今年の卒業・入学のお祝いに|おすすめの国語辞典・人気ランキング
今年もまた3月の卒業式、そして4月の入学式が近づいて来た。昨年はコロナによりことごとく中止となってしまった一年だったが、それは今も変わらず、大変残念なことにこの春もまだ状況は落ち着いていない。それでも時は流れて来たり。どのような経験と思いがあっても、卒業の日は近づき、そして入学も目前だ。いまできることをできるだけやっていくしかあるまい。
さて、そんなコロナ禍にあっても、進級・卒業・入学のお祝いは変わらない。こんなときのお祝いにもっとも相応しいのは、今も昔も、国語辞典で決まりである。というわけで、ここでおすすめの国語辞典を紹介したいところなのだが、そもそもAmzonの国語辞典ベストセラーランキングを見れば、だいたい全て分かってしまうというものである(笑)。たとえば、小学生向けの一番人気は、こちらの『新レインボー小学国語辞典』だ。2019年の出版ととても新しい出版なのもプラスで、当然、これまでの版には収録されていない新語も増えている。
いっぽうの中学生向け一番人気はこちらの『例解新国語辞典』である。これなどは2021年の1月に最新第10版が発売されたばかりという新しさでもあり、今年の中学入学祝いや進級祝いにはまさに絶好のタイミングと言えるだろう。
そして、高校生以上の大人向け一番人気の国語辞典は、なんといってもこの『新明解国語辞典』だ。いまや日本でもっとも売れる辞書となったこの新明解も、2020年11月に9年ぶりの大幅改訂を終えて出版されたばかりという新しさ。だからこそ、これもまた、今年の高校入学や卒業、大学入学や卒業、そして新社会人としての最低限のマナーや嗜みとしても、この一冊をプレゼントしてみてはどうだろうか。
こうした大人向けの国語辞典も最近は大幅改訂が相次ぎ、辞書業界が活気づいている。例えば、「日本語の誤用を正す」というユニークなコンセプトで立ち上げられたこの『明鏡国語辞典』は、上記の新明解にくらべて後発でありながら大変な人気ぶりで、こちらも昨年12月に10年ぶりの大幅改訂を終えた最新第3版が発売されたばかりなのである。
また、定番中の定番、歴史と伝統の『岩波国語辞典』も2019年11月に最新第8版が発売されたところで、こちらもまだまだ新しい。通常であれば、10年近くを経て次の改訂に至るのだから、この岩波を始めとする辞書も、今が購入のタイミングとしてはベストと言えるのではないだろうか。
もっと大人な、つまりは上記のような「小型辞書」ではなく「中型国語辞典」を選択するのであれば、なんといっても超有名どころの『広辞苑』が2018年の最新版、そしてもうひとつの有力候補『大辞林』も2019年が最新版と、こちらもやはりまだ新しい。これらの出版状況をみても分かるように、ここ3年くらいで、注目の小型・中型国語辞典が次々と改訂出版されていき、いまやどれを選んでも次の10年は間違いなし、といえるくらいの状況なのだ。
最後に、もっと多様な国語辞典を、その他の選択肢を、というお考えの方には、ぜひ以下のエントリをおすすめしたい。これ以外にもあまた存在する国語辞典を、その個性や特徴を比較して選んでもらうためのアドバイスを豊富に詰め込んだつもりだ。ぜひ自分にあったベストの一冊を見つけてください!
- 国語辞典を選ぶならこの4冊がおすすめ:現代語に強い三省堂・豊かな語釈の新明解・安定と安心の岩波・誤用を正す明鏡
- 新中学生・高校生から新社会人にまでおすすめする国語辞典4選|辞書それぞれの個性を理解して選ぼう
Amazon Campaign

関連記事
-
-
NHK-ETV特集 将棋電王戦:棋士vsコンピュータの激闘5番勝負
先週末に放送されたNHK-ETV特集の「棋士VS将棋ソフト 激闘5番勝負」をご覧になっただろうか?面
-
-
シンガポール建国50周年|エリート開発主義国家の光と影の200年
先日で建国50周年を迎えたシンガポール。Economist や、Wall Street Journa
-
-
生誕300年記念の伊藤若冲展に行こう
さて先日から東京都美術館で始まった「若冲展」。生誕300年を記念した大回顧展ということもあって、NH
-
-
夏休みに素敵な1冊を探そう|知的好奇心旺盛な10代のための読書地図
いまどき新聞なんてほとんど読まない、そんな人が増えてきた現代である。しかしながら、書評欄を楽しみに週
-
-
2015年ことしのベストセラー|紙書籍編
先日の「ベストセラー電子書籍編」に続き、今回は本ブログ経由でよく読まれた紙の書籍編を紹介しよう。以下
-
-
若き天才たちの下北沢青春物語|90年代東京のお笑いがスゴイ
これは、めちゃくちゃ面白い! まだ1月なのに、早くも2022年のベスト・ブック・オブ・ザイヤーに選出
-
-
将棋竜王戦ランキング戦決勝|杉本八段と藤井七段の師弟対決が素晴らしかった
前回、「藤井聡太七段が先勝|現役最強棋士・渡辺棋聖とのタイトル戦」でも書いたように、いま将棋がむちゃ
-
-
人の想いこそが永遠に不滅|キャラクター論で読み解く『鬼滅の刃』
漫画発行部数は一億冊を優に超え、まさに国民的ドラマとなった『鬼滅の刃』。その原作自体は23巻をもって
-
-
うんち終了2日前:おすすめ企画展「トイレ?行っトイレ!~ボクらのうんちと地球のみらい」
「この夏休みどこか1か所出かけるとしたら、ここでしょ!」と、僕が激推しした「トイレとうんち展」が、い
-
-
大学入学おめでとう|Amazon Student 大学別会員数ランキングと春のキャンペーン
新入学生におすすめの Amazon Student プログラム 今春大学に入学した皆様、おめでとう