藤井聡太・新棋聖誕生|史上最年少タイトル獲得の瞬間を目撃したか?
公開日:
:
最終更新日:2020/07/17
ニュース
藤井聡太七段、渡辺明棋聖を3勝1敗で下し、史上最年少で初タイトルを奪取した(時事通信社)。僕らは今、ものすごい歴史的瞬間に立ち会っているのだと思うと、その興奮冷めやらない。だって、若き天才棋士なんて、長い将棋の世界においても、ごく数人しかいないのだ。以下の表を見ても明らかなように、おばけ屋敷に、新たな歴史を常に気づいてきた羽生、そして今回の棋聖戦の相手・三冠の渡辺、そしてレジェンド中原と、錚々たる面々なのである。そんな重鎮を差し置いて、そしてコロナ禍やその他災難に見舞われながら、そして全国の期待を集めるプレッシャーの中、すばらしい戦いだったと思う。改めて、おめでとうございます!
もちろんそれは、棋聖タイトル獲得を決めた第四局における、中盤のせめぎ合いからのズバリの一指しだけではない。4戦すべてにおいて、現役最強とうたわれる渡辺明に対し、真正面からぶつかり、そして3勝をもぎとった。いずれも見ごたえのある試合であり、新たな歴史がつくられるまさにその場に居合わせるという興奮で、僕も最後まで目が釘付けになっていた。いまの渡辺と4回戦って3回勝てるなんて、もはやスーパールーキーの枠を超えて、一気にトップ・オブ・トップ棋士に躍進したと言えるだろう。師匠もいつも以上に嬉しそうで、感無量の表情が記者会見でも印象的だった。
いまの将棋界は過渡期にあると言えるだろう。AIが人類の頭脳を越えたと考えられるいま、将棋の指し方、戦い方、そして見方や楽しみ方まで大きく変わった。しかし、ひょっとすると今が一番、将棋が面白い時期なのかもしれない。そんな新しい時代の幕開けになると信じられる、藤井聡太の盤上の宇宙をこれからも見続けられる、そんな強い思いを新たにした。
藤井・新棋聖の次なる戦いは現在進行中の王位戦だ。ここでも二連勝と幸先良いスタートを切ったほか、竜王戦トーナメントも控えている。まだまだ藤井聡太に対する熱視線はとどまることを知らないだろう。いかにしてこんなにも若い天才が生まれ育ったのか、それを知りたい人、将棋教室に子供を通わせようという親御さんたち、そして新たに奨励会の門をくぐる挑戦者たちが続々と生まれてくることだろう。それだけ藤井聡太の功績は大きい。だけどしかし、ぜひ彼の初タイトル奪取の相手が、あの渡辺明だったと忘れないで欲しい。だって、あの渡辺だよ、竜王戦で羽生を相手に3連敗からの4連勝を成し遂げたアノ渡辺である、そして名作『勝負心』を著しただけでなく、奥様がもっと面白い『将棋の渡辺くん』を描いちゃうようなアノ渡辺明なのである。藤井聡太・新棋聖誕生をおめでとうと祝うと同時に、最強の相手・渡辺明にも改めてありがとうと言いたい。記憶にも記録にも残るような歴史的な熱戦に、本当に感動したよ。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
東京オリンピック野球で導入された変則的決勝トーナメント
東京オリンピックの野球種目は、準々決勝でアメリカを倒し、準決勝で韓国を破った日本が、堂々の決勝進出を
-
-
パーソナルゲノム時代の医療:米国の予防的手術
本日の Kindle 日替わりセールに『遺伝子医療革命 ―ゲノム科学がわたしたちを変える』が登場。紙
-
-
2015年ことしの漢字は「安」|それでは英語や中国語やドイツ語の一文字は何でしょう?
毎年12月に京都・清水寺で発表される「今年の漢字」に、2015年は「安」が選ばれた(2位は「爆」)。
-
-
サッカーW杯:絶対に負けられないファッションブランドの闘い
先日の「絶対に負けられないサッカー・ワールドカップの舞台裏:スポーツブランドのもう一つの闘い」では、
-
-
ついに将棋界の頂点に|渡辺明・新名人のあまりにも遅かった到達
「魔王」渡辺、将棋界頂点に 縁遠かった名人位、36歳でついに(毎日新聞)等の報道にあるように、ようや
-
-
シンガポール建国50周年|エリート開発主義国家の光と影の200年
先日で建国50周年を迎えたシンガポール。Economist や、Wall Street Journa
-
-
囲碁タイトル7冠同時制覇|井山裕太と師匠・石井邦生が創りだした盤上の宇宙・独創の一手
すごいな、井山裕太。大きなニュースとなったことで、囲碁ファン以外にも伝わったであろう、7冠同時制覇へ
-
-
オープンガバメント:ニューヨーク市消防庁のオープンデータ戦略
ニューヨーク市の消防庁が、データを使って建物検査を効率的に行っているというウォール・ストリート記事。
-
-
華麗な王者モハメド・アリと、そのアリになれなかった男|沢木耕太郎の名著『敗れざる者たち』と『一瞬の夏』を再読する
2016年6月4日、プロボクシングの元世界ヘビー級チャンピオン、モハメド・アリが74歳の人生に幕を閉
-
-
米国Amazonの第2本社候補地選びがついに決着
1年以上に渡って注目を集めてきた、米国アマゾンの第2本社候補地選び。5万人以上の雇用を生むというこの