*

【TEDトーク】国語辞典のすすめ:辞書編纂の面白さは、英語も日本語も同じ

公開日: : 最終更新日:2021/01/31 オススメ書籍

先日のNHK-Eテレ「スーパープレゼンテーション」に、辞書編纂者のエリン・マッキーンが登場。そのトークを興味深く聞いた。

1971年生まれ。8歳のとき、Oxford English Dictionaryの辞書編纂者Robert Burchfieldに関する新聞記事を読み、辞書編纂の仕事に興味を持つ。93年、シカゴ大学で言語学の学士を取得。大学を卒業後、教育書籍の出版社で子ども用英語辞書の編集に携わった後、04年、Oxford University PressでThe New Oxford American Dictionaryの編集責任者となる。08年、Reverb Technologies 社を起業し、09年、オンライン辞書Wordnikを立ち上げる。アメリカの新聞や雑誌に、言葉に関するコラムを寄稿している。趣味はビンテージの布地を集め、洋服を縫うこと。また、彼女が綴る「A Dress A Day」というファッション・ブログが人気で、13年、「The Hundred Dresses」というファッション事典も出版した。

 

 

彼女のトークの中でひときわ印象に残ったのが、辞書をつくっていると言うと「間違った言葉づかいを正す警官」をイメージする人が多いけれど、決してそんなことはないということ。むしろ、なるべく多くの言葉を辞書に載せるために、「いつも新しい言葉を探している漁師」のような仕事なのだと。

 

なぜこのエピソードに僕が惹きつけられたかと言えば、それはやはり同様のことを、日本語の辞書づくりの天才・見坊豪紀(通常ケンボー先生)が言っていたからに他ならない。洋の東西や言語の違いにも関わらず、辞書編纂というある種の特殊作業に携わる人たちが持つ感性に共通する部分を見つけたことに、なぜか思わずうれしくなってしまったのである。

 

photo credit: jDevaun.Photography via photopin cc

photo credit: jDevaun.Photography via photopin cc

 

 

日本語の辞書編纂といえば、本屋大賞第一位をとったベストセラー、三浦しをん著『舟を編む』がまだ記憶に新しい。松田龍平と宮崎あおい主演で映画化もされ、これがまたなかなか素敵な映像となっていたので、まだご覧になっていない方には、ぜひともオススメしたい。

 

 

 

さて、見坊豪紀が辞書編纂の哲学としたのが、「辞書は言葉の鑑であると同時に鏡であれ」ということ。つまり辞書には、言葉を正す「鑑」の性格と、言葉の実態を映す「鏡」の性格の両方が備わっており、そのどちらを重視するかが辞書づくりの重要な編纂方針となってくるということだ。そして、とくに見坊が重視したのが現代語の変化をいち早く辞書に反映させようという鏡としての役割であったのである。

 

だからこそ、見坊豪紀が手がけた三省堂国語辞典(通称サンコク)では今もその哲学が貫かれ、いちはやく新語や若者言葉などを収録しており、それが他の多くの辞書とは決定的に異なる特徴となり、「新語に強い」という定評を得ているのだ。「学校で教えて欲しいおすすめ国語辞典の選び方・使い方・遊び方:複数の辞書を比較して使い分けよう」でも詳しく書いたように、辞書にはそれぞれ個性がある。だからこそ、目的に合った一冊を選ぶこと、そして出来れば複数の辞書を用意して使い分けることが大事になってくるのである。

 

 

そんな三省堂国語辞典が、それでは見坊亡き後、どのように編纂されているのかについては、まさにその作業のまっただ中にいる飯間浩明の『辞書を編む』の描写が大変に興味深い。街を歩き、新しい店の看板に斬新な日本語を見つけてはメモに取り、ファストフード店で高校生の会話に耳を傾け若者特有の新語を採集する。下手すりゃタダの怪しい中年に間違われかねない、そんなキケンをものともせず、新しい日本語との出会いを探し続けるさまは狩人のそれに近い。なにしろ文字通りの、新語ハンティングなのだから。

 

 

さて、そんな辞書作りの天才にして、今なお三省堂国語辞典の編纂方針に大きな影響を与え続ける見坊を語るには、その終生の同志でありながら、人生の途中で袂を分かったもう一人の天才・山田忠雄という人物を語らないわけにはいかないのである。「ケンボー先生の三国と山田先生の新明解」で紹介したように、東大同級生にして元々は同じ一つの辞書作りに取り組んでいた見坊と山田の二人は、次第にそれぞれの理想が違う方向を向いていることに気付き、そしてある瞬間を境に決別することとなってしまう。1972年の1月9日という一日に、ふたりの間に一体何があったのか、その日本辞書史上最大の謎に迫ったのが、この『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』という読み応えのある一冊だ。めちゃくちゃ面白い超弩級のノンフィクション。少しでも辞書というものに関心があるのなら、ぜひとも読んで頂きたい(参考:いま日本で最も売れている「新明解国語辞典」の誕生秘話)。

 

 

というわけで、TEDトークで英語の辞書編纂者の話を聞いたことがきっかけで、改めて言葉という生き物の面白さと、辞書作りの奥深さに気付かされたわけである。そして繰り返しになるが、「辞書はどれも同じようなもの」では決してないのである。辞書編纂に携わる人の哲学と個性が存分に発揮された、かけがいのない一冊なのである。どの辞書にどんな特徴があるのかを、真面目にでもカジュアルに解説してくれるのが、この『学校では教えてくれない!国語辞典の選び方』である。「学校で教えて欲しいおすすめ国語辞典の選び方・使い方・遊び方:複数の辞書を比較して使い分けよう」でもイチオシした一冊であるが、辞書芸人サンキュータツオの熱のこもった筆から、彼がいかに国語辞典を愛しているのかがよく分かる内容。これもものすごく面白い、おすすめの辞書本です。

 

 

Amazon Campaign

follow us in feedly

関連記事

NHK「最後の講義」物理学者・村山斉を見逃すな

先日のNHK「最後の講義」みうらじゅんが圧倒的に面白かったのは既にお伝えの通りだが、2/20(水)放

記事を読む

NHKアニメ『英国一家、日本を食べる』が毎回ハイクオリティで、つい新宿・思い出横丁に飲みに行ってしまった

「大ヒット『英国一家、日本を食べる』がなんとNHKでアニメ化|初回放送が予想以上におもしろかった」で

記事を読む

効果抜群おすすめ英単語超学習法|語源から理解して飛躍的に語彙を広げる

今年5月に出版された『英単語の語源図鑑』が、すでに20万部も売れているようだ。英語関連書としてベスト

記事を読む

国語辞典のお金の秘密|時代を映す大改訂

NHK「有吉のお金発見 突撃!カネオくん」が先週の番組で特集したのが国語辞典とお金の関係、であった。

記事を読む

日本に残る最後の秘境へようこそ|東京藝術大学のアートでカオスな毎日

いよいよこの書籍が文庫化されましたね。そう、2016年に出版され大きな話題となった一冊『最後の秘境

記事を読む

文庫で学ぶ行動経済学

昨年は間違いなく統計学がブームとなった一年だった。「今年続けて読みたい統計学オススメ関連書と教科書1

記事を読む

[おすすめ数学テキスト]政治学・社会学のための数学基礎講座

経済学Ph.D.課程の多くでは、夏の間に新入生向け の数学基礎講座(通称 Math camp)を開講

記事を読む

Kindle電子書籍で安く読める、経済学および統計学の教科書

電子書籍の普及がますます加速しているが、大学や大学院で使う教科書はまだまだ電子化が遅れている。しかし

記事を読む

この漫画がすごい『数学ゴールデン』が描く数学オリンピックの世界

Amazon では Kindle 電子書籍の大規模セールをしばしば開催しているが、こうしたキャンペー

記事を読む

shinkansen

なぜ日本の新幹線は世界最高なのか?定刻発車と参勤交代

"Why Japan's high-speed trains are so good" というEco

記事を読む

Amazon Campaign

Amazon Campaign

卒業・入学おめでとうキャンペーン|80年記念の新明解国語辞典で大人の仲間入り

今年もまた合格・卒業、そして進級・進学の季節がやってきた。そう、春は

食の街・新潟県南魚沼|日本一のコシヒカリで作る本気丼いよいよ最終週

さて、昨年10月から始まった2022年「南魚沼、本気丼」キャンペーン

震災で全村避難した山古志村|古志の火まつりファイナルを迎える

新潟県の山古志村という名前を聞いたことのある人の多くは、2004年1

将棋タイトル棋王戦第3局|新潟で歴史に残る名局をライブ観戦してきた

最年少記録を次々と塗り替える規格外のプロ棋士・藤井聡太の活躍ぶりは、

地元密着の優等生|アルビレックス新潟が生まれたサッカーの街とファンの熱狂

J2からJ1に昇格・復帰したアルビレックス新潟が今季絶好調だ。まだ4

【速報】ついに決定|14年ぶりの日本人宇宙飛行士は男女2名

先日のエントリ「選ばれるのは誰だ?夢とロマンの宇宙飛行士誕生の物語」

3年ぶりの開催|シン魚沼国際雪合戦大会で熱くなれ

先週末は、コロナで過去2年間見送られてきた、あの魚沼国際雪合戦大会が

国語の入試問題なぜ原作者は設問に答えられないのか?

僕はもうはるか昔から苦手だったのだ。国語の試験やら入試やらで聞かれる

PAGE TOP ↑