2018年ノーベル経済学賞はノードハウスとローマーに|著書が半額セール中
今年のノーベル経済学賞が先日発表され、受賞者はイェール大学のウィリアム・ノードハウス教授と、ニューヨーク大学のポール・ローマー教授の2氏となった。受賞理由は、公式サイトに次のように掲載されているように、気候変動や技術革新といった要素を取り入れた経済成長についての研究功績である。
The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2018 was divided equally between William D. Nordhaus “for integrating climate change into long-run macroeconomic analysis” and Paul M. Romer “for integrating technological innovations into long-run macroeconomic analysis.”
より詳しい内容については、こちらの公式プレスリリースにて、両氏の研究内容や成果が言及されている。

そんな今年の受賞者ノードハウスの研究成果は、幸いにして日本語でも書籍出版されており、それがこの『気候カジノ 経済学から見た地球温暖化問題の最適解』である。電子書籍Kindle版なら、期間限定で今だけ半額キャンペーンを実施中なので、ノーベル賞受賞のこのタイミングで読んでみてはどうだろうか。
2018年 ノーベル経済学賞受賞!ウィリアム・ノードハウス(イェール大学教授)の代表作
さらなる経済成長と地球温暖化対策は両立できる。
地球温暖化が今日大きな注目を集めていることは間違いない。と同時に、それが果たして真実であり重要な問題なのか、人間社会にとってどのような意味をもっているのかについて、人々の意見が分かれていることも、やはり事実だ。対立する主張のはざまで、温暖化問題に関心を寄せる人々は、一体どのような結論を下せばよいのか。仮に「地球温暖化は真実である」が答えだとしたら、それはどのくらい重大なことなのか。下がることのない失業率、膨らみ続ける公的債務、数々の紛争、核拡散など、世界が抱えるあらゆる問題の中で、地球温暖化は私たちにとってどのくらい重要な地位を占めるのだろうか。 一言で言えば、地球温暖化は人類と自然界にとって大きな脅威だ。本書では、「私たちは気候カジノに足を踏み入れつつある」という比喩を使う。この表現を通じて著者が主張するのは、経済成長が気候システムと地球システムに意図せぬ危険な変化をもたらしているということ、そして経済成長と温暖化問題の対策は両立できるということだ。 私たちは気候のサイコロを投げている。その結果は数々の「サプライズ」を引き起こし、場合によっては深刻な事態を招く恐れもある。だが、気候カジノには足を踏み入れたばかりだ。今なら向きを変え、そこから出ることができる。
本書は、米国経済学の権威、ウィリアム・ノードハウス・イェール大学教授が、地球温暖化問題を取り巻く問題、そして今日までの軌道を修正するために必要な取り組みを、経済学のことなど何も知らない人でも理解できるようにわかりやすく、ロジカルに解説した。
Amazon Campaign
 
    
  関連記事
-  
                              
- 
              ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所毎年1月恒例のニューヨーク・タイムズ紙の特集。昨年第1位に輝いたのはリオ・デ・ジャネイロだったが、今 
-  
                              
- 
              連邦最高裁判事9人が形づくるアメリカの歴史下の写真がアメリカ連邦最高裁判所だ。各種ニュース等での報道の通り、今回はこの最高裁が、これまで人工妊 
-  
                              
- 
              米国Amazonの第2本社候補地選びがついに決着1年以上に渡って注目を集めてきた、米国アマゾンの第2本社候補地選び。5万人以上の雇用を生むというこの 
-  
                              
- 
              オリンピック女子選手とチームが大活躍昨日8/6金曜日のオリンピック生中継を見ていた人は、何度も涙がこぼれ落ちそうになったのではないだろう 
-  
                              
- 
              強く美しく華やかに|藤井聡太・新王位が生まれた盤上の宇宙将棋タイトル王位戦、藤井聡太棋聖が木村一基王位に開幕から3連勝で迎えた第4局、しびれたねぇ。テレビや 
-  
                              
- 
              熱い将棋の夏|初企画オールスター東西対抗戦のファン投票始まる近年の将棋界はいろいろと攻めていると思う。藤井聡太二冠のような400年に一度のスーパースター登場に依 
-  
                              
- 
              今年のノーベル経済学賞は「行動経済学」のリチャード・セイラーに今年のノーベル経済学賞が発表され、行動経済学についての貢献が評価され、シカゴ大学のリチャード・セイラ 
-  
                              
- 
              スタンフォード大学に集まる若き経済学者たち先週のニューヨーク・タイムズ紙の記事 "How Stanford Took On the Giant 
-  
                              
- 
              欧州サッカークラブ収益ランキング|マネーリーグ2023発表今年もまたこの時期がやってきた。そう、 監査法人Deloitteが毎年発表している、サッカークラブ 
-  
                              
- 
              なぜ日本の新幹線は世界最高なのか?定刻発車と参勤交代"Why Japan's high-speed trains are so good" というEco 



 
         
         
         
         
         
         
        