山に登るということ:登山と遭難とそして救助
2008年のマンガ大賞にも選ばれた、山岳漫画『岳』。いまさら言うまでもないが、これものすごく胸を打つマンガなのである。なぜ人は山に登るのか、それも死と隣合わせの山に。そしてそんな人を救助する側は、どんな思いを抱いて山に居続けているのか。日本国内でも雪山やスキー場での遭難が相次ぐ昨今、冬に山に登るということの危険を再認識するという意味でも、読み返されてよい漫画ではないかと思う。
さて、「最強のクライマー夫婦物語『凍』と、山岳救助漫画『岳』」にも書いたとおりなのだが、このマンガ『岳』の後にぜひとも読んで欲しいと思っているのが、沢木耕太郎の『凍』だ。沢木の作品をいくつも好んで読んできた僕にとっても、これは絶対におすすめできる一冊。世界最強とも讃えられた日本人クライマー山野井泰史が妻・妙子と挑んだヒマラヤの難峰ギャチュンカン。登頂後に雪崩に巻き込まれ視力を失い、食料も尽きてもはやこれまでかと思っていたところ、妙子の直感もあって二人で奇跡の生還を果たす。その壮絶なまでの登山を、彼らの生活に密着した沢木耕太郎の筆が静かに熱く記録したものである。
そして、その同じ登山を山野井が自ら振り返ったのが以下の『垂直の記憶』だ。ぜひ沢木の『凍』と読み比べて欲しい。
そして最近僕が読んだのが、その山野井泰史の近刊『アルピニズムと死 僕が登り続けてこられた理由』だ。世界最強のクライマーは同時に「天国に最も近い男」と呼ばれ続けていた。それは誰よりも高いところに登るからではなく、誰よりも危険な登山をし、いつ死んでもおかしくないと囁かれていたためである。しかし、そんな山野井がギャチュンカンを始めとするいくつもの絶体絶命の状況から生還し続けたのには理由がある。それを自ら振り返ったのがこの『アルピニズムと死』の内容だ。
山野井と、山で死んだ彼の多くの戦友たちとでは何が違ったのだろうか。もちろん運もあれば精神力もある。それと同時に、圧倒的な準備、数多くの技術、積み重ねた経験、そしてそこから導き出される感覚や想像力、そういうありとあらゆるものを総動員して、これまでなんとか生き抜いてきた。登山やスキー・スノボ用具の発達で、近年では多くの人にとっても雪山が身近なものとなったのは間違いないだろう。しかし、最近相次いだ遭難事故が示すように、山に簡単な事など何一つない。そういう背筋が伸びる思いをさせてくれる本書もまた、登山ブームといわれるいま、もっと読まれてもよい内容と言えるのではないだろうか。山に登り始めたばかりの人、そしてこれから登山を始めてみたいと思っている人にとってはとくに、真摯に読んでおきたい一冊である。
Amazon Campaign
関連記事
-
【Kindle特大セール】7月の月替わりセール注目の統計データ分析3冊
Amazonは今月は年に一度の最重要イベント「プライムセール」を実施することもあり、Kindle電子
-
サンフランシスコ発の口コミ情報サイト「Yelp」が日本上陸
米国の口コミ情報サイト「Yelp」(イェルプ)が日本でサービスを開始したというニュース(日経新聞)。
-
シンガポール建国50周年|エリート開発主義国家の光と影の200年
先日で建国50周年を迎えたシンガポール。Economist や、Wall Street Journa
-
愉しく美味しく走ろう!南魚沼グルメマラソンを応援してきた
本日のKindleセール商品は、『ウルトラマラソンマン 46時間ノンストップで320kmを走り抜いた
-
Kindle電子書籍で手軽に読めるこの漫画がすごい:思わずハマったコミック12選
「電子コミックの時代がやってきた」でも紹介したように、日本ではとくに電子コミックが現在の市場を牽引し
-
ビル・ゲイツが2013年のNo.1書籍に選んだ『コンテナ物語』
ビル・ゲイツ氏が選ぶ「2013年に読んだ記憶に残る7冊の本」が昨年末何かと話題となったが、その中でイ
-
東大医学部合格者の6割が通う進学塾|受験エリートと塾歴社会
先日、雑誌AERAの特集を読んだ。「東大理III合格者の6割が所属 受験エリートの“秘密結社”」とい
-
イェール大学出版局「リトル・ヒストリー」は初学者に優しい各学問分野の歴史解説
以前にもおすすめしたのだが、米国イェール大学出版局の “A Little History” シリーズ
-
天才・奇才のおうち時間|日本に残る最後の秘境・東京藝術大学生の華麗な日常
NHKで放送中の「金曜日のソロたちへ」という番組をご存知だろうか? これは、「ひとり暮らし拝見バラエ
-
打倒青山学院|来年の箱根駅伝をもっと面白くするこの5冊
青山学院の5連覇がかかる来年の箱根駅伝、僕もまた正月の2日間テレビの前に釘づけとなってしまうことだろ