『ヤバい統計学』著者による新作『ナンバーセンス』で知る、アメリカ大学ランキングの舞台裏
以前に「テーマパーク優先パスの価格付け」でも紹介したように、カイザー・ファング著『ヤバい統計学』は、身近な実例を数字を使って解説する刺激的な一冊である。書名は『ヤバい経済学』の大ヒットに便乗したものだが、むしろそんな小手先でなく、内容のおもしろさで訴求すればよいのに、と思わざるをえない。そんなオススメの一冊なのである。

credit: MervC via FindCC
そんな『ヤバい統計学』の著者カイザー・ファングが新たに著したのが、以下の『ナンバーセンス ビッグデータの嘘を見抜く「統計リテラシー」の身につけ方』である。これがまた確かにヤバいほど面白い内容だったので、簡単に紹介しておきたい。
僕らが日常生活で経験するような身近な題材を取り上げ、その背景にあるロジックを数字を使ってクリアに解説するのは、前作でも見せたようにこの著者の見事な腕前と言えるだろう。例えば、日本でも少し前に大きく盛り上がったグルーポンのビジネスモデル。各種のクーポンを発行することで、レストランを始めとする店舗側は一体全体どれくらい儲かる(または儲からない)仕組みなのか、その説明が実に分かりやすいのである。本書の翻訳書の出版が、まだグルーポンが日本でも大きな話題となっている頃であればよかったのに、というのが唯一残念な点ではないだろうか。
しかし、それ以上に僕が個人的に興味深く読んだのが、アメリカの大学ランキングについて。ご存じの方も多いだろうが、米国では US NEWS 等が毎年作成する大学・大学院ランキングが、ものすごい影響力を持っている。このランキングによって、その年にどれくらいの出願があるか、どれくらい優秀な学生が入学してくれるか、そして彼ら彼女らが卒業後どれくらい活躍し(将来多額の寄付をし)てくれるか、がかかっているものだから、大学運営サイドはこの順位の上下にそれこそ一喜一憂するのである。
だから、大学運営の事務側は、あの手この手を使ってランキングを上げようと血の滲むような努力をする。だけれども、それがまさかあんな手やこんな手だったなんて!というのが本書のもう一つの読みどころなのだ。これを(ずる)賢い試みと評価するか、ランキング操作の汚い手段と糾弾するか、それは読者の判断に委ねられているし、アメリカでも賛否が分かれている。しかし、ランキングを上げることを絶対的な目標とするならば、そしてそのルールが明確であるならば、ぎりぎりセーフの範囲内でやれることは全部やるという、米国で大学を経営する上での執念は十二分に伝わってくる。日本の大学関係者にとっては、アメリカはここまでやっているという舞台裏を知るということだけでも、本書の価値は高いように思う。ぜひとも一読をおすすめしたい。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
現代アメリカ社会の象徴:メガチャーチの誕生と新たなコミュニティの創造
毎年クリスマスを迎えるたびに思い出すことがある。それは若い頃の甘酸っぱいデートの記憶、ではもちろんな
-
-
春の入学・進級・入社シーズンに絶対おすすめの国語辞典3選
3月は日本全国いたるところで卒業式が行われる。小学校を卒業して中学生になれば電車もバスも大人運賃だ。
-
-
年収は「住むところ」で決まる: The New Geography of Jobs
"How Professional Salaries Vary Around the Country
-
-
おすすめ新刊『できる研究者の論文作成メソッド』|書き上げるための実践ポイント
以前に「できる研究者の論文生産術:How to Write a Lot」でもおススメしたように、ポー
-
-
この漫画がすごい『数学ゴールデン』が描く数学オリンピックの世界
Amazon では Kindle 電子書籍の大規模セールをしばしば開催しているが、こうしたキャンペー
-
-
NHKアニメ『英国一家、日本を食べる』が毎回ハイクオリティで、つい新宿・思い出横丁に飲みに行ってしまった
「大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった」で
-
-
これは経費で落ちません|経理部が見つめる人間模様
NHKで現在放送中のドラマ「これは経費で落ちません!」が面白い。多部未華子が演じるアラサー独身女子・
-
-
大学受験間近|なぜ東京藝大は東大よりも難関なのか?
今年も受験シーズンの真っただ中となった。 国公立大入試の2次試験の出願もしめ切れらたところで、全国
-
-
今年のノーベル経済学賞はアメリカの労働経済学者3名が共同受賞
今年のノーベル賞受賞者が発表されるなか、いよいよ経済学賞の受賞者が明らかとなった。それは、「『自然実
-
-
山に登るということ:登山と遭難とそして救助
2008年のマンガ大賞にも選ばれた、山岳漫画『岳』。いまさら言うまでもないが、これものすごく胸を打つ