金儲けして悪いですか?村上ファンドを率いた生涯投資家からの痛烈なメッセージ
ホリエモンと言えば堀江貴文、その堀江と言えば? という質問の答えでおおよその世代が分かるのではないだろうか。ライブドアと聞いても現在の20代の人はぴんとこないのも無理はない、なにしろあのライブドア事件は今や遥か昔2006年のことなのだから。
あのとき、日本の資本市場は激震していた。ネットと放送の融合、時間外取引、敵対的買収、ホワイトナイト等々、新しい言葉が続々と報道に登場し、物々しく不穏な空気が日々色濃くなっていった。その主役の一人はもちろん、当時飛躍的成長を遂げていたライブドア社とその新興企業を率いる堀江貴文だ。しかしながら、フジテレビを巡る、まさに劇場型の買収劇にはそれ以外の役者も実に豊富だったのだ。
あのとき、あの場で何が起きていたのか。誰がどんな狙いで何を語ったのか。それを実名で生々しく描いたのが、当時のもう一人の主役、村上ファンドを率いた村上世彰の著書『生涯投資家』である。ただし本書は、いわゆる暴露本とは一線を画する。それは村上がいまもなお、日本の資本市場に、企業経営にあるべきコーポレートガバナンスを、と願ってやまないからに他ならない。
「お金儲けは悪いことですか?」
2006年6月、ライブドア事件に絡みインサイダー取引を行った容疑で東京地検に逮捕され、のちに執行猶予つき有罪判決を受けた村上ファンドの村上世彰氏。逮捕間際に言ったその言葉が印象的だった。以後、表舞台から姿を消したが近年株式取引の世界に復帰。その動向が注目されている。
本書は、その村上氏の初の諸著であり、半生記であり、投資理念の解説書でもある。灘高―東大法―通産省を歩んだエリートがなぜ投資の世界に飛び込み、いったい何をしたのか。事件となったニッポン放送株買い占めにおいて、いったい何があったのか。彼の投資哲学、日本企業への見方はどうなのか。今後何をしようとしているのか。嫌われ者を自認する村上氏が、その実像と思いを自らペンをとって書き上げた話題作。
そして、本書の漫画版が、昨年末に出版されたこちら『マンガ生涯投資家』である。現在シンガポールに拠点を置き、当時とは異なる形で金融そして教育に携わる氏が、いかに生まれ育ち、そしてあのような投資スタイルで数多くの人と敵対し、そして最後はインサイダー取引容疑で逮捕となり、表舞台を去ることとなったのか。本書は、投資家の父のもと、大阪の町で生まれ育った村上のこれまでの半生をマンガでつづったものであり、大変読みやすい。上記の『生涯投資家』を読んでいない人ならこの漫画で十分その内容は伝わってくるし、もちろん原著を読んでいるならば、主人公を始めとする濃ゆい面々がどのように漫画で描かれるのか、面白く読めるだろう。ちなみに、村上をはじめ、堀江、日枝、宮内、北尾などなど、同時代を生き、あのライブドア事件の主役となった顔ぶれ全員が、そっくりの絵で描かれており、当時を知るひとりとしては、懐かしく思い出しながら読んだ。この漫画版も、とってもおすすめです。
「物言う株主」として平成の日本経済に旋風を巻き起こした村上世彰。その波瀾万丈の半生と投資理念を綴ったベストセラー自伝を、ホリエモンこと堀江貴文氏の獄中記で知られる漫画家・西アズナブルが完全コミカライズ!
2006年、ニッポン放送株をめぐるインサイダー取引容疑で逮捕された「村上ファンド」の村上世彰。表舞台から姿を消した村上氏だが、約10年の沈黙の後、シンガポール在住の個人投資家として株取引の世界に復帰する。
投資家である父の影響を受け、小学生の頃から株取引を始めた村上氏。通産省の役人を辞め、なぜ投資の世界に飛び込んだのか? 日本で初めて敵対的TOB(株式公開買い付け)やプロキシーファイト(委任状争奪戦)を仕掛けた意図とは? 東京スタイル、ニッポン放送、阪神鉄道などの投資において、一体何があったのか? 村上氏の投資家としての軌跡と投資哲学が、漫画を通じて明かされる。
本書では、アクティビストとして一世を風靡した村上ファンドの内実を赤裸々に描写。オリックスの宮内義彦氏、ライブドアの堀江貴文氏、フジテレビの日枝久氏など、村上氏と関わりの合った人々がどのように漫画で描かれるかも、楽しみの一つだ。
物語と並行して、現在の村上氏が中高生を相手に金銭教育を講義するという体裁で、株取引の仕組みや投資哲学を分かりやすく解説。株投資の入門書としても、最適の一冊となっている。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
『ヤバい統計学』著者による新作『ナンバーセンス』で知る、アメリカ大学ランキングの舞台裏
以前に「テーマパーク優先パスの価格付け」でも紹介したように、カイザー・ファング著『ヤバい統計学』は、
-
-
誰も教えてくれない、科研費に採択されるコツを公開|研究費獲得に向けた戦略的視点
また今年も科学研究費助成事業(科研費)の締切が近づいてきた。今月から来月にかけては、日本にいる数多く
-
-
林業男子と林業女子:Wood Jobs!
「少年よ、大木を抱け。WOOD JOB!」で書いたように、『舟を編む』の著者三浦しをんによる『神去な
-
-
米国トランプ次期大統領が決まった今こそ読みたい現代アメリカ社会批評
アメリカ大統領選挙の結果、ヒラリー・クリントンが破れ、ドナルド・トランプが次期大統領に決まった、とい
-
-
英語辞書の決定版|オックスフォード現代英英辞典に最新第10版が登場
オックスフォード現代英英辞典の最新第10版が出版されたのでさっそく購入。これはもう、英語辞書の決定版
-
-
若き水中考古学者の海底探検記|ガラクタから宝物そして遺跡新発見
「水中考古学」なる学問分野をご存知だろうか? もちろん考古学なら知っている。それの水中版? もちろん
-
-
岸田奈美のエッセイが好きだ
普段は見ていなくとも、12月6日の「サンデーステーション(テレビ朝日)」だけは見た方がよいかも、そう
-
-
宗教と科学の壮大な人間ドラマ|漫画『チ。―地球の運動について―』がめちゃくちゃ面白い
第1集が出版されたときから異色の傑作漫画になると思って注目してきた『チ。ー地球の運動についてー』が、
-
-
『ゼロ・トゥ・ワン』のティールと米国社会の変容『綻びゆくアメリカ』
米国の著名投資家ピーター・ティールが著した『ゼロ・トゥ・ワン―君はゼロから何を生み出せるか』が、「今
-
-
2016年のベストセラー書籍トップ10冊
2016年も残すところあとわずか。それでは今年も本ブログを通じてのベストセラー書籍を上位10点紹介し
