町山智浩の『アメリカのめっちゃスゴい女性たち』と、ハズレのない現代米国社会批評シリーズ
「教科書に載っていないし、知ってても全く偉くもないUSA語録」でも紹介したように、町山智浩のエッセイは大変に面白い。あまりにも読ませるものだから、最近の僕なぞは、本エッセイが連載されている「週刊文春」を見かけたら思わずこの部分だけ読んじゃうもんね。そんな週刊誌なんて今までぜんぜん読んだこともなかったというのに。町山のアメリカ社会を観察する視点はそれくらい鋭く可笑しいのである。イチオシです。
さて、この2冊で思わず町山ワールドにハマっちゃった、という人に次にお勧めしたいのがこの一冊『アメリカのめっちゃスゴい女性たち』だ。
この本は15年間アメリカに暮らした私が「スゴい!」「カッコいい!」と感動したアメリカ女性たち55人について書いたエッセイ集です。ただ、ヒラリー・クリントンとかレディ・ガガとか、日本でも既によく知られている女性たちよりも、「もっと日本の女性にも知って欲しい」と思った女性たちを多めにしました。 また、最初から恵まれている人よりも、多くの障害を乗り越えた人を多く取り上げました。女性というだけでなく、人種、民族、貧困、身体障害、親によって絶望的に未来を阻まれたが、 逆にそれによって誰よりも強くなった人々です。
本書ではある程度は名の知られた女性から、それこそ全く無名の市井の一人まで、様々なバックグラウンドの女性たちが紹介されていく。「下ネタもいける、アメリカの黒柳徹子」とか「全盛期の勝間和代とみのもんたを足してパワーアップさせたような、ライフスタイルの教祖」といった、町山独特の形容が楽しめると同時に、「日系女性といえば礼儀正しくて大人しくて……というステレオタイプを徹底的に破壊したのが彼女のいちばんの功績」といった町山ならではの評価に思わずはっとする。その一つ一つが実に興味深いのだ。
町山が映画評論家だからこそ、テレビや映画関係者を数多く取り上げているのは確かだが、僕が「アンジェリーナ・ジョリーと乳がん予防とリスク観」で書いたこととは全く異なった見方を披露していたりと、大いに勉強になる。個人的にとくに興味を持って読んだのが、失業中の元教師が転じて名インタビュアーとなったテリー・グロース、大家も容赦なくぶった切る超辛口書評価ミチコ・カクタニ、未婚の母からハーバード出の政治家となったウェンディ・ディヴィス、小学校乱射事件を食い止めた帳簿係アントワネット・タフといった人たちの物語だ。
あぁアメリカらしいなと思う話から、あぁそんなアメリカもあるのかという驚きまで、様々な読み方ができる55人の人生譚だ。一つ一つのストーリーは短いが、そのどれもが味わい深い。Kindle書籍は今なら紙版の約半額とお値段も安く、ぜひこの機会にもう一度町山ワールドをご堪能あれ。
そして、さらに町山中毒になってしまった人たちには、ぜひその先まで爆進して欲しい。数々の町山作品の書名からも分かるように、町山のエッセイはどれもがアメリカ人の間抜けさを笑い、米国社会が含有する下品さを暴露し、それらの醜さをとことん指摘する。しかしそれは決して、日本がそして読者が賢く上品で美しいということでは全くない。そうではなく、気を緩めた瞬間や品のない話にこそ、その人や国の本性が如実に現れることを町山は知っており、それと同時に町山は、それを嗤っているお前こそが下品で下劣なんだよと読者に突きつけてくるのだ。そう、それこそが町山の狙いなのである。いや、知らないけどね。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
組織を動かす実行力|結果を出す仕組みの作り方
新刊『実行力』を興味深く読んだ。本書は、ご存知橋下徹が、これまで大阪府知事として、そして大阪市長とし
-
-
ワールドカップ決勝へ|ラグビー名将エディー・ジョーンズの勝負哲学
ラグビー・ワールドカップが面白い。まったくもってニワカなんですが、ルールが分かるとラグビーってこんな
-
-
日本でいちばん売れている国語辞典『新明解』に待望の最新第8版が登場
日本でもっとも売れている国語辞典といえばなんでしょう? それはもう圧倒的に三省堂の『新明解国語辞典』
-
-
【TEDトーク】国語辞典のすすめ:辞書編纂の面白さは、英語も日本語も同じ
先日のNHK-Eテレ「スーパープレゼンテーション」に、辞書編纂者のエリン・マッキーンが登場。そのトー
-
-
あの伝説の一戦「3連勝4連敗」から9年|羽生善治・永世七冠誕生
2017年12月5日、長い将棋の歴史に新たな偉業が刻まれた。羽生善治が竜王位を奪還し永世竜王となり、
-
-
夏本番。今年はぜひ美味しいクラフトビールを飲もう!
アメリカのビールと言えばバドワイザー。そのイメージは正しい。なにしろ下図が示すように、市場シェアで圧
-
-
アメリカのクラフトビールは実は美味しいんです
先日ちょうど同じようなタイミングで、New York Times と Financial Times
-
-
華麗な舞台の裏にあるプロテニス選手の過酷な生活|ランキングシステムが生んだ世界的超格差社会
2018年の全豪オープンテニスがフェデラーの優勝で幕を閉じた。自身が持つ四大大会最多優勝記録を20勝
-
-
テニスプロはつらいよ|トッププレイヤー錦織圭とその他大勢の超格差社会
2014年の全米オープンテニスで日本人初のグランドスラム決勝進出を果たした錦織圭。その後の凱旋ツアー
-
-
昨年の米国で “the Most Well-Read City” に輝いたのはシアトル
昨年も「米国Amazon.com が公表する、アメリカとカナダの Most Well-Read Ci







