『シグナル&ノイズ 天才データアナリストの予測学』のネイト・シルバーがおすすめする2冊の絵本がステキ
「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書15冊」で紹介したうちの一冊が、ネイト・シルバーの『シグナル&ノイズ』。
選挙からスポーツまで幅広いジャンルで様々な予測を手がけ、尽く的中させたことで話題を集めた統計家だ。
データ・サイエンティストと言えばこの人、というくらい時の人となったネイト・シルバーだが、そんな彼が自分の幼少時代を振り返りつつオススメしている二冊の絵本があったので早速購入してみた。絵本って大人になっても、そのイラストが醸す雰囲気を眺めているだけでも楽しめるよね。
photo credit: SantaRosa OLD SKOOL via photopin cc
一冊目は “The Boy Who Loved Math”。『放浪の天才数学者エルデシュ』(原題 “The Man Who Loved Only Numbers”)でも知られる数学者を取り上げ、その少年時代の人となりを絵本にしている。
The book is not a mathematics primer. Heiligman includes a straightforward discussion about how prime numbers work, and there are LeUyen Pham’s precise and playful illustrations, which are full of hidden mathematical allusions and puzzles. But Heiligman focuses on Erdos’s personal story.
もう一冊は、アインシュタインを取り上げた “On a Beam of Light: A Story of Albert Einstein” だ。
Albert Einstein’s Erdos Number is 2 (both he and Erdos wrote papers with the German mathematician Ernst Straus). And as Jennifer Berne’s “On a Beam of Light” reminds us, the two men had much else in common. Einstein was a difficult child (“Little Albert was so different; was there something wrong?”) who “didn’t want to be like the other students.” Instead, he was prone to daydreaming, imagining himself on a beam of light rocketing through space.
これら二冊では二人の天才が いかに nerd であったかが可愛らしく描かれており、それこそ “excellent reading for nerds of all ages” となっている。子供が読者対象になっているのは当然のこと、この all ages にはもちろん大人も含まれている。たまには絵本を読むっていうのも、いいよね。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
スタンフォード大学に集まる若き経済学者たち
先週のニューヨーク・タイムズ紙の記事 "How Stanford Took On the Giant
-
-
ゲーマーとお金|さらなる有望産業 eスポーツビジネス
ご存知のとおり今回の東京五輪からは、スケートボードや、サーフィン、そしてスポーツクライミングといった
-
-
2015年ことしのベストセラー|紙書籍編
先日の「ベストセラー電子書籍編」に続き、今回は本ブログ経由でよく読まれた紙の書籍編を紹介しよう。以下
-
-
ラグビー日本代表が強くなった理由|エディー・ジョーンズのコーチング
冬のスポーツ風物詩と言えば、箱根駅伝に加えて高校サッカー、そして大学ラグビーである。そんなラグビーの
-
-
山に登るということ:登山と遭難とそして救助
2008年のマンガ大賞にも選ばれた、山岳漫画『岳』。いまさら言うまでもないが、これものすごく胸を打つ
-
-
ジョジョの奇妙な英語にまさかの続編ガァァァ|あのクールな台詞はこれで学べ
以前に「ジョジョの奇妙な冒険で英語を勉強するなんて、無駄無駄無駄無駄無駄ですか?」でご紹介した英語テ
-
-
国語辞典ベストセラーランキングに見る人気辞書|中学生以上は新明解、小学生はドラえもんかチャレンジか
国語辞典というのは大変におもしろい。実に個性豊かであるにも関わらず、その特徴は必ずしもきちんと伝わっ
-
-
ゲーム理論とサッカーW杯そしてPK戦:なぜネイマールは右へ蹴ったのか?
ブラジルで開催中のサッカーW杯もいよいよベスト8。ますます眠れない夜が続く。さて、今回のワールドカッ
-
-
米国大統領選挙2020を前に|憲法でふりかえるアメリカ近現代史
コロナ禍もあって史上もっとも盛り上がらないと言われている今年のアメリカ大統領選挙だが、副大統領候補が
-
-
2018年ノーベル経済学賞はノードハウスとローマーに|著書が半額セール中
今年のノーベル経済学賞が先日発表され、受賞者はイェール大学のウィリアム・ノードハウス教授と、ニューヨ
Amazon Campaign
- PREV
- 定番ボードゲーム「モノポリー」もクラウドソーシングする時代へ
- NEXT
- 留学前に。