東京オリンピック野球で導入された変則的決勝トーナメント
東京オリンピックの野球種目は、準々決勝でアメリカを倒し、準決勝で韓国を破った日本が、堂々の決勝進出を決めた。そして、決勝戦の晴れ舞台で対峙する相手は、なんと、アノ、米国である(スポニチ)。
えっ?アメリカはもう負けたから試合終了なんじゃないの、というのが普通の感覚であろう。しかし、諦めるまで試合終了にならないのが、今回の東京五輪野球の複雑なところなのである。なぜこのような「敗者復活」を含めた変則的トーナメントになったかというと、これはもう一言でいえば、大人の政治的事情によって紛糾した末に3年前に決まったという背景があるのだ(スポーツ報知)。
このようなシステムとなった結果、決勝戦で勝てば優勝なのだから、例えば今回のケースでは、トーナメント1回戦で負けたドミニカ共和国にも、敗者復活ルートを通じた優勝の可能性があったのである。そういうルールであるため、導入当初から数多くの疑問の声があったのは当然のことだろう。ただ、結果論ではあるが、ドミニカが決勝に辿り着くことはなかったので、ほっと胸をなでおろしている関係者は多いことだろう。
ただし、準々決勝で一度は日本に敗れたアメリカが、決勝戦で借りを返す形で勝利すれば優勝となるのだから、それはそれでどうなんだ、という懸念は当然つきまとう。そもそもこうした変則トーナメント自体に問題が多すぎするのではないか、という指摘もその通りだろう。一方で、このような変則型が他の種目でないわけでもないのだ。
例えば、まっさきに思い浮かぶのが、将棋の棋王戦である。実際に以下のように、第46期の挑戦者決定トーナメントを見てみよう(将棋連盟)。通常のトーナメントとしては、広瀬章人八段が優勝しているように見えるだろう。しかしながら、棋王戦ではベスト4以上では敗者復活システムが導入されているため、広瀬八段以外の3者による敗者復活戦が行われ、そこを勝ち上がってきた糸谷哲郎八段が、広瀬八段と最後の勝負となったのである。しかも糸谷八段は、通常のトーナメントであれば、広瀬八段に決勝戦で敗れているはずなのに、だ。
ここまで見ると、今回の東京五輪野球のように、トーナメント途上で日本に敗れたアメリカが、敗者復活戦を勝ち抜いて再び決勝戦に姿を現したのと、まったく同じように見えるだろう。しかし、将棋の棋王戦において大きく異なるのが、「2敗失格」というシステムが導入されていることだ。これはベスト4以上に勝ち残った4人それぞれが、この先2敗したら終了、というルールである。そのため、挑戦者決定戦となる広瀬八段と糸谷八段では、最初の設定がことなるのだ。つまり、すでに一回広瀬八段に敗れている糸谷八段としては、この決定戦においてもう一度敗れたら、その時点で終了だ。一方の広瀬八段は、これまで負けなしでトーナメントを勝ち上がってきているから、この決定戦においてかりに一度糸谷八段に敗れても、まだ試合終了とはならないのだ。
その結果、挑戦者決定戦においては、2試合行われ、糸谷八段が広瀬八段に対して2連勝を収めたため、糸谷八段が優勝となり、挑戦者として名乗りをあげたのである。つまり、広瀬VS糸谷は、このトーナメント戦において合計3試合を戦い、2勝1敗で糸谷八段の勝ち、となったということである。という説明をされると、なるほどと思うわけだ。確かに一度は敗れた糸谷八段ではあったが、全体を3番勝負と考えれば、初戦に敗れただけであり、その後2連勝を飾ったのだから。
ここが、今回の東京五輪野球とは大きく異なる点だろう。野球の決勝戦である、日本VSアメリカは、この1戦に勝った方が優勝という点で、この1試合の比重が極めて大きいのである。アメリカが勝てば、日本とは1勝1敗の五分であるものの、もっとも重要な決勝戦で勝ったたため、アメリカの優勝が決まるわけだ。もちろん、野球と将棋とでは、試合開催にかかる準備やコストも大きく違うだろうから、一概に比較することはできないのはもちろんのことだ。それでも、もし将棋・棋王戦のようなシステムだったら、もう少し納得感があったのではないだろうか、と思うところだ。そういう、普段とはちょっと違った視点から、野球の決勝戦を眺めても面白いのではないだろうか。まあ、日本が決勝でも勝てば、トーナメント負けなしで、誰からも文句のつけようがない優勝になるんだけどね。あとそれから、野球を応援するついでに、将棋も見てね。
Amazon Campaign

関連記事
-
-
アメリカの歴史をつくる9人の連邦最高裁判事
就任以来すでにいくつもの声明を発表し、そのたびに世界が最大限の注目を払ってきた米国トランプ大統領が、
-
-
2018年ノーベル経済学賞はノードハウスとローマーに|著書が半額セール中
今年のノーベル経済学賞が先日発表され、受賞者はイェール大学のウィリアム・ノードハウス教授と、ニューヨ
-
-
絶対に負けられないサッカー・ワールドカップの舞台裏:スポーツブランドのもう一つの闘い
「絶対に負けられない戦い」に直面しているのは、もちろんサッカー選手だけではない。監督やスタッフ等もそ
-
-
今年のノーベル経済学賞は「行動経済学」のリチャード・セイラーに
今年のノーベル経済学賞が発表され、行動経済学についての貢献が評価され、シカゴ大学のリチャード・セイラ
-
-
世界大学ランキング最新版発表|英国オックスフォード大学が初のトップに
"Oxford Tops List of World’s Best Universities" とい
-
-
ウィンブルドン決勝ジョコビッチの優勝をデータで振り返る
さて先日の「テニス・ウィンブルドン決勝|ビッグ・データを制するのは誰だ?」にも書いたように、僕は今年
-
-
アメリカ連邦最高裁判事9人<ザ・ナイン>が歴史をつくる「この国のかたち」
米連邦最高裁判事ギンズバーグの死去とその後任選びで、目前に控える米国大統領選挙がさらに混沌としてきた
-
-
【速報ニュース】電子書籍読み放題 Kindle Unlimited ついにサービス開始|さっそく利用してみた
米国では数年前から始まっていた Kindle Unlimited がいよいよ日本でもサービス開始とな
-
-
日本囲碁マネーリーグ|賞金ランク首位・国民栄誉賞の井山裕太
さてさて、1-2月にかけては毎年、それまでの一年間の各種ランキングが発表されることが多い。僕自身が毎
-
-
パーソナルゲノム時代の医療:米国の予防的手術
本日の Kindle 日替わりセールに『遺伝子医療革命 ―ゲノム科学がわたしたちを変える』が登場。紙