申請者必携のハンドブック『科研費獲得の方法とコツ』に最新第4版が登場|採択率を上げる書き方
今年もまた科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。多くの研究者が申請するこの科研費だが、もちろん採択されるのは容易なことではない。種目によって採択率は変わってくるが、新規応募ではおおよそ25%といったところであり、つまり4件のうち3件は不採択となるという厳しい競争なのである。
photo credit: bookgrl via photopin cc
そんな科研費申請にあたってのバイブルとなっているが、児島将康著『科研費獲得の方法とコツ』である。本書は昨年も「『科研費獲得の方法とコツ』は、科研費申請予定の研究者必携の一冊」で紹介したとおりだが、科研費に関する絶対的なガイドブックとなっている。「実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略」というサブタイトルが付されているように、本書の特徴は何といっても、申請書類がどのような視点で審査されているかという点から解説を始め、審査に通るためのポイントを絞り込んで詳細に説明している点である。
そしてさらには、実例として紹介しているのが成功例だけでなく、なんと失敗例まで含んでいるのである。つまり、「こう書いたら採択された」だけでなく、「こう書いたら不採択だった」という生々しい事例報告の連続なのである。だからものすごく参考になる。これはもう、そんなある意味不名誉な過去を読者に開示してくれた著者とその共同研究者に感謝してもしきれない内容だと分かるだろう。それゆえに、現在の研究者にとっては必要不可欠の一冊となっているのだ。そして当然のごとく多くの読者からの好評を受け、先日は最新第4版が出版されたばかりなのである。旧版も含めまだ読んでいない方、そして特にこの秋の科研費申請を考えている人にとっては、必読の一冊と言えるだろう。また、著者が解説する「最新データで読み解く!科研費申請の傾向と対策」も大いに参考になるので合わせて紹介しておきたい。
研究者必携の大ベストセラー! ! 申請書の書き方を中心に,科研費の応募から採択・不採択後の対応まで,気をつけるべきポイントやノウハウを徹底解説!改訂第4版では,申請書中で特に重要 な「研究目的」の書き方,ご要望の多かった「学振特別研究員」について大きく加筆しました.
Amazon Campaign
関連記事
-
-
若き昆虫学者のアフリカ|いまこそ昆虫が面白い
もうご存知と思うが、いま昆虫が熱い。ちょっと前から大ブームだ、とまでは言えなくとも、プチブームなのは
-
-
打倒青山学院|来年の箱根駅伝をもっと面白くするこの5冊
青山学院の5連覇がかかる来年の箱根駅伝、僕もまた正月の2日間テレビの前に釘づけとなってしまうことだろ
-
-
盗作と贋作のフェルメール|美術作品にまつわる犯罪史
先日NHK-BS で放送された「アナザーストーリーズ 運命の分岐点『フェルメール盗難事件 史上最大の
-
-
連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史
下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊
-
-
歌舞伎町ホストの帝王・ローランドの言葉にみる至極真面目なプロ意識
現代ホスト界における圧倒的カリスマ、歌舞伎町の夜の帝王、そしてこの世には二種類の男(自分かそれ以外)
-
-
好きなことだけを仕事にした、新潟県三条市の世界的アウトドアメーカー「スノーピーク」の経営
新潟県三条市に、あのアップルも見学に来る企業があるのをご存知だろうか?それがアウトドアブランドの「ス
-
-
日本でいちばん売れている国語辞典『新明解』に待望の最新第8版が登場
日本でもっとも売れている国語辞典といえばなんでしょう? それはもう圧倒的に三省堂の『新明解国語辞典』
-
-
越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」|おすすめの読むべき4冊と訪れるべき5ヶ所
「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」で紹介したように、今年は3年に
-
-
ハートマウンテン日系人強制収容所の、貴重なプライベート写真集
7月に出版されたエッセイ写真集『コダクロームフィルムで見る ハートマウンテン日系人強制収容所』を読ん
-
-
2016年のベストセラー書籍トップ10冊
2016年も残すところあとわずか。それでは今年も本ブログを通じてのベストセラー書籍を上位10点紹介し

