Kindle電子書籍で手軽に読む、勝負師たちの闘う頭脳と揺れない心
Amazon Kindle で電子書籍を出版している数多くの出版社の中でも、KADOKAWA は最も熱心な一社と言えるだろう。そのKADOKAWAが得意とするのが「勝負」本であり、これは同社出版書籍の一つの強みとなっている。具体的には以下のような本たちである。
最強名人・羽生善治の将棋論
なんといっても、まずは現代どころか史上最強の棋士・羽生善治によるこの二冊の名著。『決断力』と『大局観』。そんな名作もうとっくに読んでいるよ、という方にさらにオススメしたいのが、「闘う頭脳|将棋棋士・羽生善治VSチェス棋士ガルリ・カスパロフ」の中で紹介した『羽生善治 闘う頭脳』だ。これは羽生自身がこれまで語った自分、多数の評者がこれまで語った羽生を一冊にまとめたものとして、若き棋士・羽生善治の誕生と躍進、そして彼の登場によって将棋界そのものが一新されていった様を時系列で解説した好著。ぜひとも合わせて読んで欲しい。
その羽生善治の包囲網
KADOKAWAの素晴らしさは、その最強名人・羽生善治のみにフォーカスするのではなく、他の将棋棋士たちにも多くを語らせていることだろう。長い将棋の歴史の中で、中学生としてプロ棋士になったのは4人しか存在しない。羽生善治と、その前に加藤一二三と谷川浩司、そして羽生の後に渡辺明である。そんな4人が揃ってKADOKAWAで著書を出しているところに、同出版社の並々ならぬこだわりを感じるのである。その中でもとくに、加藤一二三はその「戦い続ける姿勢」を羽生が心底尊敬する一人であるからこそ、羽生の著書と合わせて読んで欲しい。
一方の谷川浩司は、若き羽生少年にとっての憧れの存在であり、また彼を倒して7大タイトル完全制覇を成し遂げたように、常に重要な局面において羽生と対峙してきた人物といえよう。また神戸出身の谷川が語る関西将棋の強さであるが、羽生との対比で忘れてはいけないのが夭逝した村山聖。関西の怪童として名を轟かせ、この先羽生と二人で将棋界を背負って立つと期待された村山だったが、幼い頃から患っていた腎臓病のため29歳という若さでなくなる。その村山の生き様と戦い様を記録した『聖の青春』も名作中の名作であり、ぜひとも読んで欲しい一冊。
そして羽生に続いて4人目の中学生プロ棋士となった渡辺明は、長いこと続いた「羽生世代」に世代交代を迫る最右翼というべき存在。現役棋士の中でも最も研究熱心と言われる渡辺は、2008年の竜王戦では羽生を相手に3連敗後の4連勝という偉業を成し遂げる。この一戦が羽生にとっても大きな敗戦であり、そこから学ぶべきものが多々あったことは、羽生自身が上記の著書『大局観』の中でも述懐している。また、「永世竜王・渡辺明の『勝負心』と、あきらめたらそこで試合終了だよ」の中でも詳しく紹介したように、渡辺自身も著書『勝負心』の中で、この竜王戦の激闘と、渡辺にとっての羽生という存在について思いの丈を語り尽くしているので、ぜひこれも合わせて読んで欲しいところだ。
その他、渡辺はコンピュータ将棋にも熱心に関わってきたし、また米長邦雄は今や全国的なイベントとなった電王戦の第一回に登場し、そして敗れたことでも名前を残した。しかしそれは決して汚名などではなく、日本将棋連盟会長として最後の仕事であり、そして将棋の新たな時代を開くもの、さらには新しい将棋ファンを呼び込む絶妙の一手として記録され記憶されるべきものであろう。米長自身の手による敗戦記『われ敗れたり―コンピュータ棋戦のすべてを語る』も素晴らしい傑作だ。
最強雀士・桜井章一の勝負心
ここまでこれだけ将棋について語ってきて、最後の最後で申し訳ないのだが、僕が個人的に一番気になって買ってしまったのが、実は雀士・桜井章一の次の二冊。まあ、将棋本は既に読んでいたという背景もあるのだが、初めてこの「雀鬼」桜井の著書を読んでみようと思ったのは、他ならぬ羽生善治自身が、桜井の勝負に対する考え方に大きな興味を持っていると知ったから。それは上記の『羽生善治 闘う頭脳』を読んで初めて知ったことであり、羽生がそこまで言うならと思ったのが、僕にとって初めてこの桜井の本を読もうと思ったきっかけだ。将棋と麻雀で違うことと相通づること、そんな相違を確かめるように今から読んでみたいと思う。
というように、今回は勝負師たちの勝負本に絞って紹介したみた。いずれも超おすすめの一冊です。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
盗作と贋作のフェルメール|美術作品にまつわる犯罪史
先日NHK-BS で放送された「アナザーストーリーズ 運命の分岐点『フェルメール盗難事件 史上最大の
-
-
日本将棋マネーリーグ|今年も賞金ランク首位は豊島将之竜王、藤井二冠は?
先日は毎年恒例の「欧州サッカー・マネーリーグ」が発表され、今年もスペインのFCバルセロナが収入ランキ
-
-
【おすすめ経営書】ゼロ・トゥ・ワン:君はゼロから何を生み出せるか
話題の経営書『ゼロ・トゥ・ワン:君はゼロから何を生み出せるか』を、とても興味深く読んだ。著者はピータ
-
-
チェス界のモーツァルト、天才ボビー・フィッシャーの生涯が待望の文庫化
伝説的なチェスプレイヤー、ボビー・フィッシャーの生涯を記録した傑作ノンフィクション『完全なるチェス』
-
-
Kindle電子書籍で手軽に読む高野秀行の探検記シリーズは、フィクションかと思うほどの強烈ノンフィクション
高野秀行という作家はものすごく強烈な個性を放っている。「高野秀行はセンス抜群の海外放浪ノンフィクショ
-
-
クラウドソーシングの衝撃:世界最大手Freelancer.comの上場と業界再編
「クラウドソーシング・サービスの使い方: 世界最大の Freelancer.com が早くて安くて素
-
-
マラソンランナー大迫傑という生き方|東京五輪で引退する「愚か者」
オリンピック最終日に開催され、最も注目されるともいってよい種目が、男子マラソンである。そして今年の東
-
-
新中学生・高校生から新社会人にまでおすすめする国語辞典4選|辞書それぞれの個性を理解して選ぼう
中学生・高校生から新社会人まで必須アイテムとしての国語辞典 春から新たに中学校・高校・大学に入学す
-
-
国語辞典のお金の秘密|時代を映す大改訂
NHK「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」が先週の番組で特集したのが国語辞典とお金の関係、であった。
-
-
越後妻有アートトリエンナーレ「大地の芸術祭」|おすすめの読むべき4冊と訪れるべき5ヶ所
「今年の夏は「大地の芸術祭」越後妻有アートトリエンナーレへようこそ!」で紹介したように、今年は3年に