スタンフォード大学に集まる若き経済学者たち
先週のニューヨーク・タイムズ紙の記事 “How Stanford Took On the Giants of Economics” を興味深く読んだ。ここ数年、著名な経済学者が続々と、他のトップスクールからスタンフォードへと移った。その背景には、ハーバードやMITの後塵を拝してきたスタンフォードが、真にNo. 1 の大学となるべく大学全体の底上げを図っていると指摘する。

(Photo by hdzimmermann)
そしてとくに経済学部のリクルーティングでは、現在の経済学の潮流を反映させ empirical microeconomics 分野の若い研究者を熱心に採用している。スタンフォード大学のコンピュータサイエンスを始めとする他学部や、シリコンバレーのスタートアップ企業、そしてそこで働くエンジニアやデータ・サイエンティストを含め、スタンフォードの「地の利」が大いに活かせる分野というわけだ。
But the recent recruiting success of Stanford shows something broader about how the economics profession is changing. The specialties of the new recruits vary, but they are all examples of how the momentum in economics has shifted away from theoretical modeling and toward “empirical microeconomics,” the analysis of how things work in the real world, often arranging complex experiments or exploiting large sets of data. That kind of work requires lots of research assistants, work across disciplines including fields like sociology and computer science, and the use of advanced computational techniques unavailable a generation ago.
シカゴ大学から移籍した Matthew Gentzkow は次のように語り、
“I was very happy where I was in Chicago, but it felt like there is a sense of excitement and really building something at Stanford,” Mr. Gentzkow said. “Stanford as a university is in a really strong position right now, and has a lot of resources, and seems very committed to using those resources to build on the frontier of economics.”
ハーバード大学から移籍した Raj Chetty は以下のように話す。
“My sense is this is a good development for economics,” Mr. Chetty said. “I think Stanford is going to be another great department at the level of Harvard and M.I.T. doing this type of work, which is an example of economics becoming a deeper field. It’s a great thing for all the universities — I don’t think it’s a zero-sum game.”
Tyler Cowen が “Who wouldn’t want to be where the future of the world is being made?” と語るほどに、いまスタンフォードが熱い。
Amazon Campaign
関連記事
-
-
経済学Ph.D.のアカデミック・ジョブマーケット|AEA年次総会がシカゴで閉幕
1月の最初の週末、日本ではまだお正月気分が残っている頃に開催されるのが The American E
-
-
米国Amazonの第2本社候補地選びがついに決着
1年以上に渡って注目を集めてきた、米国アマゾンの第2本社候補地選び。5万人以上の雇用を生むというこの
-
-
『ヤバい統計学』著者による新作『ナンバーセンス』で知る、アメリカ大学ランキングの舞台裏
以前に「テーマパーク優先パスの価格付け」でも紹介したように、カイザー・ファング著『ヤバい統計学』は、
-
-
年収は「住むところ」で決まる: The New Geography of Jobs
"How Professional Salaries Vary Around the Country
-
-
現代アメリカ社会の象徴:メガチャーチの誕生と新たなコミュニティの創造
毎年クリスマスを迎えるたびに思い出すことがある。それは若い頃の甘酸っぱいデートの記憶、ではもちろんな
-
-
キューバに行くなら今が最後のチャンス:アメリカ人観光客が殺到する前に
今年の「ニューヨーク・タイムズが選ぶ、今年絶対に行きたい世界52ヶ所」でも書いたように、今キューバが
-
-
経済学と歴史学そして自然実験
2010年に出版されていた "Natural Experiments of History" がよう
-
-
2018年ノーベル経済学賞はノードハウスとローマーに|著書が半額セール中
今年のノーベル経済学賞が先日発表され、受賞者はイェール大学のウィリアム・ノードハウス教授と、ニューヨ
-
-
アメリカ連邦最高裁、49年前の判断を覆す|今こそ憲法で読むアメリカ史
すでに日本においてもニュースや新聞を始めとする各種メディアで報道・解説されている通り、アメリカ連邦最
