マラソンランナー大迫傑という生き方|東京五輪で引退する「愚か者」
公開日:
:
オススメ書籍
オリンピック最終日に開催され、最も注目されるともいってよい種目が、男子マラソンである。そして今年の東京五輪では、MGCを通じた選考会など、前々から大きな話題が続いてきた。その最後の舞台が近づいている。
もちろん、日本人選手による金メダルの可能性などほとんどなく、だから僕らはそれを期待しているわけではあい。それでもマラソンランナーの走りにくぎ付けになってしまうのは、彼らの走る姿に、これまでひたむきに努力を積み重ねてきたことや、1秒でも早く走りたいという人間の根源的な渇望といったものを見出すからだろう。

そして今回、日本のスターランナーである大迫傑が、東京オリンピックの走りを最後に現役を引退することを表明した。驚きとともに受け止められたこのニュースだが、なんというか、大迫らしさがよくでた決断と発表のタイミングだったのではないだろうか。先日は、NHKの番組「プロフェッショナル 仕事の流儀 『“愚か者”が、道を作る~マラソンランナー・大迫傑~』」でも詳しく紹介されていたのでご覧になった方も多いだろう。
東京五輪マラソン代表に内定している大迫傑(30)。6年前、プロランナーに転向しアメリカに移住、その後日本新記録を2度たたき出した。大迫の実像は謎に包まれてきたが、今回、陸上部の後輩だったディレクターに対し異例の密着取材が許された。華々しく見えるそのランナー人生は実は挑戦と挫折の連続で、何度も屈辱を味わってきた。それでも大きな壁に挑み続け、従来の常識を覆してきた“愚か者”。知られざる闘いの記録。
密着取材から明かされたように、大迫はこれまで常に自分の頭で考え、レース戦略を決めてきた。アメリカに移住し、ケニアに渡り、常により高いレベルの練習環境に自分を置いてきた。コーチなどの他人任せにせず、すべて自分で決めきるその生き方・走り方は、日本の陸上界いやスポーツ界全体を見渡しても、極めて異色であり異端のものである。しかし、大迫がそうした方針に転じたのは、中学時代に部活顧問の言うままに練習した結果、最後の大会で耐えられないほどに悔しい思いをした、という原体験があるのだ。そしてそこから大迫は、常に自分の選手人生をすべて自分でマネージするようになったのだ。
そんな大迫だからこそ、このタイミングでの東京五輪後の引退表明である。彼には今大会でベストの走りができるという自信がある。その自信の裏付けとなる準備も万端だ。そして彼にはその先の人生も見据えている。大迫の今までの思い、これからの願い、そんな気持ちを全てのせたラストラン、僕らは見ないわけにはいかないだろう。興味があればぜひ上記のNHK番組を見て欲しいし、または彼の著作に目を通すのもいいだろう。大迫傑という稀有の才能、不世出のマラソンランナーの最後の走り、目に焼き付けようじゃないか。ちなみに、走ることに関する最高のエッセイとして、村上春樹の『走ることについて語るときに僕の語ること』もおすすめしておきたい。
市民ランナーのカリスマ、大迫傑、初の著書–。
これは、MGCの前に、オリンピックの前に必読の書である。
大迫傑は、悩みはすべて走ることで解決してきたと言う。
走っている間は、自分自身とじっくりと向き合え、答えを見つけられるのだと。「僕が走ってきた中で見つけたこと、出会ったこと、現在の僕を形作っているものについて振り返ってみた」のが本書の内容だ。
大迫傑の、強さも弱さもすべてがさらけだされ、そこにこの本を出すことの覚悟、これから挑むことへの覚悟を感じる。彼が教えてくれるのは、走ることの辛さと喜び。そしてそれを経験して学ぶ”生き方”。
マラソン日本記録保持者の葛藤から生まれた思考法が1冊に詰まっている。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
アメリカ連邦最高裁判事9人<ザ・ナイン>が歴史をつくる「この国のかたち」
米連邦最高裁判事ギンズバーグの死去とその後任選びで、目前に控える米国大統領選挙がさらに混沌としてきた
-
-
『ヤバい統計学』著者による新作『ナンバーセンス』で知る、アメリカ大学ランキングの舞台裏
以前に「テーマパーク優先パスの価格付け」でも紹介したように、カイザー・ファング著『ヤバい統計学』は、
-
-
岡崎所属のレスターシティ奇跡の優勝と、これからのサッカー・データ革命
プレミアリーグ大番狂わせのレスターシティ優勝 ご存知のように、今年の英国プレミアリーグでは、岡崎が
-
-
若き天才たちの下北沢青春物語|90年代東京のお笑いがスゴイ
これは、めちゃくちゃ面白い! まだ1月なのに、早くも2022年のベスト・ブック・オブ・ザイヤーに選出
-
-
【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名
先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」でも紹介していたように、 宇宙
-
-
【おすすめ英語テキスト】英語を英語で理解する、上級英単語集が半額以下のセール
現在実施中の、Amazon Kindle【40%OFF以上】高額書籍フェア には、ちょっとお値段が高
-
-
連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史
下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊
-
-
寝苦しい今夜も嫁を口説こうか|珠玉の芸人エッセイ3冊
以前にも何度かおすすめしてきたように、お笑い芸人が書くエッセイには、なかなかに読ませる面白いものが多
-
-
NHK短編ドラマ・星新一の不思議な不思議な世界
7/4月曜から始まるNHKの短編ドラマは大注目だ。なにしろ、あのショートショートの傑作をこれまで千編
-
-
アートは小説よりも奇なり:盗作と贋作の歴史、美術ノンフィクションが面白い
なんと、僕が好んで読む美術ノンフィクションの傑作が2冊も文庫版として再登場しているではないか。『ギャ
