「伊藤若冲と京の美術」展を観に行ってきた:奇想の画家が発見された背景
相変わらずの伊藤若冲の人気ぶりと言えよう。先日は新潟県立万代島美術館まで「伊藤若冲と京の美術」展を観に行ってきた。ここは伝統美術から現代アートや写真まで、守備範囲の広い展示会を企画しており、僕もちょくちょく訪れる美術館の一つとなっている。
若冲といえば思い起こすのが、僕がアメリカにいた2012年、ワシントンDCのナショナル・ギャラリーで開催された伊藤若冲の企画展である。ご存じのように、世界的な若冲コレクターと知られる米国プライス夫妻の活動もあり、若冲に対する注目はことのほか大きい。そしてまたそんなプライス夫妻が、震災後の福島を元気づけようと企画したのが、「若冲が来てくれました in 福島」展であり、「プライス夫妻が語る若冲の美」や、「村上隆が語る若冲の魅力」等は、ぜひとももっと多くの人に読んでもらいたいところだ。
さて、今回の若冲展を前に僕が読んでいったのが『奇想の発見』だ。著者・辻惟雄は日本の美術史家にして、これまでキワモノ扱いされていた伊藤若冲等を埋もれた歴史の中から発掘し、「奇想の画家」として再評価した人物である。若冲の作品を求めて京都の美術商を訪ねた際には、目当ての作品がその辺に投げ置かれていたという事実からも、いかに若冲が価値の無い作家だと当時考えられていたのかが分かる。
そんな若冲の作品を買い集めているプライスなる米国人の噂を聞いた著者が、目の前にあるこの若冲作品をもう二度と見ることができなくなるかも知れないと、一度東京に持ち帰らせてもらったエピソードや、しかしながら事前に心配が拍子抜けするほどにプライス氏の人の良さ、美術を愛する気持ち、そしてそれを独り占めするのではなく多くの人に見てもらいたいという姿勢に感銘する場面など、若冲の周りに集う現代の人びとの人となりが垣間見えるのが本書の魅力となっている。
まだ若冲展に行ったことがない人も、おそらくはまた近い将来企画されるであろうその日を心待ちにしながら、本書を読んでみるのも一興だろう。「アートは小説よりも奇なり:盗作と贋作の歴史、美術ノンフィクションが面白い」で紹介したように、事件性のあるアート・ミステリーも興味深いが、しかしながら本書『奇想の発見』のようにストレートに美術とその歴史を語った書もまた面白い。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
米国大統領選挙2020を前に|憲法でふりかえるアメリカ近現代史
コロナ禍もあって史上もっとも盛り上がらないと言われている今年のアメリカ大統領選挙だが、副大統領候補が
-
-
Kindle電子書籍で安く読める、経済学および統計学の教科書
電子書籍の普及がますます加速しているが、大学や大学院で使う教科書はまだまだ電子化が遅れている。しかし
-
-
【Kindle特大セール】7月の月替わりセール注目の統計データ分析3冊
Amazonは今月は年に一度の最重要イベント「プライムセール」を実施することもあり、Kindle電子
-
-
卒業・進級・入学のお祝いに|今も昔も定番の国語辞書をプレゼント
いよいよ春も近い。それはすなわち、卒業シーズンを迎え、そして進級・入学・入社といった新たな始まりを意
-
-
絶対に負けられないサッカー・ワールドカップの舞台裏:スポーツブランドのもう一つの闘い
「絶対に負けられない戦い」に直面しているのは、もちろんサッカー選手だけではない。監督やスタッフ等もそ
-
-
NHK探検バクモン「激闘!将棋会館」が面白かった|人工知能時代の天才棋士たち
先日NHKで放送された「探検バクモン」をご覧になっただろうか?「激闘!将棋会館」と題された今回は、東
-
-
ゴリラ研究者にして京都大学新総長・山極寿一『「サル化」する人間社会』が、もんのすごく面白かった
現在シーズン2が放送中のNHKスペシャル「ホットスポット」。先月放送された第一回の「謎の類人猿の王国
-
-
国語辞典ベストセラーランキングに見る人気辞書|中学生以上は新明解、小学生はドラえもんかチャレンジか
国語辞典というのは大変におもしろい。実に個性豊かであるにも関わらず、その特徴は必ずしもきちんと伝わっ
-
-
伊藤若冲生誕300年|今年またこの天才絵師に注目が集まる
昨年末に「伊藤若冲と京の美術」展を見に行ったばかりだというのに、今度は東京ミッドタウンのサントリー美
-
-
行動経済学者ダン・アリエリーの最新TEDトーク|How equal do we want the world to be? You’d be surprised
行動経済学者ダン・アリエリーが、TEDトークに登場。これで合計5回目となる彼のトークは、経済学者とし