将棋の子|奨励会年齢制限と脱サラ棋士のプロ編入という奇跡の実話
公開日:
:
最終更新日:2018/09/26
オススメ書籍
映画『泣き虫しょったんの奇跡』が公開されている。まだ観ていないのだが、もちろんこの実話はとてつもなく驚異的であり、そして感動的であるのは、原作を読み終えて感じるところだ。
26歳。それはプロ棋士へのタイムリミット。小学生のころから将棋一筋で生きてきたしょったんこと瀬川晶司の夢は、年齢制限の壁にぶつかりあっけなく断たれた。将棋と縁を切りサラリーマンとして暮らしていたしょったんは、アマ名人になっていた親友の悠野ら周囲の人々に支えられ、将棋を再開することに。プロを目指すという重圧から解放され、その面白さ、楽しさを改めて痛感する。「やっぱり、プロになりたい―」。35歳、しょったんの人生を賭けた二度目の挑戦が始まる――。
年齢制限により奨励会退会を余儀なくされた瀬川晶司は、サラリーマン生活を経て、そしてプロ棋士の道を一旦は諦めてから10年近くの時が経ち、特例としてアマからプロへの編入試験が認められ、そして見事合格した。これは長い将棋界の歴史に燦然と輝く稀有のサクセスストーリーである。瀬川本人が著した素晴らしい自伝なので、ぜひとも映画を観る前に、もしくは鑑賞後にも読んで頂きたい。
あきらめなければ、夢は必ずかなう!中学選抜選手権で優勝した男は、年齢制限のため26歳にしてプロ棋士の夢を断たれた。将棋と縁を切った彼は、いかにして絶望から這い上がり、将棋を再開したか。アマ名人戦優勝など活躍後、彼を支えた人たちと一緒に将棋界に起こした奇跡。生い立ちから決戦まで秘話満載。
さて、僕がこの本書を読んで改めて感じたのは、プロ棋士への登竜門となる奨励会を突破することの圧倒的な難しさである。以前に「奨励会三段リーグ|天才少年棋士からプロへの最後の関門」でも書いたように、プロ棋士の養成所である奨励会では、全国から集まった天才将棋児童たちがしのぎを削る。しかし、タイムリミットである26歳までに四段に昇格できなければ自動的に退会が決まるという「鉄の掟」が存在するのだ。だから、10代の少年たちが年を重ね、20代も半ば近くになると、その年齢制限がまた一つ現実味を増したという意味で、誕生日を迎えるたびにまさに寿命が縮まるような思いをしながら、身も心も削っている場所、それが奨励会なのだ。
もちろん、プロ棋士になる条件としての四段昇格は極めて難関であり、だからこそ藤井聡太のように稀にみる天才少年の偉業に大きな注目が集まったのだ。つまり、多くの少年たちは、この奨励会三段リーグを突破できないままに26歳を迎え、そして夢破れてプロ棋士となる道から身を引くのである。しかし、青春のすべての時間を注いだ将棋をあきらめたら、その少年たちに一体何が残るというのか?プロ棋士になることしか考えていなかった彼らが、その道を断たれたいま、どのような人生を歩むのだろうか?そんな、夢破れた神童たちのその後を追ったのが、『泣き虫しょったんの奇跡』に解説を寄せた大崎善生による傑作ノンフィクション『将棋の子』である。
藤井聡太のような圧倒的な実力で奨励会を突破する者もいれば、瀬川晶司のように奨励会を去ったのちアマで結果を出し編入でプロになった者もいる。しかし、そうではないその他大勢に光が当たることは一切なく、だからこそ大崎が著したこの一冊は、この題材を選んだ視点の素晴らしさ、そして敗れた元少年たちへの温かい眼差しと相まって、じつに読み応えのある内容となっているのだ。こちらも合わせて読んで欲しい、イチオシの一冊としておすすめしたい。
青春のすべてを一手一局に!天才たちの夢と挫折の物語
奨励会……。そこは将棋の天才少年たちがプロ棋士を目指して、しのぎを削る”トラの穴”だ。しかし大多数はわずか一手の差で、青春のすべてをかけた夢が叶わず退会していく。途方もない挫折の先に待ちかまえている厳しく非情な生活を、優しく温かく見守る感動の1冊。第23回講談社ノンフィクション賞受賞作。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
今年度から科研費の締切が早まる|公募スケジュールの前倒しに注意
現在、科学研究費助成事業(科研費)の主な種目については、前年の9月に公募を開始し、翌年4月1日付けで
-
-
あの伝説の一戦「3連勝4連敗」から9年|羽生善治・永世七冠誕生
2017年12月5日、長い将棋の歴史に新たな偉業が刻まれた。羽生善治が竜王位を奪還し永世竜王となり、
-
-
林業男子と林業女子:Wood Jobs!
「少年よ、大木を抱け。WOOD JOB!」で書いたように、『舟を編む』の著者三浦しをんによる『神去な
-
-
アメリカ連邦最高裁、49年前の判断を覆す|今こそ憲法で読むアメリカ史
すでに日本においてもニュースや新聞を始めとする各種メディアで報道・解説されている通り、アメリカ連邦最
-
-
寝苦しい今夜も嫁を口説こうか|珠玉の芸人エッセイ3冊
以前にも何度かおすすめしてきたように、お笑い芸人が書くエッセイには、なかなかに読ませる面白いものが多
-
-
好きなことだけを仕事にした、新潟県三条市の世界的アウトドアメーカー「スノーピーク」の経営
新潟県三条市に、あのアップルも見学に来る企業があるのをご存知だろうか?それがアウトドアブランドの「ス
-
-
Kindle電子書籍でわくわく読む、角川書店の初心者向け数学シリーズ
今年はますます電子書籍市場の拡大に拍車がかかりそうだ。「2018年には米国と英国で紙書籍を追い抜くか
-
-
機械 vs 人間:チェス、予測、ヒューリスティック
今回もサッカー・ワールドカップ予想をしている、毎度注目の統計家ネイト・シルバー。その彼の著書『シグナ
-
-
「貧困不良少年」が経済学のスターになった!
という東洋経済オンラインの記事。取り上げているのはハーバード大学経済学部教授のローランド・フライヤー
-
-
今年の卒業・入学のお祝いに|おすすめの国語辞典・人気ランキング
今年もまた3月の卒業式、そして4月の入学式が近づいて来た。昨年はコロナによりことごとく中止となってし