将棋タイトル王位戦第2局|藤井聡太七段が木村一基王位に大逆転勝ち
いやあ、昨日の王位戦、ライブ中継で観た方は、これはもうとんでもないもの見てしまった、という感じではないだろうか。第一局とは異なり、ゆっくりとしたペースで進んだこの第二局では、序盤からお互いが未知なる展開に踏み込み、それぞれの構想力そして大局観が問われる戦いへと発展していった。
二日目も後半になり、中盤から徐々にリードを広げてきた木村王位が、優勢を保ったまま迎えた終盤。木村王位に対するAI評価値も80%を超えるなど、これは流石の藤井七段も今回は敗戦濃厚、だれもがそう思っていましたよね? しかしながら、最年少記録を次々と打ち立ててきたこの藤井七段は、ここからの粘りが凄かった。それはもう衝撃的といっていい。詰むや詰まざるやの瀬戸際から、藤井玉が逃げ足早く、木村王位のと金による追撃を振り切り、まさかの逃げ切り。
一方の木村王位は、藤井七段の形勢逆転の連続好手の前に、一気呵成に攻め込まれ投了やむなし、となった。「千駄ヶ谷の受け師」と呼ばれる木村王位に負けず劣らずの受け師ぶりを発揮した藤井七段、残り時間がなくなり一分将棋の厳しい闘いの中でも、最後まで冷静沈着に最善手を探し続け、そして細い糸を手繰り寄せるようにして勝利を呼び込んだ。こんな大逆転劇が、しかもタイトル戦で飛び出すなんて、なかなかないだろう。非常に貴重な、脳裏に焼き付くような大勝負を、固唾をのんで見守り、勝負あった瞬間にため息が漏れた全国の将棋ファンは多かったことだろう。
- (日刊スポーツ)藤井七段「開き直って踏み込んだ」大逆転王位戦連勝
それにしても、藤井七段の意地と粘り、もっといえば子供のころから続く度を超えた負けず嫌い、がよく表れた一戦だったと言えるのではないだろうか。いくら相手の評価値が高く出ても最後の最後まであきらめないという彼の性格が如実に出た展開であっただろうし、詰め将棋の能力に見られるように終盤しかも時間を削られながらでもミスをしない地力。とても17歳とは思えない実力と風格は、もはや当たり前のように受け止められてしまうほどだ。
もちろん、木村王位にも見せ場は多かった。30歳年下の挑戦者に圧倒された第一局から一転、自らの先手で、二日間じっくりと腰を据えて戦うに相応しい展開に持ち込み、終盤のあと一歩のところまで勝利は近かったはずだ。負けた後の感想戦でも残念無念そうな表情が切なく、ここはタイトル戦が熱戦となることを期待して、木村王位の勝利を期待していた人も多かったことだろう。だが、藤井七段は、ほんとに連敗しないんだよね。先週の渡辺棋聖戦の敗戦からきちんと気持ちと準備を立て直して臨んだのだろうが、それにしても凄い。
なんとも見どころの多い一戦だったが、それは盤外でも同様だ。この第二局では、藤井聡太七段による初めての封じ手が実現した。また、木村王位の発案で事前に決まっていたように、通常は2通用意する封じ手を、今回は3通用意して、そのうちの1通をチャリティに出すということだ。藤井聡太の将棋人生初の封じ手が、チャリティ・オークションでファンの手に渡ると同時に、そこから今の自然災害被災者への寄付などにつながるのであれば、こんなに素晴らしいことはない。こうした心配りができるところが、木村王位の人となりであり、苦労人として遠回り人生だったからこその気づかいなのかも知れない。
次はしばらく間をおいての第三局。最年少タイトル獲得に向け、藤井七段への大きな声援が続くのは当然だろうが、だがしかし、誰よりも遅く、そして誰よりも数多く挑戦し失敗し、そしてようやく初のタイトルを最年長で手にした木村王位へのエールも熱い。こんなにも素晴らしい対戦が実現した今年の王位戦に、われわれ将棋ファンはもちろん、今回はじめて将棋に興味を持った人も、ぜひ注目し続けて欲しい。こんなにも将棋の熱戦が続く年は、まずないんだから。僕らはいま、ものすごい歴史の瞬間に立ち会っているのだと思う。
最年長、最遅、最多挑戦で「おじさん」が初タイトルを取った! 2019年9月26日、8大タイトルの一つ、王位戦で将棋界にまた一人タイトルホルダーが生まれた。 木村一基九段。年齢は46歳。最年長にしてプロ入り後最遅、挑戦回数も最多の初のタイトル奪取に「中年の星」と騒がれた。まさに座右の銘である「百折不撓(何度失敗してもくじけないこと)」を体現したような快挙だった。 藤井聡太七段をはじめ、若い新星が次々と現れる棋界にあって、年齢による衰えは誰もが通る道。木村九段も例外ではない。「将棋の強いおじさん」「千駄ヶ谷の受け師」「解説名人」などの数々の呼び名があり、人気は高いが無冠で、「もうタイトルは無理では」と誰もが思っていた木村九段の、衰えるはずの年齢での王位獲得。その長すぎる道のりを、東京新聞で「盤記者」として数々の取材や連載執筆をし、木村王位の多くの涙にも立ち会ってきた樋口記者がまとめた。 本書は「私の知らないような話や、ああそうなのかと記事を読んで初めて分かったこところもあって、自分の話だというのに面白く読みました」という木村王位本人はもちろん、対戦棋士や関係者にも丹念な取材を重ね、書籍化の要望も多く寄せられた東京新聞連載「百折不撓の心 王位・木村一基」に加筆、再構成し、「初タイトル記念トークショー」「第60期 王位戦七番勝負棋譜」も収録した。
史上最年少四段、デビュー29連勝、朝日杯連覇、記録部門四冠独占、史上初3年連続勝率8割超―。藤井聡太七段はなぜこんなに勝てるのか、強さの源は何なのか。藤井将棋の本質に、棋士たちが迫る!
Amazon Campaign

関連記事
-
-
藤井聡太・新棋聖誕生|史上最年少タイトル獲得の瞬間を目撃したか?
藤井聡太七段、渡辺明棋聖を3勝1敗で下し、史上最年少で初タイトルを奪取した(時事通信社)。僕らは今、
-
-
法律改正、脳死判定、臓器移植、そしてコーディネーター
先日、「6歳未満女児の脳死判定、臓器提供へ:国内2例目」というニュースがあった。そして「心臓と肺を男
-
-
ニューヨーク・タイムズが選ぶ、2021年版「愛すべき世界の52か所」
ニューヨーク・タイムズ紙による、年始の恒例特集 "52 Places to Go" だが、コロナ禍に
-
-
春の入学・進学・進級にあわせて最適な国語辞典を選ぼう
小中学校の生徒にとっての春は入学・進学・進級の季節であり、大学や大学院を卒業した学生にとっては就職の
-
-
Amazonプライムを利用して話題のWOWOW「連続ドラマW」を見る|無料キャンペーン実施中
いまWOWOWドラマが面白い 圧倒的に質が高い大人のための本格作品 これまで何度も紹介してきたよ
-
-
Amazon専属ワインソムリエに直接聞いてみた、今回のまとめ買いセールでおすすめの6本
Amazonソムリエサービスを初めて使ってみた 以前に「Amazonワインストアで初めて注文してみ
-
-
欧州サッカークラブ収益ランキング|マネーリーグ2023発表
今年もまたこの時期がやってきた。そう、 監査法人Deloitteが毎年発表している、サッカークラブ
-
-
Amazonワインストアで初めて注文してみた|本日まで大幅セール中
先日も紹介したように、いまのAmazonは、ワインストアに注力してたりするんですよね。例えば以下のよ
-
-
東京五輪と同時開催していた「数学オリンピック」でも日本代表がゴールドメダル|この漫画がスゴい
東京オリンピックが閉会した。日本代表選手が獲得したメダルの数や色に一喜一憂するのは当然かも知れないが
-
-
ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所
毎年1月恒例のニューヨーク・タイムズ紙の特集。昨年第1位に輝いたのはリオ・デ・ジャネイロだったが、今