三省堂『辞書を編む人』が、今年の新語を募集中
公開日:
:
ニュース
時を経て社会は変容し、そして言葉も変遷する。いつの時代もワカモノの言葉づかいに口喧しい人はいるが、しかしいつの間にかそれが標準化してしまうことも多々ある。言葉は生き物だといわれるように、現代的な言葉が新しく生まれ、そして昔の言葉が使われなくなるのもよくあることだ。
さて、そんな日々新たに生まれ続ける新語。そんな新しい言葉に寛容であり、それを積極的に採用していこうという国語辞典もあることをご存知だろうか?辞書に載っている言葉が「正しい」ものだと考えるひとも多いが、実は国語辞典というのは、出版社によって、そして編纂者によって、ずいぶんと内容が異なるものなのである。新しい言葉を辞書に載せることに慎重な出版社・編纂者もいれば、一方ではそうした新語を積極的に採り入れよう、という人たちもいるのだ。「学校で教えて欲しいおすすめ国語辞典の選び方・使い方・遊び方:複数の辞書を比較して使い分けよう」を参考に、ぜひ各辞典の違いを楽しんでみて欲しい。
さて、そんな「新語採用積極派」の筆頭が、三省堂国語辞典である。まさに「新語に強い」をセールス文句として全面的に打ち出しているように、他の辞書との違いを明確にする姿勢には好感がもてる。だから、他の国語辞典よりも早く新語が採用されることが多く、三省堂国語辞典に載った時点で、たんなる流行語ではなく、今後普遍的に使用されていく「新語」として認定されたと考えることもできるだろう。
その三省堂が実施しているのが、「今年の新語」キャンペーンである。毎年のように生み出される流行語のなかでもとくに影響の大きかったものを取り上げるイベントである。ちなみに、2017年の同キャンペーンでみごと大賞に輝いたのは「忖度」である。なるほど確かに、って思いますよね。続けて2位は「インフルエンサー」、5位に「フェイクニュース」、7位に「仮想通貨」と、その一年を代表する言葉が並ぶ。さてさて、このうち次の改定時に果たして三省堂国語辞典に見事採用される言葉あるのかないのか、にも注目したいところだ。
そんな「新語に強い」を打出している三省堂国語辞典だが、その編纂者をご存知だろうか?もともとの出発点は、「辞書の神様」ともうたわれた、ケンボー先生こと見坊豪紀が初代編纂者に就任したことにある。しかし、その後の紆余曲折は実にドラマチックであり、盟友との別れの末に誕生したのが、この三省堂国語辞典なのである。その小説よりも奇な、しかしそれでいて実際に起こった現実については、「国語辞典業界最大の謎がいま明らかにされる」でも紹介したとおりであり、詳細はぜひ書籍『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』で確認して欲しい。素晴らしい傑作ノンフィクションです。
そして、三省堂の「今年の新語」キャンペーンにもあるように、現在の三省堂国語辞典を「新語に強い」という位置づけで、見坊豪紀の思想を汲んで編纂しているのが、飯間浩明である。彼の著書『辞書を編む』では、彼らがいったいどのようにして新語を収集しているのか、テレビを見たり雑誌を読んだり、そして街中を歩いているときですら常に新しい言葉を収集しているそのハンターぶりが実に鮮やかに描かれている。こうやって辞書ができているのか!という驚きを与えてくれる、こちらも素晴らしい一冊としておすすめしたい。
三省堂国語辞典は「新語に強い」という戦略で他の辞書との差別化を図っているのは、これまで述べてきたとおりだ。しかしもちろん、他の国語辞典にはそれぞれ別の戦略がある。そんな辞書の違い、つまりは編纂者の哲学や意図にもとづいた差異は、意識しないとなかなか見えてこないものでもある。だからこそ、それぞれの辞書の特徴をとらえ、そのうえで自分に最も合った一冊を選ぶことが実はとても大事なことなのである。
「国語辞典を選ぶならこの3冊がおすすめ:現代語に強い三省堂・豊かな語釈の新明解・安定と安心の岩波」でもまとめたように、理想的には個性の異なる最低3冊の辞書を用意し、それぞれの違いを見比べてみるのがいいだろう。言葉の解釈にこれだけの差があるのかという、新しい気づきが得られるはずだ。もしもひとつひとつの辞書を見比べてみる時間がないとか、手っ取り早く特徴をまとめて欲しいという人には、ぜひ以下の『学校では教えてくれない!国語辞典の遊び方』をおすすめしたい。本書は、日本で出版されている多種多様の国語辞典を取り上げ、その特徴・個性・戦略・差異をコンパクトにまとめている、非常にすぐれた一冊なのだ。国語辞典を選ぶという意識をもつという意味でも、本当ならばこういうことこそ学校で教えて欲しいのにな、ときっと思うはずだ。激しくオススメしますよ!
Amazon Campaign

関連記事
-
-
2018年ノーベル経済学賞はノードハウスとローマーに|著書が半額セール中
今年のノーベル経済学賞が先日発表され、受賞者はイェール大学のウィリアム・ノードハウス教授と、ニューヨ
-
-
ラグビー新リーグ開幕|注目は経営のプロが率いる「静岡ブルーレヴズ」
日本ラグビーのリーグ戦が新たに「リーグワン」として生まれ変わり、2022年1月8日に開幕戦を迎えた(
-
-
岡崎所属のレスターシティ奇跡の優勝と、これからのサッカー・データ革命
プレミアリーグ大番狂わせのレスターシティ優勝 ご存知のように、今年の英国プレミアリーグでは、岡崎が
-
-
ついに将棋界の頂点に|渡辺明・新名人のあまりにも遅かった到達
「魔王」渡辺、将棋界頂点に 縁遠かった名人位、36歳でついに(毎日新聞)等の報道にあるように、ようや
-
-
ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所:2015年版
昨年「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」で書いたように、同紙では毎年1月
-
-
論文捏造はなぜ繰り返されるのか?科学者の楽園と、背信の科学者たち
先週は、小保方晴子氏の論文「学位取り消しに当たらず」(NHK)との報道が新たな議論を引き起こしている
-
-
2015年ことしの漢字は「安」|それでは英語や中国語やドイツ語の一文字は何でしょう?
毎年12月に京都・清水寺で発表される「今年の漢字」に、2015年は「安」が選ばれた(2位は「爆」)。
-
-
華麗な王者モハメド・アリと、そのアリになれなかった男|沢木耕太郎の名著『敗れざる者たち』と『一瞬の夏』を再読する
2016年6月4日、プロボクシングの元世界ヘビー級チャンピオン、モハメド・アリが74歳の人生に幕を閉
-
-
日本将棋マネーリーグ|今年も賞金ランク首位は豊島将之竜王、藤井二冠は?
先日は毎年恒例の「欧州サッカー・マネーリーグ」が発表され、今年もスペインのFCバルセロナが収入ランキ
-
-
法律改正、脳死判定、臓器移植、そしてコーディネーター
先日、「6歳未満女児の脳死判定、臓器提供へ:国内2例目」というニュースがあった。そして「心臓と肺を男