと失敗例まで含んでいるのである。つまり、「こう書いたら採択された」だけでなく、「こう書いたら不採択だった」という生々しい事例報告の連続なのである。だからものすごく参考になる。これはもう、そんなある意味不名誉な過去を読者に開示してくれた著者とその共同研究者に感謝してもしきれない内容だと分かるだろう。それゆえに、現在の研究者にとっては必要不可欠の一冊となっているのだ。そして当然のごとく多くの読者からの好評を受け、先日は最新第4版が出版されたばかりなのである。旧版も含めまだ読んでいない方、そして特にこの秋の科研費申請を考えている人にとっては、必読の一冊と言えるだろう。また、著者が解説する「最新データで読み解く!科研費申請の傾向と対策」も大いに参考になるので合わせて紹介しておきたい。
研究者必携の大ベストセラー! ! 申請書の書き方を中心に,科研費の応募から採択・不採択後の対応まで,気をつけるべきポイントやノウハウを徹底解説!改訂第4版では,申請書中で特に重要 な「研究目的」の書き方,ご要望の多かった「学振特別研究員」について大きく加筆しました.
Amazon Campaign

関連記事
-
-
5月25日は「広辞苑の日」って知ってましたか?
「ことばは、自由だ。」というキャッチフレーズでも知られる、岩波書店の「広辞苑」は、国語辞典の代表格と
-
-
科学と度量衡の歴史|キログラムの定義が130年ぶりに変更
さて、先日のニュースでも大きく報道された通り、来年から「キログラム」の定義が変更されることとなった。
-
-
若き研究者フィギュアスケート町田樹のスポーツ文化論
2022年の冬季北京五輪の開幕も近づいてきた。ウィンタースポーツの代表例のひとつが、フィギュアスケー
-
-
英語論文の書き方:英文ライティングここから始める必読テキスト4選
「あらためて国際大学(IUJ)の紹介:留学生の出身国」で書いたように、国際大学の修士学生の多くは、各
-
-
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部の挑戦と初受験
さて今年の国公立大学受験でもう一つ大きな話題となっているのが、一橋大学がじつに72年ぶりに新設する
-
-
[若きテクノロジストのアメリカ]宇宙を目指して海を渡る~MITで得た学び、NASA転職を決めた理由
『宇宙を目指して海を渡る~MITで得た学び、NASA転職を決めた理由』を読み終えた。少年の頃に天体に
-
-
野村克也の頭脳とデータ|戦後初の三冠王そして名監督としての実績と名声
日本のプロ野球界に燦然と輝く実績と名声。戦後初の三冠王の栄誉を手にした名キャッチャーにして、監督とし
-
-
NHK-ETV特集 将棋電王戦:棋士vsコンピュータの激闘5番勝負
先週末に放送されたNHK-ETV特集の「棋士VS将棋ソフト 激闘5番勝負」をご覧になっただろうか?面
-
-
今年のクリスマスもまたアメリカ現代社会の象徴「メガチャーチ」を思い出す
今年もいよいよクリスマス。そしてこの時期、毎年のように思い出すのがアメリカのメガチャーチである。「現
-
-
日本でいちばん売れている国語辞典『新明解』に待望の最新第8版が登場
日本でもっとも売れている国語辞典といえばなんでしょう? それはもう圧倒的に三省堂の『新明解国語辞典』